研究課題/領域番号 |
11460061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小池 孝良 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (10270919)
|
研究分担者 |
日浦 勉 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (70250496)
船田 良 北海道大学, 農学研究科, 助教授 (20192734)
寺沢 実 北海道大学, 農学研究科, 教授 (50003124)
丸山 温 森林総合研究所, 北海道支所, 室長
岸 洋一 東京農工大学, 農学部, 教授 (90293018)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | 温暖化 / 被食防衛 / C / N / フェノール / 総合タンニン / 植食者 / 防衛機構 / マイマイガ / 高CO_2 / 光合成 |
研究概要 |
進行する温暖化環境では食葉性昆虫の活動期間が延長され、食害が増えるのであろうか?一般に、高CO_2環境で生育した葉のC/Nは大きくなる。このためタンパク源としての葉の質が低下し食害が増える可能性がある。高CO_2環境では一時的に光合成速度は上昇し、C/Nの大きな葉が生産される。そこで、増加したC/NのうちCの増加を防御物質の変化と考えて、総フェノールと消化不良物質として知られる縮合タンニンの定量を行った。すると遷移後期樹種であるミズナラと日本列島の冷温帯を広く覆うブナでは、高CO_2では総フェノールのみ増加し、縮合タンニン量は変化しなかった。これに対して、シラカンバとカラマツでは、総フェノール量と縮合タンニン量の両方が増加した。とりわけ高肥料条件でのシラカンバの増加量が大きかった。従来、マイマイガの幼虫を利用した生物検定が用いられ、ミズナラの葉を混入した資料での成長が悪いことが判明した。しかし、この虫は普段、ミズナラも食害するので、なんらかの防御物質を持っている可能性がある。相対的な樹種比較を行なうためには、広食性で実験材料を食害しない生物検定の材料を多量に必要とする。現在、この生物検定の材料を選定中である。
|