研究課題/領域番号 |
11450204
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
谷川 恭雄 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70023182)
|
研究分担者 |
黒川 善幸 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50242839)
森 博嗣 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80157867)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1999年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
|
キーワード | フレッシュコンクリート / 構成則 / 流動シミュレーション / 粘塑性有限要素法 / 粘塑性サスペンション要素法 / 粘塑性空間要素法 / コンシステンシー試験 / 振動伝播 |
研究概要 |
本課題では、以下に示す一連の研究を実施した。 1.フレッシュコンクリートの流動解析手法の拡張・統合 粘塑性有限要素法、粘塑性サスペンション要素法、粘塑性空間要素法の3種類の流動解析手法を拡張して、各種コンシステンシー試験の流動シミュレーションなどを行った。 2.フレッシュコンクリートのレオロジー物性に及ぼす振動の影響および寸法効果の定量化 フレッシュコンクリートのレオロジー物性に及ぼす外的要因のうち、特に振動と寸法効果を取り上げ、飽和砂、モルタル、モデルコンクリートなどを試料として、実験的検証を行うとともに、粘塑性有限要素法による振動解析を行った。 3.均質材料としてのフレッシュモルタルおよびフレッシュコンクリートの構成則の提案 せん断ボックス試験の結果から、均質材料としてのフレッシュモルタルおよびフレッシュコンクリートの構成則の定量化を行った。比較的軟練りの試料に対してその有効性が実証されているBinghamモデルを用いたほか、ひずみ依存型の構成則を提案し、粘塑性有限要素法によるコンシステンシー試験の流動シミュレーションを行った。 4.フレッシュコンクリート中の粗骨材とマトリックスモルタルの分離抵抗性試験方法の提案 フレッシュコンクリートに一定の荷重を加えてフルイ目を通過させ、その通過速度と通過量からケーキ濾過理論を用いて、材料分離抵抗性をレオロジー的に評価する方法について検討した。さらに、2次元粘塑性サスペンション要素法に仮想粗骨材径を導入して材料分離抵抗試験をシミュレートした。 5.鉄筋などの障害物を考慮したフレッシュコンクリートの流動メカニズムの解明 鉄筋の直径、鉄筋間相互のあき、配置方法などを変化させた場合のフレッシュコンクリートの鉄筋間通過試験を、骨材の回転を考慮した粘塑性サスペンション要素法を用いてシミュレートし、鉄筋間通過時の流動のメカニズムを明らかにした。
|