• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマト雄性不稔の環境依存稔性回復系統を用いた二系ラインF1採種体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11460012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

桝田 正治  岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)

研究分担者 位田 晴久  宮崎大学, 農学部, 教授 (60151768)
村上 賢治  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (40200266)
加藤 鎌司  岡山大学, 農学部, 助教授 (40161096)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードトマト突然変異 / 雄性不稔性 / 稔性回復 / 単為結果性 / 可稔抑制遺伝子 / 遺伝様式 / トマト / 雄性不稔 / 不稔遺伝子 / 不稔抑制遺伝子 / F1種子生産 / 種子稔性回復 / 低温 / 環境依存稔性回復 / F_1採種
研究概要

種子へのガンマー線照射により作出した突然変異系統(T-1,2,3およびT-4)のうち、T-4は花粉非崩壊型雄性不稔で、この系統は秋季の比較的涼温期に稔性回復しやすいことが明らかとなっている。しかし、本系統における着果の様相は一様でなく雄ずい、雌ずいの環境依存の遺伝的不安定さが示唆された。そこで、雌ずいと雄ずいの反応を分けるためT-3系統を雌株として用いT-4系統の花粉稔性回復について解析した。また、この雄性不稔発現の遺伝様式を明らかにした。
(1)雄性不稔の花粉受精能の検定を行い,T-3 x T-4花粉は9月後半〜10月後半、1月後半〜4月後半に、わずかに稔性が回復し有種子果をつけること、この傾向はT-4 selfでも同様の傾向であった。なお、T-4では、10月後半〜3月前半の低温期に強く単為結果が誘起された。
(2)暗期の低温(8℃)は高温(24℃)より強く稔性を回復させ、花粉形成中の温度が花粉の受精能に強く影響する一方、低温で誘発される単為結果はT-4個体の雌ずい側の反応によるものであった。
(3)雄性不稔ヘテロ自殖で分離した不稔株に'First'を年次を変えて交配し、ヘテロ自殖後の分離比を求めたところ可稔:不稔の分離比が13:3によく適合したことから、可稔抑制遺伝子「I」を仮定した。可稔遺伝子を「F」としたとき、可稔遺伝子が「ff」劣性ホモになると、優性遺伝子「I」により雄性不稔が発現すると考えた。ヘテロ自殖が13:3に分離するためには、ヘテロ遺伝子型はFfIiでなければならない。
(4)トマトの雄性不稔系統'T-4'の不稔遺伝子に連鎖するDNAマーカーの開発を試みた結果,2種(CMN-B30,-B50)のRAPDマーカーが開発され、そのうち一つ(CMN-B50)についてはSTSマーカー化に成功した。これらのマーカーは、F1種子生産に用いる雌親育種のための有効な選抜マーカーとして利用できる。また、AFLP分析を行った結果、'First'とT-4との間で計6本の多型バンドを検出することができた。
(3)の試験結果から、T-4雄性不稔の遺伝子型としてはffIIとffIIiの2種類が考えられる。これを証明するためには、自殖によって前者はすべてが不稔に後者は可稔1:不稔3になることを検証する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Masuda, M.: "Characterization and genetic analysis of male sterile mutant induced in tomato cv.First, having mature pollen stainable with acetocarmine"J.Japan Soc.Hort Sci.. 68. 566-568 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Restoration of male sterility in seasonally dependent male sterile mutant tomato, Lycopersicon esculentum cv.First."J.Japan Soc.Hort.Sci.. 69. 557-562 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Carbon and helium ion beam irradiation effects on seedling and plant characters of tomato cv.First"JAERI-Review. 2001-039. 42-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田正治: "トマトの雄性不稔系統(T-4)に見られる単為結果性と自殖による種子形成の季節変動"園芸学会雑誌. 72(I). 231 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Mutation spectrum of tomato, cv.First, induced by seed radiation with carbon and helium ion-beam"Acta Horticulturae. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Characterization and genetic analysis of male sterile mutant induced in tomato cv.First, having mature pollen stainable with acetocarmine"J. Japan Soc. Hort Sci.. 68. 566-568 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Restoration of male sterility in seasonally dependent male sterile mutant tomato, Lycopersicon esculentum cv.First"J. Japan Soc. Hort. Sci.. 69. 557-562 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Carbon and helium ion beam irradiation effects on seedling and plant characters of tomato cv.First"JAERI-Review. 2001-039. 42-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Mutation spectrum of tomato, cv.First, induced by seed radiation with carbon and helium ion-beam"Acta Horticulturae. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Masuda, et al.: "Mutation spectrum of tomato, cv.First, induced by seed radiation with carbon and helium ion-beam"Acta Horticulturae. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治, 中村 弘: "トマトの雄性不稔系統(T-4)に見られる単為結果性と自殖による種子形成の季節変動"園芸学会雑誌. 72(別1). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Masuda, et al.: "Characters of tomato cv.First mutant with short internode induced by irradiation of 12C5+ ion beam to the seeds"JAERI-Review 2002-035. 52-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "トマト花粉非崩壊型雄性不稔突然変異体の春期の不稔性ならびに世代間におけるその不安定性"園芸学会雑誌(別2). 70. 386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正次: "トマトの花粉非崩壊型雄性不稔発現に可稔抑制遺伝子が関与している可能性について"園芸学会雑誌(別2). 70. 387 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,M.: "Restoration of male fertility in seasonally dependent male sterile mutant tomato, Lycopersicon esculentum cv.First"J.Japan Soc.Hort.Sci.. 69. 557-562 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,M.: "Fertility restoration in tomato male sterile mutant as influenced by low temperature and photoperiod"Internatinal symposium on biotechnology application in horticultural crops, Beijing, China.. 87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ma,Y., K.Sakata and M.Masuda: "Partial inhibition of pollen degradation by gibberellic acid in male sterile tomato mutants derived from cv. First"Scientific Rep. Fac. Agr. Okayama Univ.. 88. 57-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda.M. et al.: "Characterization and genetic analysis of male sterile mutant induced in tomato cv. First, having mature pollen stainable with acetocarmine"J. Jap. Soc. Hort. Sci.. 68. 566-568 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内田浩司,加藤鎌司,桝田正治: "トマト'ファースト'より作出した雄性不稔系統T-4における稔性回復の季節的変動"園芸学会雑誌. 68(別I). 200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi