• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

油層内における微生物挙動解析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11450394
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

千田 佶  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10005499)

研究分担者 野村 聡  (株)堀場製作所, 開発センター, 技術員(研究職)
須藤 孝一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90291252)
井上 千弘  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30271878)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
キーワード増殖 / 光走査型化学顕微鏡 / MEOR / 充填層 / 乳酸菌 / 粒径 / 数学モデル / フロック / Direct-PCR / 移動現象 / 石油貯留層 / pHイメージング
研究概要

本研究は,油層内における微生物の挙動を微視的にとらえ,その挙動を数学的に解析する手法を確立する事を目的とするものである。その手法として光走査型化学顕微鏡を用いて、模擬油層となる充填層内における微生物挙動の測定およびその評価を行った。
まず、光走査型化学顕微鏡の測定セル内に、粒径100〜1,000μmの珪砂を用いた充填層を作成し、乳酸水溶液を入れ、充填層内におけるプロトンの拡散実験を行い、二次元の有限領域内における物質移動が定量できることを把握した。ついで、同様のセルに運動性のない乳酸菌(Lactobacillus属)の懸濁液と培地を入れ、乳酸菌の生成する乳酸による充填層内のpH変化および物質移動を測定し、充填粒子の小さい方ほどpH変化が大きくなることが認められた。この結果は、粒径45〜900μmという広い範囲にわたる珪砂の場合も同様であった。一方、本研究に使用した乳酸菌は、試験管内に作成した充填粒子45〜1,000μmの珪砂による充填層内において,粒径の小さな方がより増殖量が大きくなることが分かった。この際には、粒径の小さな粒子によって構成される充填層に存在する小さな間隙において微生物がよりよく増殖することが認められた。これは間隙が小さいため微生物のフロックが形成されづらくなることが要因としてあげられる。微生物はフロックを形成すると、フロック内には栄養源およびエネルギー源が十分に供給されないと言われている。また、本実験結果を、乳酸菌の液体培養から求めた増殖収率を用いて整理すると、充填粒子の小さい場合は大きい場合と比較して、3〜5倍の菌体濃度まで増殖していると推定される。以上の結果は、微生物は油層内において、より小さな間隙の場所でよりよく増殖することを示唆しており、その現象が本研究手法によって確認された。さらに、二次元充填層における微生物の増殖および移動を表現する数学モデルを、実験結果をふまえて作成し、充填層内における微生物挙動を解析した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 野村聡 他: "pHイメージングを用いる多孔質体内におけるプロトン拡散挙動の観察"分析化学. 48(8). 763-769 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang-Guo Yang et al.: "Investigation of the growth of bacteria in porous materials."Proceedings on Fifth International Symposium on Environmental Biotechnology (ISEB), Kyoto. July. 9-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊延国 他: "pHイメージングを用いた土壤中の物質移動評価法に関する研究"分析化学討論会講演要旨集. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Nomura et al: "Observation of Proton Diffusion in Porous Media Using PH-imaging Technology."Bunseki Kagaku. 48(8). 763-769 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang-Guo Yang et al: "Investigation of the growth of bacteria in porous materials"Proceedings on Fifth International Symposium on Environmental Biotechnology(ISEB), Kyoto, July. 9-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Nomura et. al: "Observation and Evaluation of Mass Transport in Soil Systems using a pH-Imaging Microscope."Abstracts of Annual Meeting of BUNSEKIKGAKU. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang-Guo Yang et al.: "Investigation of the growth of bacteria in porous materials."Proceedings on Fifth Inernational Symposium on Environmental Biotechnology (ISEB),Kyoto. July. 9-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楊延国 他: "pHイメージングを用いた土壌中の物質移動評価法に関する研究"分析化学討論会講演要旨集. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野村聡: "pHイメージングを用いる多孔質体内におけるプロトン拡散挙動の観察"分析化学. 48・8. 763-769 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楊延国: "多孔質体内におけるバクテリア増殖挙動の不均一性"平成11年度石油技術協会 春季講演会要旨集. 138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nomura: "Application of pH-Imaging Microscope to the Observation of Proton Transport in Porous Media"Proceedings of the Pittsburgh Conference on Anolytical Chemistry and Appplled Spectroscopy. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi