研究課題
基盤研究(B)
(1)院の権力のありようから鳥羽・白河・嵯峨などの地域における「洛外拠点御所」の特質、またそこに開発された都市空間の構造、さらに鳥羽と白河と嵯峨の関係を把握し、さらにより広い地域概念「京都」の中で検討を深めた。(2)天下統一を果たした織豊政権が、京都を換骨奪胎しつつ設けた新たな拠点、「王都」の空間構造の特質について、「洛外拠点御所」の伝統との関連を通じて検討した。(3)中世「王都」の特質を広い視野から考察するために、中国・南宋の環境思想(八景・十境・市中の隠)の将来と伝播に関して、同時期に環シナ海世界にあった「琉球王国」を検討した。琉球王国の成立にともなう王都・首里の荘厳という観点から国家的な意味をもつ禅宗寺院伽藍の建立、首都の景観整備などの実態を明らかにした。とくに15世紀中ごろの仏教興隆の実態を金石文の詳細な分析によって具体的に解き明かすことができた。(4)東アジア世界の交流は、国家間の交流であるとともに、都市間の交流でもあり、「王都」の特質を把握するために、首里・那覇と京都・博多・堺のあいだの相互関係を、中央都市「王都」と地方中心都市とのあいだの相互関係とあわせて追求した。(5)比較都市史的な観点から、日本近代国家の最初の植民都市ともいわれる札幌、とくに草創期の札幌を対象に地図・文献資料を収集し、これまでほとんどなされていない地図の史料批判を踏まえて、北海道の「道都」(ある意味で王都といえよう)の成立過程を厳密に検証し、中世「王都」の特質と対比する基盤をつくった。
すべて その他
すべて 文献書誌 (17件)