• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質人体影響の定量的評価のための複合細胞培養システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450310
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 康行  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (00235128)

研究分担者 迫田 章義  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30170658)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードモデル小腸膜 / モデル肝組織 / 複合細胞培養 / 代謝活性化 / 極性輸送 / 静置培養 / 灌流培養 / 経口吸収 / 毒性発現 / 小腸上皮 / 肝細胞 / 吸収 / 代謝 / アセトアミノフェン
研究概要

まず,市販の膜型培養器を用い,モデル小腸膜(ヒト大腸ガン由来Caco-2細胞)とモデル標的臓器細胞(ヒト正常二倍体線維芽細胞TIG-1)からなる簡便な静置型二層培養システムを開発した.4つのモデル化学物質について,TIG-1細胞増殖阻害で定義されるED50値は,二層培養では単層培養(Caco-2膜無し)と比較して,経口吸収率を反映して高濃度側に変化し,Caco-2膜を導入することで,毒性発現における経口吸収率の補正を行うことができ,in vivo毒性の予測性が向上することが確認できた(AATEX誌掲載).この検討で,ある化合物については,in vivoの小腸で近年報告されているような,代謝と極性輸送(体外側への選択的排出)が間接的に観測された.
そこで,体内解毒酵素として有名なチトクロ.ムP450によって代謝活性化を受け強力な発ガン物質への変化する事が知られているBenzo[a]pyreneをモデル化学物質として用い,標的臓器細胞としてTIG-1の代りに肝臓ガン由来のHep G2細胞を用いて同様の検討を行った.すると,Caco-2細胞にもHep G2に劣らないチトクロ.ムP450活性が観測され,しかもそれはBanzo[a]pyreneによって強力に誘導された.さらに,また,Benzo[a]pyreneの代謝によって生じる毒性物質は,主としてCaco-2膜の上側にのみ現れ,下側(体内側)には,1/10以下しか出現しなかった.このように人体内外のバリア.として働く細胞と臓器細胞とを適切に組み合わせ,in vitro培養系として使用することで,小腸での代謝・極性輸送,肝臓での代謝といったin vivoで見られる極めて複雑な過程を,ある程度再現可能であることが示された(第14回日本動物実験代替法学会ゴ.ルデンプレゼンテ.ション賞受賞,投稿準備中).
さらに,小腸と肝臓・その他臓器からなる灌流培養システムを製作し,モデル化学物質として,小腸でその大部分が吸収され,肝臓での代謝活性化を受け,肝特異的な毒性を発現するアセトエミノフェンを用いて,検討を行った(動物細胞工学ハンドブック掲載).その結果,Caco-2膜を導入したシステムの方が,Caco-2膜無しのシステムに比べて,毒性が早く強力に発現するという興味深い結果となった.この原因を探るために,アセトエミノフェンの代謝活性化に最も深く関与するチトクロ.ムP450 3Aの活性を,両細胞について測定したところ,Caco-2膜に非常に高い活性が測定され,これが強力にアセトエミノフェンの代謝活性化を行ったために,上述の結果となったと推察された.
この系では,高密度培養を用いたが,各コンパ.トメント内を攪拌していなかったために,細胞活性の維持が3日程度が限界であった.そこで,システム全体を旋回攪拌する新規システムを開発し,Benzo[a]pyreneをモデル物質として,検討を進めている.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Sakai,T.Arai,A.Sakoda and M.Suzuki: "Development of a simple double-layered cell culture system using Caco-2 and TIG-1 cells as a new cytotoxicity test"AATEX. 7(2-3). 47-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井康行: "複合動物細胞培養,動物細胞工学ハンドブック,動物細胞工学会 編"朝倉書店(東京). 216-217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakai, T.Arai, A.Sakoda, and M.Suzuki: "Development of a simple double-layered culture system using Caco-2 and TIG-1 cells as a new cytotoxicity test"AATEX. 7(2-3). 47-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakai: "Multi-compartment mammalian cell culture (Japanese)"Handbook for animal cell culture engineering Etd. by Japanese Association of Animal Cell Culture. 216-217 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakai,T.Arai,A.Sakoda and M.Suzuki: "Development of a simple double-layered cell culture system using Caco-2 and TIG-1 cells as a new cytotoxicity test"AATEX. 7(2-3). 47-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井康行: "複合動物細胞培養,動物細胞工学ハンドブック,動物細胞工学会編"朝倉書店(東京). pp.216-217 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井康行: "複合動物細胞培養"動物細胞工学ハンドブック. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井康行: "細胞から組織へ"化学工学. 63・4. 214-215 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi