• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解性高分子ブレンドのメゾスコピック構造制御と形態特性

研究課題

研究課題/領域番号 11450361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関山形大学

研究代表者

増子 徹  山形大学, 工学部, 教授 (40007216)

研究分担者 和泉 義信  山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30002158)
米竹 孝一郎  山形大学, 工学部, 教授 (30143085)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード生分解生高分子 / ポリ(L-ラクチド) / ポリ(ε-カプロラクトン) / 等温結晶化 / ポリマーブレンド / モルフォロジー / 球晶 / トランスクリスタル / 生分解性高分子 / 熱解析 / 透過電子顕微鏡 / 広角X線回折 / シシカバブ / 配向結晶化 / TEM明視野像 / ポリエチレンサクシネート / 球晶構造 / トランスクリスタル構造 / X線回折 / ラメラ微結晶 / 延伸配向
研究概要

最近は環境保全の観点から生分解性高分子が各方面より注目されている。合成化学の進展に伴って高重合度で生分解性の良好な脂肪族ポリエステルが得られ、力学的性質の向上や大量生産性が確保されるようになった。この研究では、脂肪族ポリエステルの内、主としてポリ(L-ラクチド)(PLLA)とポリ(ε-カプロラクトン)(PCL)を取り上げ、それらのブレンドが形成する微細構造について詳しい検討を行った。以下に本研究で得られた結果を要約して示す。
(1)PLLAのトランスクリスタル(TC)構造形成条件とその微細構造を詳細に調べた。温度122℃でテフロン板に挟んで等温結晶化させると、厚さ0.5mmのフィルム中心線上で微結晶成長が停止する良好なTC構造を得た。
(2)TC化されたPLLAフイルムは、10倍以上に延伸が可能で通常の3次元球晶性フイルムとは相当に異なる延伸性を示し、それは特殊なラメラ微結晶配置に基いている。このポリマーの延伸フィルムを製造する際に有力な基礎データになると思われる。延伸されたフィルム表面には、シシカバブ構造に相当する形態を認めた。
(3)PLLAの微結晶配向構造に着目し、回転型レオメーターを用いて希薄溶液からの等温配向結晶化により単離されたシシカバブ構造を得るよう試みた。透過電顕による検鏡の結果、これは8割程度成功した。しかし、PLLAシシカバブ試料の電子線回折像を得るまでには至らなかった。溶液濃度、結晶化温度の選択を含む更に詳しい検討が必要である。
(4)PLLA/PCLブレンドフイルムを用いてTC化フイルムを形成させようと試みたが、ブレンド比や結晶化温度を広範囲に変えても通常の球晶性フイルムが得られ、所望のTCフィルムを得る事は困難であった。しかし、これらのブレンドフィルムに関する形態的変化や等温結晶化についての基礎データを充分に蓄積する事が出来た。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] T.Masuko: "Transcrystal structure of Poly (L-lactide)"Polymer. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hayashi: "Net of HIV-1 interacts directly with calcium-bonded calrmodulin"Protein Science. 11. 529-537 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miyata: "Crystallization behavior of poly (ethylene succinate)"Polymer. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izumi: "Increase in the mole cular weight and radius of gyration of apocalmodulin induced by binding of target peptide"FEBS Letters. 495. 126-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsushima: "Ca^<2+>-bound calmodulin forms a compact globular structure on binding four trifluoroperazine molecules in solution"Biochem.J.. 347. 211-215 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakamura: "High Temperature Behavior of Poly [bis (trifluoro-ethoxy) phosphazene]"Macromol.Chem.Phys.. 200. 2519-2524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増子徹: "生分解性高分子の基礎と応用"(株)アイ・ピー・シー. 64-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuko, K.Yonetake, T.Aoyama: "Transcrystal structure of Poly(L-lactide)"Polymer. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hayashi, M. Matsubara, Y.Jinbo, K.Titani,Y.Izumi & N.Matsushima: "Nef of HIV-1 interacts directly with calcium-bound calmodulin"Protein Science. 11. 529-537 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miyata, D.Syogaki, T. Masuko: "Crystallization behaviour of poly(ethylene succinate)"Polymer. 43(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izumi, S.Kuwamoto. Y.Jinbo & H.Yoshino: "Increase in the molecular weight and radius of gyration of apocalmodulin induced by binding of target peptide: Evidence for complex formation"FEBS Letters. 495. 126-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsushima, N.Hayashi, Y.Jinbo & Y.Izumi: "Ca2+-bound calmodulin forms a compact globular structure on binding four trifluoperazine molecules in solution"Biochem.J.. 347. 211-215 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuko: "Structures and Properties of Poly(L-lactide)"The 2nd International Workshop on Green Polymers, 15-20 October, 2000/Bandung, Bogor, Indonesia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakamura, T.Masuko, M.Kojima, J.H.Magill: "High Temperature Behavior of Poly[bis(trifluoroethoxy)phosphazene]"Macromol. Chem. Phys.. 200(11). 2519-2524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yonetake, T. Masuko, T. Monshita. K. Suzuki, M. Ueda, R. Nagahata: "Poly(propyleneimine) Dendorimers Peripherally Modified with Mesogenes"Macromolecules. 32(20). 6578-6586 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Izumi et al.: "Small-Angle X-ray Scattering Study of Thermoreversible Poly(vinyl Chloride)Gels"J.Polym.Sci.Part B: Polym.Phys.. 39. 2340-2350 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masuko et al.: "Transcrystal Structure in PLLA Film"Polymer. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増子 徹: "合成ヘクトライト微粒子/水分散系のレオロジー特性に与えるNaCl添加効果"日本レオロジー学会誌. 29(3). 139-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Izumi et al.: "Ca2+ -bound calmodulin forms a compact globular structure on binding four trifluoroperazine molecules in solution"Biochem.Journal. 347. 211-215 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masuko: "Structure and Properties of Poly ( L-lactide)"The Second Intern.Workshop on Green Polymers (15-20 October 2000/Bandung-Bogor . 2GB1 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyata: "Crystallization Behavior of Poly (ethyleue succinate)"Polymer . 41(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石島英明: "合成ヘフトライト微粒子/水分散系のレオロジー挙動に及ぼすpHの影響"日本レオロジー学会誌. 28(2). 79-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yonetake : "Orientation of Aromatic Polymers under Magnetic Field"Proceedings of the 3rd Meeting of Intern.Symp.on New Magneto-Science. 604-607 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Izumi: "Large Scale structures in Ge Clan Gum Gels"Activity Report on Neutron Scattering Research. 7. 234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 増子徹: "「レオロジー工学とその応用技術」,第1章概説"(株)フジテクノシステム;中江利昭監修. 3-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石島英明: "合成ヘクトライト微粒子/水分散系のレオロジー挙動に及ぼすpHの影響"日本レオロジー学会誌. 28巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Nakamura: "High temperature beharror of poly[bis(2,2,2-trifluoro-ethoxy) phosphazene]"Macromol. Chem. Phys. 200巻11号. 2519-2524 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Masuko: "Crystallization of Poly(ethyleue succinate)"Proceedings of International Conferences on Advanced of Fiber Materials. 86-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sasaki: "Time-resolved X-ray diffraction from tendon collagen during creep using synchrotron radiation"J. Biomechanics. 32巻. 285-292 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kataoka: "Low energy dynamics of globular proteins studied by inelastic neutron scattering"J. Physics and Chemistry of Solids. 60巻. 1285-1289 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 徹: "染色加工の事典(日本学術振興会繊維・高分子機能加工第120委員会編)(共著)"朝倉書店. 516 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 徹: "生分解性高分子の基礎と応用(筏義人編著)"株式会社 アイ・ピーシー. 333 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi