• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機・無機ハイブリッド膜におけるセル構造の発現と制御

研究課題

研究課題/領域番号 11450243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 修一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00235574)

研究分担者 矢野 哲司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (90221647)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1999年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードセルパターン / 有機・無機ハイブリッド膜 / 水分の影響 / 超微粒子 / マランゴニ対流 / 膜厚 / アミノ基 / 超粒子 / ジルコニア / ハイブリッド膜 / 深度による発現
研究概要

ディッピング法により作製した数ミクロン厚の有機・無機ハイブリッド膜には,添加したTiO_2濃度やZrO_2濃度に依存してセル状のパターンが形成されること,さらにアミノ基を有する添加剤(APTS:アミノプロピルトリメトキシシラン)の添加によっても同様にセルの発現が見られることを確認した。
本研究では,このハイブリッド膜におけるセル発現が,どの様な因子に依存しているのかについて明らかにするため,ゾルの光学特性や,レーザー顕微鏡,原子間力顕微鏡(AFM)による観察を行った。
得られた知見は以下の通りである。
1.セルの発現には,ゾルや薄膜の作製時における雰囲気中の湿度が不可欠な要因である。
2.原料ゾルには,加水分解・縮重合反応の進行につれてナノメートルサイズの光散乱体(超微粒子)が生じ,その散乱強度は反応経過時間に依存していることがわかった。
3.AFMによってセルの立体構造(数十〜数百nmの高さの外周部に囲まれている)を明らかにし,セルの明瞭化と凹凸の大きさに相関関係を見い出した。
以上の結果から,セル発現は,薄膜原料であるゾル中に光散乱体(ナノメータのサイズの超微粒子)が生成する時に起きる「化学反応とマランゴニ対流が相互に関係する現象」であることが判明した。TiやZrではその酸化物超微粒子が,またAPTSの場合は,Siアルコキシド原料から生じるSiO_2超微粒子が,マランゴニ対流に運ばれ,セルの可視化を引き起こすことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 富沢篤史, 柴田修一, 吉川英見, 矢野哲司, 山根正之: "有機・無機ハイブリッド膜におけるセル構造の発現"Annual Meeting of The Ceramic Society of Japan, 2001.予稿集. 304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shibata, K.Miyajima, H.Yoshikawa T.Yano, M.Yamane: "Cellular Patterns in Organic-Inorganic Hybrid Film"J.Sol-Gel Science & Tech.. 19. 665-669 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田修一, 宮嶋圭太, 小林照夫, 吉川英見, 矢野哲司, 山根正之: "有機・無機ハイブリッド膜におけるセル構造の発現"第39回ガラスおよびフォトニクス材料討論会予稿集. A-35 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shibata, T.Yano, M.Yamane: "Dye-Doping into Silica-Related Host Matrices"Proceedings of An International Conference on Silica Science and Technology From S(Synthesis) to A(Application), Mulhouse, France. 137-140 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田修一: "有機・無機ハイブリッド材料"応用物理. 68・1. 20-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Tomizawa, Shuichi Shibata, Hidemi Yoshikawa, Tetsuji Yano and Masayuki Yamane: "Onset of the Cellular Patterns in Hybrid Film"Proceeding of Annual Meeting of The Ceramic Society of Japan. 2001. 304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shibata, K.Miyajima, H.Yoshikawa, T.Yano and M.Yamane: "Cellular Patterns in Organic-Inorganic Hybrid Film"J. Sol-Gel Science & Tech.. 19. 665-669 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Shibata: "Organic-Inorganic Hybrid Materials"Ouyou Buturi. 68 ・ 1. 20-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shibata, T. Yano and M. Yamane: "Dye-Doping into Silica-Related Host Matrices"Proceedings of An International Conference on Silica Science and Technology From S(Synthesis) to A(Application), Mulhouse, France. 137-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Shibata, Keita Miyajima, Teruo Kobayashi, Hidemi Yoshikawa, Tetsuji Yano, Masayuki Yamane: "Formation of Cellular Patterns in Hybrid Film"Proceeding of the 39nd Symposium on Glass and Photonic Materials A-35. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富沢篤史, 柴田修一, 吉川英見, 矢野哲司, 山根正之: "有機・無機ハイブリッド膜におけるセル構造の発現"Annual Meeting of The Ceramic Society of Japan, 2001. 予稿集. 304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shibata,K.Miyajima,H.Yoshikawa T.Yano and M.Yamane: "Cellular Patterns in Organic-Inorganic Hybrid Film"J.Sol-Gel Science & Tech.. 19. 665-669 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 修一: "有機・無機ハイブリッド材料"応用物理. 68・1. 20-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi