• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫病原性微胞子虫類のカリオタイプ及びゲノムサイズに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関九州大学

研究代表者

河原畑 勇  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60038221)

研究分担者 青木 智佐  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (20264103)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード昆虫病原性微胞子虫 / クローン化 / n=13 / アルカリEDTA溶液 / パルスフィールド電気泳動 / 微胞子虫胞子 / 微胞子虫クローン / シグナル強度 / 多重感染 / 樹枝状染色体 / シゾント / ギームザ染色 / 半数体
研究概要

昆虫病原性微胞子虫6分離株(Nosema bombycis NIS001,Nosema sp.NIS M11,Nosema sp.TB2L1,Nosema mesnili,Microsporidium sp.TB2M1,Vairimorpha sp.NIS M12)の胞子を0.1N KOH中に浮遊し,27℃,30分処理後昆虫培養細胞に接種し,限界希釈法により各分離株から微胞子虫のクローン化株を樹立した。N.bombycis NIS001,Nosema sp.NIS M11,N.mesnili,Microsporidium sp.TB2M1,Vairimorpha sp.NIS M12はSpodoptera frugiperda SF21AEII細胞系でクローニングされたが, Nosema sp.TB2L1はBombyx mori BmX細胞系でのみクローンがえられた。
昆虫培養細胞系に人工発芽法で部分精製微胞子虫胞子をクローン毎に接種し,接種後から感染細胞中の微胞子虫をギームザ染色して,所定時間毎に観察した。ギームザ染色による微胞子虫の染色体観察は,微胞子虫の栄養型細胞(シゾント)の二分裂開始直後の時期が適していると判断された。また,微胞子虫の染色体と思われる構造は樹枝状で,光学顕微鏡観察による染色体数の算定はきわめて困難であるが,Vairimorpha sp.NIS M12はn=13のようで,半数体である可能性が高いと判断される。
種々の微胞子虫胞子からゲノムを抽出する手法を検討した結果,アルカリEDTA溶液(pH12.0)処理後,proteinaseK処理をする方法が最も有効であった。
本法によりゲノム抽出を行いパルスフィールド電気泳動を行ったところ,これまで異種とされていた分離株の泳動パターンは著しく異なっていた。しかしながら一部の分離株を除き,分子量及びシグナル強度との関連性は極めて低いものであった。以上の事より微胞子虫ゲノムDNAのパルスフィールド電気泳動による比較はクローン化した微胞子虫を用いゲノムの数,サイズではなく,同一条件下で抽出,泳動した場合のシグナル強度を考慮に入れたバンドパターンの比較により議論すべきであると結論付けた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 青木智佐 ら: "昆虫病原性微胞子虫類の胞子サイズの新測定法"九州蚕糸. 30. 21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋口美保子 ら: "クローニングしたブラジル産微胞子虫の生物学的性状(2)大型胞子産生株について"九州蚕糸. 30. 22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺元理恵 ら: "ブラジルの養蚕農家で発生した微胞子虫病と病原(3)未同定微胞子虫について"九州蚕糸. 30. 23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鄭祥明 ら: "中国広東家蚕微粒子胞子在Antheraea eucalypti細胞系的感染増殖"蚕業科学. 25. 170-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺元理恵 ら: "ブラジルの養蚕農家で発生した微胞子虫病と病原(4)2種類の胞子を産生する微胞子虫について"第56回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会. 1. 21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋口美保子 ら: "昆虫病原性微胞子虫TB-2M-H1株のoctospore形成誘導"第56回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会. 1. 25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashiguchi,M. et al.: "A multiple infection of entomopathogenic microsporidians in Bombyx mori."XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto,R. et al.: "Does pebrine exist in Brazilian silkworm farms?"XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunaga-Aoki,C. et al: "Establishment of a new cell line having high phagocytic ability from hemocytes of the beet armyworm, Spodoptera exigua."XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunaga-Aoki, C.et al.: "A new method for measuring microsporidian spore size."Proc.Sericult.Sci.Kyushu. 30. 21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashiguchi, M.et al.: "Studies of cloned microsporidium isolated from Brazilian silkworm farms (2) A microsporidian producing large spores in Bombyx mori Bmx cell line."Proc.Sericult.Sci.Kyushu. 30. 22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, R.et al.: "Microsporidian disease and pathogen from silkraising farmers in Brazil (3) Unidentified microsporidia."Proc.Sericult.Sci.Kyushu. 30. 23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiangming, Z.et al.: "Infection and Multiplication of Nosema bombycis from silkworm of Guangdong, China in Antheraea eucalypti cell line."Canye Kecue Acta Sericologica sinica. 25. 170-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, R.et al.: "Microsporidian disease and pathogens from silkraising farms in Brazil (4) Microsporidians producing octospores."Bulletin of Sericul.Sci.of Kyushu. 1. 21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashiguchi, M.et al.: "Octospore production of a microsporidium, TB-2M-H1 isolate, in vivo and in vitro."Bulletin of Sericul.Sci.of Kyushu. 1. 25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashiguchi, M.et al.: "A multiple infection of entomopathogenic microsporidians in Bombyx mori."XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, R.et al.: "Does pebrine exist in Brazilian silkworm farms?"XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunaga-Aoki, C.et al.: "Establishment of a new cell line having high phagocytic ability from hemocytes of the beet armyworm, Spodoptera exigua."XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺元理恵,青木智佐,橋口美保子,河原畑勇,富丸英博: "ブラジルの養蚕農家で発生した微胞子虫病と病原(4)2種類の胞子を産生する微胞子虫について."第56回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会. 1. 21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋口美保子,青木智佐,寺元理恵,河原畑勇,富丸英博: "昆虫病原性微胞子虫TB-2M-H1株のoctospore形成誘導"第56回日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会. 1. 25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashiguchi,M.,R.Teramoto,C.Yasunage-Aoki,T.Kawarabata and H.Tomimaru.: "A multiple infection of entomopathogenic microsporidians in Bombyx mori."XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teramoto,R.,M.Hashiguchi,C.Yasunage-Aoki,T.Kawarabata and H.Tomimaru.: "Does pebrine exist in Brazilian silkworm farms?"XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunaga-Aoki,C.,T.Kawarabata,K.Iiyama and S.Imanishi: "Establishment of a new cell line having high phagocytic ability from hemocytes of the beet armyworm, Spodoptera exigua."XXXVth Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology. 33. 101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青木智佐,橋口 美保子,寺元 理恵,河原畑 勇,早坂 昭二: "昆虫病原性微胞子虫類の胞子サイズの新測定法"九州蚕糸. 30. 21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋口 美保子,青木 智佐,寺元 理恵,河原畑 勇,富丸 英博: "クローニングしたブラジル産微胞子虫の生物学的性状 (2)大型胞子産生株について"九州蚕糸. 30. 22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺元 理恵,橋口 美保子,青木 智佐,寺元 理恵,河原畑 勇,富丸 英博: "ブラジルの養蚕農家で発生した微胞子虫病と病原 (3)未同定微胞子虫について"九州蚕糸. 30. 23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鄭 祥明,安永智佐,河原畑 勇: "中国広東家蚕粒子胞子在Antheraea eucalypti細胞系的感染増殖"蚕業科学. 25. 170-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi