• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄鋼材料の耐食性を支える不動態皮膜の安定性に及ぼすアニオン吸着の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11450266
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 俊明  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20113532)

研究分担者 上田 幹人  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00292053)
能登谷 武紀  北海道大学, 大学院・工学研究科, 講師 (50001251)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード不動態皮膜 / 耐食性 / チタン / 半導体電極 / ルミネッセンス / バンド・ギャップ / ニッケル / 鉄 / ステンレス鋼 / 電子伝達
研究概要

1.目的 構造材として使用される金属上の不動態皮膜は,未だ確固たる構造,組成などは明らかになっていない。申請者らは,種々の光学手法,電気化学手法を通じて,種々の金属の不動態皮膜の厚さ,構造,組成を明らかにしてきている。ここで,陰イオンが表面不動態皮膜に及ぼす影響は,吸着過程を通じて起こるとの説が有力であるが,測定手法が確立されたない無いため未だ確証は得られていない。本研究は吸着に伴う酸化物表面の電子準位情報を光学手法(ルミネッセンス測定,電位変調反射測定)から調べ,吸着過程による皮膜の物性変化を求めようとするものである。
2.結果(1)鉄やステンレス鋼の不動態皮膜では,そのn型半導体の特性に応じてレドックス電流の整流作用が見られる,一方,ニッケル不動態皮膜は電子電流にその整流作用が見られない。ニッケルの不動態皮膜はイオン電流に関しては障壁として機能するが,電子電流に関しては良導体であることがわかる。電位変調反射や電極インピーダンス測定から,ニッケルの不動態皮膜内の電位が主に酸化物/金属界面にかかっていることに対応する。(2)チタン電極のアノード酸化物薄膜からの光励起ルミネッセンス発光を測定した。チタンのアノード生成酸化物として考えられているTiO_2のバンド・ギャップ以上のエネルギーを持つCd-Heレーザ光を用いて励起すると,酸化物薄膜からの微弱な発光が見られた。この発光のエネルギーはそのピークエネルギーが約3.1eVであり,TiO_2のバンドギャップに対応し,以前のラマンスペクトル測定結果を裏付けている。発光強度は大きく酸化電位に依存するとともに発光ピークエネルギーがわずかに酸化電位とともにシフトする。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Toshiak Ohtsuka: "Irradiation of Ultra-violet light to the Anodic Passivation Films on Titanium in Aulfuric Acid Solution"J.Electroanal.Chem.. 473・1-2. 272-278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Ohtsuka: "Potential Modulation Reflectance of self-Assembled Naphthoquinone Monolayers on Gold Electrodes"Electrochemistry. 67・12. 1184-1186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiak Ohtsuka: "Potential Modulation Reflectance of Passivated Iron and Nickel."Proc.International Symp.in Honor of Professor Norio Sato : Passivity and Localized Corrosion, The Electrochem. Soc., Inc., NJ, USA. 200-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Ohtsuka: "UV Light Induced Change of Anodic Oxide Films on Titanium in Acidic Sulfate Solution"Proc.International Symp.in Honor of Professor Norio Sato : Passivity and Localized Corrosion, The Electrochem. Soc., Inc., NJ, USA. 330-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Ito: "The Influence of Oxide Layers on Initial Corrosion Behavior of Copper in Air Containing Water Vapor and Sulfer Dioxide"Corrosion Science. 42・. 1539-1551 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikito Ueda: "Luminescence from Band-gap Photo-excitation of Titanium Anodic Oxide Films"Corrosion Science. 43・(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Ohtsuka and Tetso Otsuki: "Irradiation of Ultra-violet light to the Anodic Oxide Films on Titanium in Sulfuric Acid Solution."J.Electroanal.Chem.. 473(No.1-2). 272-278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohtsuka, M.Nagata, K.Komori and M.Nango: "Potential Modulation Reflectance of Self-Assembled Naphthoquinone Monolayers on Gold Electrodes."Electrochemistry. 67(No.12). 1184-1186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Ohtsuka: "Potential Modulation Reflectance of Personated Iron and Nickel."Proc.International Symp.in Honor of Professor Norio Sato : Passivity and Localized Corrosion, The Electrochem. Soc., Inc., NJ, USA. 200-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Ohtsuka and Tetsuo Otsuki: "UV Light Induced Change of Anodic Oxide Films on Titanium in Acidic Sulfate Solution"Proc.International Symp.in Honor of Professor Norio Sato : Passivity and Localized Corrosion, The Electrochem. Soc., Inc., NJ, USA. 330-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Ito, T.Sasaki, and T.Ohtsuka: "The Influence of Oxide Layers on Initial Corrosion Behavior of Copper in Air Containing Water Vapor and Sulfur Dioxide"Corrosion Science. 42. 1539-1551 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikito Ueda and Toshiaki Ohtsuka: "Luminescence from Band-gap Photo-excitation of Titanium Anodic Oxide Films"Corrosion Science. 43(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiak Ohtsuka: "Potential Modulation Reflectance of Passivated Iron and Nickel."Proc.International Symp.in Honor of Professor Norio Sato : Passivity and Localized Corrosion, The Electrochem.Soc., Inc., NJ, USA. 200-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Ohtsuka: "UV Light Induced Change of Anodic Oxide Films on Titanium in Acidic Sulfate Solution"Proc.International Symp.in Honor of Professor Norio Sato : Passivity and Localized Corrosion, The Electrochem.Soc., Inc., NJ, USA. 330-336 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Ito: "The Influence of Oxide Layers on Initial Corrosion Behavior of Copper in Air Containing Water Vapor and Sulfer Dioxide"Corrosion Science. 42・. 1539-1551 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mikito Ueda: "Luminescence from Band-gap Photo-excitation of Titanium Anodic Oxide Films"Corrosion Science. 43・(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚俊明: "金属酸化物皮膜の耐食性機能解明のための電気化学的,光学的研究"Electrochemistry. 67・7. 801 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ito: "Surface Layer Formed Initially on Copper in Air Containing Water Vapor and SO2 as Determined by IR-RAS and 2D-IR"J. Electroanal. Chem. 473・1-2. 256-264 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ohtsuka: "Irradiation of Ultra-violet Light to the Anodic Passivation Oxide Films on Titanium in Sulfuric Acid Solution"J. Electroanal. Chem.. 473・1-2. 272-278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi