• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間設計の創造性を目指したデザイン手法の準実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 鷹志  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20024234)

研究分担者 西村 伸也  新潟大学, 工学部, 教授 (50180641)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード設計方法 / 設計教育 / 空間知覚 / 場面 / CAD / スケッチ / 視点 / 仮想行動 / デザイン / 「視点」 / 空間認知 / 「仮想行動」 / 創造性
研究概要

本研究では、設計者自身が空間を見る目・「視点」と空間にイメージする行動・「仮想行動」に、個人の設計方法を区別しその偏りを明らかにする鍵が潜んでいると考えている。この「視点」・「仮想行動」を用いた教育手法を試行し、設計プロセスの分析・評価を行い、創造的な空間設計のための新しい教育方法の開発を行った。平成11・12年度に設計教育unitの試行とデータの収集を行い、平成13年度にはその解析を行った。その結果、以下のことを明らかにした。
1.結果の良いグループに属する学生(上位グループ)は、知覚できる空間の領域(知覚領域)がスケッチしている範囲を超えている。設計結果の良くないグループに属する学生(下位グループ)は、スケッチ内に知覚領域が限定されており、大きく異なっている。
2.設計教育unitを提示することで、上位グループは、さらに知覚する空間の数を増やし、空間を周囲に広げ、イメージする複数の空間の中を自由に動くことができるようになっていった。これに対して、下位グループは、特筆すべき効果が見られず、設計教育unitの影響を生かすことができないように思われた。
3.設計のコンセプトや期間となる空間イメージが出来上がるのは、一つの空間内に滞在したり空間を「思う」ような静的な「場面」がイメージされる時が多い。複数の空間内を移動するような行為は、設計のコンセプト生成よりも、設計コンセプトの生成後に確認をするような時に、現れることが明らかになった。
4.CADは、操作する空間の数と種類を増やす効果を持っており、特に、「思う」という「仮想行動」がスケッチに比べて多くなり、CADの中では、模擬的な体験がしやすくなることがわかった。
5.「空間をつなぐ」という「仮想行動」は、上位グループの方が下位グループよりも出現頻度が高い。これは、設計コンセプト生成後の、空間創造にかかわる操作を充実させるのに重要な役割を果たしていると考えられる。
本研究で試行した設計教育unitは、設計プロセスの各段階でその操作に応じて内容を構成していくと、より効果的であることが分析より明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 和田浩一: "設計教育における準実験的試み-「場面」設定が設計に与える影響-"日本建築学会計画系論文集. 第516号. 145-151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田浩一: "3D-CADを用いた設計手法に関する研究-設計教育における準実験的試みその2-"日本建築学会計画系論文集. 第549号. 169-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi WADA: "A QUASI-EXPERIMENTAL TRIAL ON DESIGN EDUCATION"J. Archit. Plann. Environ. eng., AIJ. No. 516. 145-151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi WADA: "A STUDY ON THE METHOD OF DESIGN EDUCATION BASED ON 3D-MODEUNG CAD"J. Archit. Plann. Environ. eng., AIJ.. No. 549. 169-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 浩一: "設計教育における準実験的試み-「場面」設定が設計に与える影響-"日本建築学会計画系論文集. 第516号. 145-151 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 浩一: "3D-CADを用いた設計手法に関する研究-設計教育における準実験的試み その2-"日本建築学会計画系論文集. 第549号. 169-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi