• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラ類の集団枯死の原因究明と枯死機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11460070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 進一郎  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90092139)

研究分担者 梶村 恒  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (10283425)
松田 陽介  三重大学, 生物資源学部, 助手 (30324552)
武田 明正  三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024578)
万木 豊  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20127004)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード集団枯死 / カシノナガキクイムシ / ブナ科樹木 / Raffaelea quericivori / 水ポテンシャル / 通水阻害 / 集団的枯死 / ナラ類樹木 / Raffaelea属菌 / ナラ類 / 菌類
研究概要

ナラ類集団枯死の原因:ナラ類の枯死被害には、カシノナガキクイムシが密接に関連していた。一方、枯死木の材変色部、坑道壁、キクイムシの幼虫と成虫の体表や菌のうからは、Raffaelea属菌が優占的に分離された。この菌は、既知のRaffaelea属10種と形態的に異なることから新種と判断し、R.quercivori sp.nov.と命名した。この菌は、カシノナガキクイムシによって伝播されることが明らかとなり、三重県の個体群は、他の地域の個体群と明らかに形態が異なった。
ナラ類の枯死機構の解明:被害発生地では、ナラ類は夏期に急激に萎凋枯死する。カシノナガキクイムシの加害によって、ナラ類の水ポテンシャル値が急激に低下することから、辺材部で通水阻害が発生して枯死にいたると考えれた。R.quercivoriに対するブナ科樹木の感受性の差異を明らかにする目的で接種試験を行った結果、コナラとミズナラに枯死が発生し、他の樹種は枯死しなかった。R.quercivoriはすべての枯死木から再分離され、その病原性が確認された。ナラ類の枯死被害は、Raffaelea属とカシノナガキクイムシとが関与した世界で最初の事例である。接種後、枯死個体では水ポテンシャルが急激に低下したことから、通水機能に異常が発生し、材部の通水阻害によって萎凋、枯死することがわかった。接種後材部に形成される軸方向の変色と枯死との間には明白な関係がなかったが、放射方向の変色は枯死と密接に関連していることが明らかとなった。すなわち、樹種間の感受性の差異は、R.quercivoriによる放射方向への変色の拡大と関係していた。放射方向の変色は、アラカシで最も小さく、ミズナラでは最も大きかった。また、アラカシでは通水可能な組織が広く、ミズナラでは狭かった。これらのことから、ミズナラは6樹種の中で最も通水阻害を引き起こし枯死しやすい樹種、逆にアラカシは最も感受性が低い樹種でと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (78件)

  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "現在問題となっているブナ科樹木の衰退、枯死"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ枯れ被害に関連する菌類と枯死機構"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "カシノナガキクイムシの形態の地域間比較"中部森林研究. 35(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶村 恒: "養菌性キクイムシの生態と森林被害"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶村 恒: "人工飼料を利用したカシノナガキクイムシの飼育の試み"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubono T: "Raffaelea quercivori sp.nov.associated with mass mortality of Japanese osk, and the ambrosia beetle (Platypus quercivorus)"Mycoscience. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno T: "Reproduction of the ambrosia beetle, Xyleborus pfeili (Ratzeburg) (Col., Scolytidae, on semi-artificial diet"Journal of Applied Entomology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田政穂: "Raffaelea属菌に対するブナ科6樹種の感受性の差異"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根阿沙子: "コナラに対するRaffaelea属菌の接種法の検討"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田章子: "ナラ類集団枯損被害発生林分におけるコナラ・ミズナラ根系について-カシノナガキクイムシの加害程度と外生菌根の形成状況"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田明正: "ブナ科樹木の分布とその利用"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ブナ科樹木の集団枯死-菌類と昆虫の共生関係のなぞ-"日本菌学会西日本支部会報. 10. 16-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ類、シイ・カシ類枯死被害"山林. 1392. 60-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S: "Mass mortality of oak trees in Japan"Pro. 3th Regional Workshop of IUFRO 7.03.08, Forest Protection in Northeast Asia. 182-185 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ類集団枯損に関する研究-分離菌の接種後の水ポテンシャルの変化"中部森林研究. 48. 161-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野孝彦: "養菌性キクイムシの生育期間推定のための簡便法"日林九州支部研究論. 53. 111-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田章子: "ナラ類の集団枯損に関する研究-分離菌の培養諸性質"中部森林研究. 48. 157-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ類集団枯死の原因を探る"菌蕈. 45. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "森をまもる-森林防疫50年の成果と今後の展望 (分担:ナラ・カシ類の枯死被害に関連する菌類とその病原性"全国森林病虫獣害防除協会(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶村 恒: "里山の生態学-里山の成り立ちとその保全のために、シデコブシの花咲く東海の谷間から (分担:菌類を利用する昆虫)"名古屋大学大学出版会、名古屋(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "林微生物生態学 (分担:森林生態系を脅かす"微生物-昆虫連合軍)"朝倉書店、東京. 257-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶村 恒: "林微生物生態学 (分担:微生物を"培養"する繁殖政略-養菌性キクイムシとアンブロシア菌)"朝倉書店、東京. 179-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田陽介: "林微生物生態学 (分担:森林における外生菌根菌の群集構造-樹木をつなぐ菌根菌ネットワーク)"朝倉書店、東京. 230-243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Recent problems in death and decline of the fagaceous tree species"Shinrin Kagaku. 35 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Fungi associated with mass mortality of oak trees and mechanisms of disease development"Shinrin Kagaku. 35 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S, Sugiura, Y., Matsuda, Y. & Kajimura, H.: "Comparison of emergence periods and morphology of Platypus quercivorus among three different sites"Chubu Forest Science. 50 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimura, H.: "Ecology of ambrosia beetles and forest damages"Shinrin Kagaku. 35 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimura, H., Mizuno, T., Kobayashi, M., Sasamoto, A. & Ito, S.: "Rearing of Platypus qurcivorus in a semi-artificial diet"Chubu Forest Science. 50 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubono, T. & Ito, S.: "Raffaelea quercivori sp. nov. associated with mass mortality of Japanese oak and the ambrosia beetle (Platypus qurcivorus)"Mycoscience. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, T. & Kajimura, H.: "Reproduction of the ambrosia beetle, Xyleborus pfeili (Ratzeburg)(Col., Scolytidae), on semi-artificial diet"Journal of Applied Entomology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, M., Nakane, A., Sano, A., Matsuda, Y. & Ito, S.: "Differences in the sensitivity among six species of the Fagaceae to Raffaelea sp"Chubu Forest Science. 50 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane, A., Murata, M., Sano, A., Matsuda, Y. & Ito, S.: "The examination on inoculation methods by Raffaelea sp. to Quercus serrata"Chubu Forest Science. 50 : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda, A., Matsuda, Y., Nakanishi, K. & Ito, S.: "Root systems of Quercus serrata and Q. mongolica var. grosseserrata in the mass mortality of oak forest. -The relationship between damage by Platypus quercivorus and formation of ectomycorrhizal roots-"Chubu Forest Science. 5O : (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Mass mortality of the fagaceous trees- Mystery in symbiotic relationship between fungus and insect-"Bulletin of Nishi-Nihon Branch of the Mycological Society of Japan. 10. 16-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Mass mortality of the fagaceous trees in Japan"Sanrin. 1392. 60-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S., Kubono, T. & Yamada, T.: "Mass mortality of oak trees in Japan"Proc. 3rd Regional Workshop of IUFRO 7.03.08, Forest Protection in Northeast Asia. 182-185 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S., Okuda, A., Yoshihashi, H., Yurugi, Y., Takeda, A. & Sano, A.: "Study on mass mortalities of oak trees. Changes on water potential in inoculated oak trees-"Chubu Forest Science. 48. 161-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, T. & Kajimura, H.: "A simple method for determining growth periods of ambrosia beetles"Bulletin of Kyushu Branch of the Japanese Forestry Society. 53. 111-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda, A., Yoshihashi, H., Yurugi, Y., Takeda, A. Ito, S.: "Study on mass mortalities of oak trees. Characteristics of the isolated fungus on cultural media"Chubu Forest Science. 48. 157-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Study on a causal agent of mass mortality of oak trees"Kingin. 45. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Fungi associated with mass mortality of the fagaceous trees and their pathogenicity. In Protection of Forest- results and a view during 50 years in Forest Pests-"Association of Forest Pests, Tokyo. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Fungi associated with mass mortality of oak trees. In study reports on survey of pest damages in natural broad leaved forest"Forest Agency, Tokyo. 249-263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimura H.: "Forest insects associated with fungi. Ecology of Satoyama, the Japanese Rural Echosystem"(ed. Shozo Hiroki) Nagoya Univ. Press, (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito S.: "The allied forces of microorganisms and insect, which threaten the forest ecosystem. In : Forest Microbial Ecology"Eds. Futai, K. & Hijii N., Asakura, Tokyo. 257-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajimura, H.: "Productive strategy of insects which cultivate microorganisms. - Relationship between ambrosia beetles an ambrosia fungi-. In: Forest Microbial Ecology"Eds. Futai, K. & Hijii, N., Asakura, Tokyo. 179-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, Y.: "Community structures of ectomycorrhizal fungi in forestecosystems,- mycorrhizal fungal networks linking with trees-. In : Forest Microbial Ecology"Eds. Futai, K. & Hijii, N., Asakura, Tokyo. 230-243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ブナ科樹木の集団枯死-菌類と昆虫の共生関係のなぞ-"日本菌学会西日本支部会報. 10. 16-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "現在問題となっているブナ科樹木の衰退、枯死"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ枯れ被害に関連する菌類と枯死機構"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "カシノナガキクイムシの形態の地域間比較"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "養菌性キクイムシの生態と森林被害"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "人工飼料を利用したカシノナガキクイムシの飼育の試み"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubono, T.: "Raffaelea quercivori sp.nov.associated with mass mortality of Japanese oak,and the ambrosia beetle(Platypus quercivorus)"Mycoscience. 43(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno, T.: "Production of the ambrosia beetle,Xyleborus pfelili(Ratzeburg)(Col.,Scolytidae),on semi-artificial diet"Journal of Applied Entomology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田政穂: "Raffaelea属菌に対するブナ科6樹種の感受性の差異"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中根阿沙子: "コナラに対するRaffaelea属菌の接種法の検討"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田章子: "ナラ集団枯損被害林分におけるコナラ・ミズナラ根系について-カシノナガキクイムシの加害程度と外生菌根の形成状況の関係-"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武田明正: "ブナ科樹木の分布とその利用"森林科学. 35(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "クヌギに対するカシノナガキクイムシの加害"日本林学会大会学術講演集. 112. 277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "紀伊半島に発生したブナ科樹木の枯死"樹木医学会大会発表講演集. 6. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "養薗性キクイムシの樹幹利用様式"日本生態学会講演要旨. 48. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda, Y.: "Morphological classification on Monotropoid mycorrhizas on Monotropastrum globosum"Third International Conference on Mycorrhizae. 3. 128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野孝彦: "フィリピンザイノキクイムシの発育零点と有効積算温度"日本林学会大会学術講演集. 112. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田政穂: "ナラ類集団枯死被害の発病機構-ブナ科5樹種の苗木に対する接種試験-"日本林学会大会学術講演集. 112. 673 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田章子: "ナラ類集団枯損被害発生林分におけるカシノナガキクイムシの加害程度と外生菌根の形成状況"樹木医学会大会講演要旨集. 6. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田章子: "ナラ類集団枯損被害林分におけるコナラ・ミズナラ根系について-菌根の形態類別と菌根形成率の季節変化-"日本林学会大会学術講演集. 112. 279 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "材を利用する昆虫とその共生菌-キクイムシ類とクビナガキバチ類を事例として-"日本林学会大会. 113(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "人工飼育でわかったカシノナガキクイムシの行動生態"日本応用昆虫学大会. 46(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "キクイムシ類の子供のサイズ"日本生態学会大会. 49(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田政穂: "ブナ科樹木に対するRaffaelea sp.接種後の組織解剖学的観察"日本林学会大会. 113(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "森をまもる-森林防疫50年の成果と今後の展望(分担:ナラ・カシ類の枯死被害に関連する菌類とその病原性"全国森林病害虫獣防除協会、東京(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 恒: "里山の生態学-里山の成り立ちとその保全のために、シデコブシの花咲く東海の谷間から(分担:菌類を利用する昆虫)"名古屋大学大学出版会、名古屋(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ類、シイ・カシ類枯死被害の現状"山林. 1392. 60-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "太平洋側に発生したナラ・カシ類の枯死被害"日本林学会大会学術講演集. 111. 302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichiro Ito: "Mass mortality of oak trees in Japan."Proc.of 3th Regional Workshop of Forest Protection in Northeast Asia.. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 肘井直樹: "森林微生物生態学"朝倉書店. 322 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田章子: "ナラ類の集団枯死被害に関する研究-分離菌の培養諸性質-"中部森林研究. 48. 21-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤進一郎: "ナラ類の集団枯死被害に関する研究-分離菌接種後の水ポテンシャルの変化-"中部森林研究. 48. 23-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi