• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の脳・中腸・生殖腺におけるインドールアミンNアセチル転移酵素の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 11460021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関神戸大学

研究代表者

竹田 真木生  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (20171647)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード神経伝達物質 / 生物時計 / インドールアミン代謝 / N-アセチル転移酵素 / 中腸 / 生殖腺 / 光周性 / メラトニン / インドールアミン / セロトニン / ワモンゴキブリ / 細胞増殖 / 生殖腺成熟 / N-アセチル転移酵素(NAT) / Cyc / 概日振動 / Cycle / Period / Double time / CYC / PER / DBT / CRY
研究概要

次の器官でNAT及びインドールアミン代謝系が次の様な生理機能に関わっていることが明らかになった。
1)ゴキブリ脳においてはNAT活性が周期的に変化したが、昼と夜に2つの活性ピークを示し、このリズムは自由継続した。従って、生物時計の制御機構に関わっている可能性が強い。サクサンではメラトニンが夜間に高い一山のピークを示した。NATの活性も長日による休眠覚醒と低温処理に対応して増加した。この時機に、脳内のセロトニンと血中エクダイソンの上昇が見られた。したがって、時計-NAT-セロトニン/メラトニン-PTTHという光周性の枢軸にこの代謝系が深く関わっている可能性が示唆された。サクサンNATをクローニングした。リアルタイムPCRでNATの転写活性に夜にピークを持つ活性の変動を確認した。イエコオロギにメラトニンを飲水に入れて飲ませると明期の活動の減少と自由継続リズムが顕著に同期化した。
2)中腸で飢餓と摂食でセロトニンがそれぞれ減少、増加し、NAT活性と平行にN-アセチルセロトニンが増加、減少する。飢餓に晒したコキブリを再摂食させるとセロトニンがスパイク的に増加する。飢餓に晒したゴキブリに摂食したゴキブリの体液を注射すると中腸細胞にプロモデオキシウリヂンの取り込みが促進され、同じ結果がセロトニンを注射したときにも見られる。従ってセロトニンは細胞増殖を引き起こす系の少なくとも上流に関わっており、この調節を制御するのがNATと考えられる。鱗翅目幼虫の中腸幹細胞の初代培養件でセロトニンが細胞増殖活性を示した。したがって、セロトニンが細胞増殖因子そのものである可能性もある。同じ系でN-アセチルセロトニンは細胞増殖を抑制した。
3)ワモンゴキブリ雌生殖腺付属腺のNAT活性を羽化後に追跡した。トリプタミンとセロトニンにたいしてNAT活性の変化は異なり、トリプタミンの存在が示唆され、これが確認された。トリプタミン及びN-アセチルトリプタミンの注射は卵細胞に卵黄蛋白質の取り込みを促進した。従って、インドールアミン代謝系は生殖調節にも関与することが明らになった。クサギカメムシの幼虫発育と生殖制御に関して、NAT活性が環境条件に対応して動くこと、幼虫発育と脂質の蓄積についてメラトニンが雄の光周性に関わる可能性が示された。
4)ゴキブリ中腸と雄雌の生殖腺からNATを完全精製した。等電点を異にする2つのタイプの酵素が精製されたが、両者ともMr=28kDaであった。それぞれの器官は両方のタイプを含み器官ごとに最適pHと活性レベルの特異性を示した。また精製された2つのタイプの基質親和性を比較すると両者はかなり異った。それぞれの器官に由来する酵素について基質結合様式や基質親和性、金属イオンの活性に及ぼす効果、高温における安定性,クロマトグラフィにおける挙動などからも3つ以上の酵素が示唆された。酸性で強い活性を示すNATの一部アミノ酸配列を決めた。中腸からアルカリ側に強い活性を持つアイソフォームの精製を行い同じサイズの精製バンドを得た。前者は発表されたショウジョウバエNATの配列と相同のフラグメントを1つ持っていた。2つのペプチドフラグメントをクローニングしたNAT遺伝子から推察されたアミノ酸配列に一致した。ノーザン分析でも蛋白質として精製されたものに対応するサイズのバンドが得られた。中腸、雌生殖腺で昼と夜でmRNAの変動が示された。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Takeda, M.: "Photoperiodic system in physiological reality"Entomological Science. Vol.2 No.4. 567-574 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohno, Y.: "Two types of diapause development in the Chinese oak silkmoth, Antheraea pernyi"International Journal of Wild Silkmoth & Silk. Vol.5. 31-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichihara, N.: "Characterization and purification of polymorphic arylalkylamine N-acetyltransferase from the American cockroach, Periplaneta americana"Insect Biochemistry and Molecular Biology. Vol.32. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamano, H.: "Melatonin drinking water influences a circadian rhythm of locomotor activity in the house cricket, Acheta domesticus"Journal of Insect Physiology. Vol.47. 943-949 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, M.: "Changes in brain monoamine contents in diapause pupae of Antheraea pernyi when activated under long-day and by chilling"Journal of Insect Physiology. Vol.48. 765-771 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, H.: "Multiple forms of arylalkylamine N-acetyltransferase (NAT) from cockroach female colleterial glands and activity changes along oocyte maturation"Comparative Biochemistry and Physiology A. Vol. 134. 795-803 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niva, C.: "Effect of photoperiod and melatonin on nymphal development, polyphenism and reuroduction in Hyalompmha halys (Heteroptera ; Pentatomidae)"Zoological Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田 真木生: "環境昆虫学"東大出版. 568 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田 真木生: "昆虫学大事典"朝倉書店. 1220 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, M.: "Photoperiodic system in physiological reality"Entomological Science. Vol. 2, No. 4. 567-574 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohno, Y.: "Two types of diapause development in the Chinese oak silkmoth, Antheraea pernyi"International Journal of Wild Silkmoth & Silk. Vol. 5. 31-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichihara, N.: "Characterization and purification of polymorphic arylalkylamine N-acetyltransferase from the American cockroach, Periplaneta americana"Insect Biochemistry and Molecular Biology. Vol. 32. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamano, H.: "Melatonin drinking water influences a circadian rhythm of locomotor activity in the house cricket, Acheta domesticus"Journal of Insect Physiology. Vol. 47. 943-949 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, M.: "Changes in brain monoamine contents in diapause pupae of Antheraea pernyi when activated under long-day and by chilling"Journal of Insect Physiology. Vol. 48. 765-771 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, H.: "Multiple forms of arylalkylamine N-acetyltransferase (NAT) from cockroach female colleterial glands and activity changes along oocyte maturation"Comparative Biochemistry and Physiology A. Vol. 134. 795-803 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niva, C.: "Effect of photoperiod and melatonin on nymphal development, polyphenism and reproduction in Hyalomorpha halys (Heteroptera; Pentatomidae)"Zoological Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makio Takeda: "Photoperiodic system in physiological reality"Entomological Science. Vol.2 No.4. 567-574 (1999)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Ichihara: "Characterization and purification of polymorphic arylalkylamine N-acetyltransferase from the American cockroach, Periplaneta americana"Insect Biochemistry and Molecular Biology. Vol.32. 15-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotsugu Yamano: "Melatonin drinking water influences a circadian rhythm of locomotor activity in the house cricket, Acheta domesticus"Journal of Insect Physiology. Vol.47. 943-949 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Matsumoto: "Changes in brain monoamine contents in diapause pupae of Antheraea pernyi when activated under long-day and by chilling"Journal of Insect Physiology. Vol.48. 765-771 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hironobu Asano: Comparative Biochemistry and Physiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋 淳(編): "昆虫学大事典(5.10.2:神経伝達物質,竹田真木生)"朝倉書店. 1220 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamano, H., Watari, Y., Arai T., Takeda: "MMelatonin in drinking water influences a circadian rhythm in locomotor activity in the house cricket, Acheta domesticus"J.Insect Physiol.. 47. 943-949 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uwo, M., Tei, K., Park, Takeda M.: "Replacement of midgut epithelium in the greater wax moth, Galleria mellonela during larval-pupal moult"Cell Tiss. Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tufail, M., Hatakeyama M., Takeda M.: "Molecular Evidence for two vitellogenin genes and processing of vitellogenins in the American cockroach, Periplaneta americana"Arch. Insect Biochem. Physiol.. 48. 72-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Youhei Tohno, Makio Takeda: "Sex-specific circadian dynamics of cyclic nucleotides in the cerebral ganglia of a univoltine strain of Antheraea pernyi during post-diapause development"Internat. J. Wild Silkmoths & Silk. 6. 17-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Loeb, M.J., Martin, P.A.W., Narang, N., Hakim, R.S., Goto, S., Takeda, M.: "Control of life, death and differentiation in cultured midgut cells of the lepidopteran, Heliothis virescens"In Vitro Cell. Dev. Biol.. 37. 348-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichihara, N., M.Okada, M.Takeda.: "Purification of polymorphic arylalkylamine N-acetyltransferase from the American cockroach, Periplaneta americana"InsectBiochemistry Molec. Biol.. 32. 15-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tohno,Youhei: "Two types of diapause development in the Chinese oak silkmoth,Antheraea perinyi."International Journal of Wild Silkmoths and Silk. 5. 31-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tufail,Mohammad: "Cloning of vitellogenin cDNA of the American cockroach,Periplaneta Americana and its structural and expressin analyses"Archives of Insect Biochemistry and Physiology. 45. 37-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sattelle,D.B.: "Immunocytochemical localization of putative γ-aminobutyric acid receptor subunits in the head ganglia of Periplaneta americana using an anti-RDL C-terminal antibody."Neuroscience Letter. 289. 197-200 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Choi,K.-H.: "Developmental and life history characteristics of the mushroom fly,Coboldia fuscipes."Applied Entomology and Zoology. 35. 495-504 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Loeb,M.J.: "Apoptosis in cultured midgut cells from Heliothis virescence larvae exposed to various conditions"Archives of Insect Biochemistry and Physiology. 45. 12-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamano,H.: "Melatonin in drinking water influences a circadian rhythm in locomotor activity in the house cricket,Acheta domesticus"Journal of Insect Physiology (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naeemullah,M.: "Relationship of cold tolerance to developmental determination in the Indian meal moth Plodia interpunctella(Lepidoprera:Phycitidae)"Appl.Entomol.Zool.. 34. 267-276 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda,M.: "Photoperiodism in physiological reality"Entomol.Sci.. 567-574 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi