• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌を用いた環境調和型多機能微生物農薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 11450312
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

正田 誠  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70023489)

研究分担者 北 宜裕  神奈川県農業総合研究所, 生物資源部, 主任研究員
北 宣裕  神奈川県農業総合研究所, 生物資源部, 主任研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード枯草菌 / 微生物農薬 / 化学農薬耐性 / iturin / 植物病原菌 / 苗立枯病 / 根腐病 / surfactin / キチナーゼ / 抗菌物質 / iturin A / 化学農薬 / 生合成遺伝子 / イチュリン / サーファクチン / プリパスタチン
研究概要

1.殺菌剤(ネビジン)耐性菌を収得することに成功した。この菌のiturin生産性は安定していたが、surfactin生産性は低下した。
2.この耐性菌を農地に用いて植物病抑制試験を行ったところ、育苗の段階で使用することが有効であることが判明した。
3.農業モンカット耐性は元株RB14Cが保持していることが明らかになった。
4.RB14Cとモンカットの併用試験をポットにより実施し、使用するモンカットの量を1/5に減らすことができることを証明した。
5.トマトの苗立枯病に対する効果をテストした結果、菌体かん注あるいは発芽種子処理と農薬フルトラニルのかん注を組み合わせると高い効果がみられた。
6.キュウリホモプシス根腐病の抑制テストを実施した。キュウリの菌を移植する時、RB14Cの菌体懸濁液を根に浸す処理によって顕著な病害抑制がみられた。
7.キチナーゼ遺伝子をRB14Cおよび枯草菌M1113に導入し、キチナーゼを生産することを確認した。各種の病原菌とキチナーゼ遺伝子保育菌を混合すると病原菌の菌糸の成長が抑制されることが実証された。
8.iturin生合成遺伝子のクローニングに成功した。iturin合成遺伝子は約30kbpからなる巨大分子であり、上流部分に側鎖である脂肪酸合成に関与すると考えられる遺伝子が思い出された。
9.surfactin耐性遺伝子をクローニングし、その特性を明らかにした。今まで知られている多剤耐性遺伝子と相関性を示した。この遺伝子の増幅はsurfactinの生産性の向上にはつながらなかった。
10.iturinおよびsurfactinの高生産条件
元株によるiturinおよびsurfactinuの生産量は数100ppmであったが培地組成を検討した結果、surfactinでは20g/l、iturinは38/lまで生産量を向上させることに成功した。こうして生産性が向上した培養液による植物病抑制効果を検討し、その有効性が証明された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Kondo, M.Hirai, M.Shoda: "Co-utilization of Bacillus subtilis and Flutolanil in Controlling Damping-off of tomato Caused by Rhizoctonia solani"Biotechnol.Letts.. 22. 1693-1697 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Hirai, M.Shoda: "Integrated Biological and Chemical Control of Damping-off Caused by Rhizoctonia solani with Badillus subtilis with PB14-C and Flutolanil"J.Biosci.Bioeng.. 91(2). 173-177 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuge, T.Akiyama.M.Shoda: "Cloning, Sequencing and Characterization of Iturin A Operon"J.Bacterial.. 183(21). 6265-6273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuge, Y.Ohta, M.Shoda: "Gene yerP, Involved in Surfactin Self-Resistance in Bacillus subtilis"Antimicro.Agents Chemother.. 45(12). 3566-3573 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuge, T.Ano, M.Hirai, Y.Nakamura.M.Shoda: "The Genes, degQ, pps and lpa-8(sfp) are Resposible for Conversion of Bacillus subtilis Strain 168 to Plipastatin Production"Antimicro.Agents Chemother.. 43. 2183-2192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shoda: "Bacterial Control of Plant Diseases"J.Biosci.Bioeng.. 89. 515-521 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tsuge, Takashi Ano, Mitsuyo Hirai, Yoshiyuki Nakamura and Makoto Shoda: "The Genes, degQ, pps and lpa-8 (sfp) are Responsible for Conversion of Bacillus subtilis Strain 168 to Plipastatin Production"Antimicro. Agents Chemother. 43. 2183-2192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Shoda: "Bacterial Control of Plant Diseases"J. Biosci. Bioeng.. 89. 515-521 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Kondoh, Mitsuyo Hirai and Makoto Shoda: "Co-utilization of Bacillus subtilis and Flutolanil in Controlling Damping-off of Tomato Caused by Rhizoctonia solani"Biotechnol. Letts.. 22. 1693-1697 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Kondoh, Mitsuyo Hirai and Makoto Shoda: "Integrated Biological and Chemical Control of Damping-off Caused by Rizoctonia solani with Bacillus subtilis RB14-C and Flutolanil"J. Biosci. Bioeng.. 91(2). 173-177 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tsuge, Takuya Akiyama and Makoto Shoda: "Cloning, Sequencing and Characterization of Iturin A Operon"J. Bacterial.. 183, (21). 6265-6273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tsuge, Yuichiro Ohata and Makoto Shoda: "Gene yerP, Involved in Surfactin Self-Resistance in Bacillus subtilis"Antimicro. Agents Chemother.. 45 (12). 3566-3573 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Hirai, M.Shoda: "Co-utilization of Bacillus subtilis and Flutolanil in Controlling Damping-off of tomato Caused by Rhizoctonia solani"Biotechnol. Letts.. 22. 1693-1697 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Hirai, M.Shoda: "Integrated Biological and Chemical Control of Damping-off Caused by Rhizoctonia solani with Bacillus subtilis with RB14-C and Flutolanil"J. Biosci. Bioeng.. 91(2). 173-177 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuge, T.Akiyama, M.Shoda: "Cloning, Sequencing and Characterization of Iturin A Operon"J. Bacterial. 183(21). 6265-6273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuge, Y.Ohta, M.Shoda: "Gene yerP, Involved in Surfactin Self-Resistance in Bacillus subtilis"Antimicro. Agents Chemother.. 45(12). 3566-3573 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shoda: "Bacterial Control of Plant Diseases"J.Biosci.Bioeng.. 89. 515-521 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kondoh,M.Hirai and M.Shoda: "Co-utilization of Bacillus subtilis and Flutolanil in Controlling Damping-off of Tomato Caused by Rhizoctonia solani"Biotechnol.Letts.. 22. 1693-1697 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kondoh,M.Hirai and M.Shoda: "Integrated Biological and Chemical Control of Damping-off Caused by Rizoctonia solani with Bacillus subtilis RB14-C and Flutolanil"J.Biosci.Bioeng.. 91. 173-177 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuge,T. Ano, M.Hirai,Y.Makamura,M.Shoda: "The genes,degQ,pps and lpa-8(sfp) are responsible for conversion of Bacillus subtilis strain 168 to plipastatin production"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 43. 2183-2192 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Shoda: "Production of Microbial Pesticide in Submerged and in Solid State Fermentation"Proceedings of Thirteenth Forum for Applied Biotechnology. 275-280 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Shoda: "Recycling of Organic Solid State Waste from Food Industry by the Production of Microbial Pesticides to Replace Chemical Pesticides"Proceedings of Regional Symposium on Chemical Engineering 1999. B48-1-B48-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi