研究課題/領域番号 |
11460045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉川 正明 京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50026572)
|
研究分担者 |
横田 博実 静岡大学, 農学部, 教授 (50115458)
藤沢 敏孝 国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究部門, 助教授 (60000262)
竹中 康之 京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (20273518)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | ダイズ / soymetide / β-conglycinin / コマツナ / 花粉管伸長 / 根の伸長 / アンジオテンシン / fMLP / 花粉管 / 成長促進 / 免疫促進 / ファゴサイトーシス / 血圧上昇 |
研究概要 |
カゼインの酵素消化物から、チャ花粉管の伸長を促進する活性をもとにして単離したAla-Met-Lys-Pro-Trpはラットに対する静脈内投与により弱い血圧上昇作用を示した。その血圧上昇作用はangiotensin AT1アンタゴニストでブロックされることからangiotensin AT1 receptorを介したものであるが、花粉管伸長作用はangiotensin AT1アンタゴニストでブロックされなかった。 大豆蛋白質の酵素消化物からヒト好中球によるファゴサイトーシスを促進するペプチドとして単離したsoymetideは白血球走化性ペプチドfMLPのreceptorを介して作用するが、その免疫促進活性発現に最小限必要な構造に相当するMet-Ile-Thr-Leu(soymetide-4)はチャ花粉管の伸長を促進する活性を示し、コマツナの根に対しては10^<-7>Mという低濃度で伸長促進作用を示した。さらに高濃度では根伸長促進作用は低下することから、その作用は単なる栄養効果によるものではないと考えられる。種々の長さのsoymetideのうちsoymetide-4が最も強力な花粉管および根伸長促進活性を示した。カゼインから派生する前記MKPWもコマツナの根に対して伸長促進活性を示した。一方、fMLPは弱い花粉管伸長促進作用を示したが、根伸長促進作用は示さなかった。 soymetide-4のMet残基は免疫促進、花粉管伸長促進および根伸長促進活性のいずれにとっても必須であった。これらの活性にはいずれも細胞内Ca^<2+>の上昇が関与することが示唆されているが、最大の活性を示すペプチドは各々の活性について異なっており、免疫促進にはMIWL、花粉管伸長促進にはMRGG、根の伸長促進にはM(O)ITLがそれぞれ最大活性を示した。以上の結果はこれら3種類の活性発現にはそれぞれ別のレセプターが関与していることを示唆している。
|