• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面における高分子鎖のダイナミックスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関神戸大学

研究代表者

中前 勝彦  神戸大学, 工学部, 教授 (40031075)

研究分担者 加藤 功一  神戸大学, 工学部, 助手 (50283875)
西野 孝  神戸大学, 工学部, 助教授 (40180624)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード高分子 / 表面 / 緩和 / 吸着 / 分子運動 / ダイナミックス / 表面間力 / 高分子ブラシ / 界面 / 複合材料 / 誘電率
研究概要

構造の制御されたさまざまな高分子鎖を合成した。これらの高分子鎖を平滑な基板表面に密に吸着させることにより、ブラシ層をもつモデル表面を調製した。このような表面どうしが近接したとき働く表面間相互作用について詳しい知見を得るため、まず、吸着層厚さ、吸着高分子鎖の体積分率、吸着鎖間の距離、分子形態、分子運動性などに関する測定を行った。測定には、誘電分散測定装置、原子間力顕微鏡、エリプソメーター、動的光散乱測定装置、動的粘弾性測定装置などを駆使した。一方、高分子の吸着した表面を近接させ、それらの表面間に働く力の緩和過程の追跡を行った。測定には、表面間力測定装置およびレオロジー測定装置を利用した。動的な表面間力測定では、急速に表面を近づけることにより斥力が生じ、その力が時間とともに緩和して平衡値に達する様子が観測された。また、急速に表面間を引き離した際には、高分子鎖の絡み合いにもとづくと考えられる引力が測定された。これらの力の近接(あるいは隔離)速度依存性、および経時変化を測定することにより、界面に拘束された高分子鎖のダイナミックスを観察するための実験手法を検討し、基礎的な知見の集積に成功した。以上の研究結果を、高分子鎖の拘束空間における相互拡散ならびにhydrodynamic forceに関連させて考察し、吸着高分子鎖の動的な振る舞いについて分子論的理解を深めた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Nakamae, T.Nishino, S.Asaoka: "Sudaryanto Relationships between interfacial properties and structure of segmented polyurethane having functional groups"International Journal of Adhesion and Adhesives. 19. 345-351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Nakamae: "Relationship between interfacial properties and structure of segmented polyurethane having functional groups"International Journal of Adhesion and Adhesives. 19. 345-351 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi