• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トウジンビエの集団選抜,近交系育成及び体細胞胚形成系の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関宇都宮大学 (2001-2002)
九州大学 (1999-2000)

研究代表者

吉田 智彦  宇都宮大学, 農学部, 教授 (80231695)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードトウジンビエ / 葯培養 / 近交系 / 集団選抜 / 花序培養 / 選抜効果 / 遺伝率 / 組合せ能力 / 生長点培養 / 収量構成要素 / 胚培養 / 再分化 / 低温処理 / 稔性回復
研究概要

トウジンビェの耐乾性,耐塩性,アルミニウム耐性選抜をした.遺伝率は,アルミニウム耐性では0.47と比較的高い値になり,耐乾性では0.10でわずかに選抜効果がみられたが,耐塩性には選抜効果はみられなかった.子実収量や収量関連の形質について二回の循環選抜を行ったところ,二回目の選抜での遺伝率の値は,一株穂数が0.47,一穂重が0.67,一穂粒重が0.47,一株粒重が0.90と比較的高い値で,さらなる選抜の効果があるものと思われた.一株粒重と収量関連形質の遺伝相関が認められ,収量関連の形質による間接選抜も有効であった.年内に二回の栽培を行うためインドネシア圃場を利用したところ,選抜効果の確認が可能であり,一年以内で選抜と評価ができた.
葯培養による脱分化,再分化に成功した.葯培養には,長さ0.5〜1.0mmの四分子期前後の花粉を含むものが適し,低温処理も有効であった.MS培地に2.5mg/Lの2,4-Dを加えた培地では,置床葯あたり全カルスの誘導率は約10%となり,植物体再分化率は0.16%であった.再分化個体で固定したと思われるものがあり,収量の高い系統も得られた.再分化系統は細胞質雄性不稔系統の稔性を回復し,葯培養をハイブリッド育種に利用する可能性が示された.再分化個体同士のF1は組合せによって高い収量を示すものがあった.
若い花序の培養でカルス分化及びカルスからの個体の再分化が可能であった.再分化個体では染色体数の変異はなく,同一の遺伝子型個体を増殖することができ,トウジンビエでも自殖作物で行われる系統比較が可能となった.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 吉田智彦: "トウジンビエを2回循環選抜した場合の収量関連形質の遺伝獲得量や遺伝相関"日本作物学会紀事. 68. 253-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田智彦: "トウジンビエの耐乾性,耐塩性,アルミニウム耐性選抜とその遺伝率"日本作物学会九州支部会報. 65. 54-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Totok Agung Dwi Haryanto: "Crop propagation through immature inflorescence culture in two pearl millet genotypes"Zuriat. 10. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田智彦: "トウジンビエの栃木県での子実収量"日本作物学会関東支部会報. 16. 52-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田智彦: "ソルガムとトウジンビエの生産と多収育種"日本作物学会紀事. 71. 147-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重宗明子: "トウジンビエの葯培養起源系統の特性とハイブリッド育種への応用"北陸作物学会報. 37. 91-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Totok A.D.H. and T.Yoshida: "Crop propagation through immature inflorescence culture in two pearl millet genotypes (Pennisetws typhoideum Rich.)"Zuriat. 10. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida and A.Shigemune: "Mass selection for drought, salt and alminum tolerance and the heritability in pearl millet"Rep. of the Kyushu Branch of the Crop Sci. Soc. Jpn. 65. 54-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida, Totok A.D.H. and N.D.Can: "Genetic gains and genetic correlations of yield-related traits in pearl millet after two cycles of recurrent selection"Jpn. J. Crop Sci.. 68. 253-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shigemune and T.Yoshida: "Method of anther culture of pearl millet and ploldy level of regenerated plants"Jpn. J. Crop Sci.. 69. 224-228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida, and A.Shigemune: "Grain yield of pearl miller in Tochigi"The Kanto Crop Science. 16. 52-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shigemune and T.Yoshida: "The filed performance of the anther culture derived lines and their application to hybrid breeding of pearl millet"The Hokuriku Crop Science. 37. 91-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Yoshida: "Production and breeding of sorghum and pearl millet"Jpn. J. Crop Sci.. 71. 147-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田智彦, 重宗明子: "トウジンビエの栃木県での子実収量"日本作物学会関東支部会報. 16. 52-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Anas, T. Takamizo, T.Yoshida: "Direct gene transfer to anther and floret-derived callus of sorghum"日本作物学会関東支部会報. 16. 62-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 重宗明子,吉田智彦: "トウジンビエの葯培養方法および再分化植物の染色体数"日本作物学会紀事. 69(2). 224-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田智彦、重宗明子: "トウジンビエの耐乾性,耐塩性,アルミニウム耐性選抜とその遺伝率"日本作物学会九州支部報. 65. 54-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi