研究課題/領域番号 |
11450210
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井上 豊 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90027227)
|
研究分担者 |
古川 忠稔 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70273597)
馬場 研介 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00029349)
橘 英三郎 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80029165)
向井 洋一 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70252616)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2000年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1999年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | 構造制御 / 免震構造 / 制震構造 / 地盤・構造物連成系 / モデル規範形適応制御 / 離散型最適制御 / 構造同定 / 性能評価 / アクティブ制震 / 離散型最適制御法 / アクティブ・ブレースシステム / 制御アルゴリズム |
研究概要 |
本研究では、建築構造物の耐震性能向上のために免震・制震(振)等の構造制御技術を適切に導入するための新しい耐震設計法の開発を目的として、従来の枠組みの耐震設計建物の具備する性能と動的応答制御システムによってもたらされる付加性能とを適切に結び付けるアダプティブインターフェースの基本構成を定量的に明らかにして行くために、まずこの分野の研究の現況把握が重要であると位置づけ、文献を中心として免震・制震(振)構造システムの研究・開発についての資料を収集し、現状の整理と分析を行った。 これを参考とし、これら個々の構造制御技術の適応性についての問題点の検討とともに、構造制御型耐震設計の基礎となる同定・ヘルスモニタリング・耐震補強に関する課題の抽出を行った。続いて、適応型免震構造の枠組みを構築するために、すべり支承型免震装置、上下衝撃緩和装置付免震支承、上部構造のねじれを考慮した免震装置について基本的な検討を行った。さらに、受動型制震システムに対して最大塑性率応答を評価指標とした適応型性能評価法の提案を行い、中間層免震に拡張した受動型制震構造設計法に関する詳細な検討を行った。 次に、能動型制震システムによるアダプティブインターフェースを実現するための制御アルゴリズムとして、準ニュートン法に基づくQN制御法、離散型最適制御法、モデル規範形適応制御法を用いた、制御系の設計法に関する詳細な検討を含め、適応型制御システムの全体構成についての定量的な検討を実施している。 これらの研究成果をふまえ、抽出された将来への研究課題を解明して行くために、さらに、継続して強力に研究を推進して行くことが重要と考えている。
|