• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過敏感細胞死の発現を制御する遺伝子のクローニングとその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 11460023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 哲治  岡山大, 農学部, 教授 (00191320)

研究分担者 田原 誠  岡山大学, 農学部, 教授 (50274014)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワードエリシチン / ハーピン / フラジェリン / 過敏感細胞死 / 過敏感反応 / 活性酸素
研究概要

植物病原菌の生産する過敏感細胞死(HR)誘導性のタンパク質性エリシターの単離とその機能解析と共にその遺伝子のクローニングを行った。
1.Pseudomonas syringaeの各病原型(pv.tabaci,tomato,pisi,glycinea)のタンパク質エリシターharpinをコードする遺伝子hrpZを単離し、大腸菌で組換えharpinを生産させた。これらのharpinのうち、pv.tabaci由来のhrpZ遺伝子は中央部が欠失しており、結果としてアミノ未端側約1/3程度のポリペプチドしか合成できず、細胞死誘導活性を持たないことが判明した。また、これらのharpinを用いて、タバコ、トマト、エンドウ葉をinfiltration法で処理し、HRの誘導を観察したところ、tabaci菌のharpin以外の3種のharpinはタバコ、トマトにHRを誘導したが、エンドウにはいずれのharpinもHRを誘導しなかった。
2.Pseudomonas syringae pv. tabaciではHRを誘導するharpinは生成しないが、その培養ろ液にはトマト葉にHRを誘導する活性が存在する。本活性を生成したところ、フラジェリンであることが判明した。
3.Phytophthora infestansのタンパク質エリシターであるエリシチンを大腸菌で生産させ、タバコBY-2細胞に処理し、HR誘導、活性酸素の生成、防御遺伝子の転写活性化に至るシグナル伝達経路を解析した。その結果、これらの全ての反応にはタンパク質のリン酸化が必要であるが、細胞死にのみプロテアーゼ活性が必要であること、活性酸素の生成はHRや防御応答遺伝子の活性化とは関連しないことが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakada, H.: "Cloning and Structural Characterization of hrp locus of Pseudomonas syringae pv. pisi."Annals of the Phytopathological Society of Japan. 65. 147-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 哲治: "環境応答・適応の分子機構"共立出版. 7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, T.: "Delivery of Pathogen Signals to Plants"APS Press. 10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi