研究課題/領域番号 |
11460093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
内藤 靖彦 国立極地研究所, 研究系, 教授 (80017087)
|
研究分担者 |
都木 靖彰 東京大学, 海洋研究所・大槌臨海研究センター, 助手 (10212002)
上田 宏 北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
田中 秀二 国立極地研究所, 生物部門, COE非常勤研究員
加藤 明子 国立極地研究所, 研究系, 助手 (80261121)
飯郷 雅之 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10232109)
小達 恒夫 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (60224250)
會田 勝美 東京大学, 農学部, 教授 (50012034)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
|
キーワード | マイクロデータロガー / Oncorhynchus nerka / Oncorhynchus keta / 遊泳速度 / 遊泳深度 / 経験水温 / 回遊行動 / サケ / 遊泳加速度 / 遊泳水深 / 浮力調節機構 / 鉛直移動 |
研究概要 |
1999年には、岩手県大槌湾において、沿岸域で回帰回遊中の2個体のサケ(Oncorhynchus keta)から、遊泳度・遊泳深度とともに、体軸角度とTail-beat activityの約2日間にわたる記録を、装着型のマイクロデータロガーによって得ることに成功した。同様の記録は海洋を自由に遊泳する魚類からはこれまでにまったく得られたことがなく、価値の高い成果をあげることができた。本研究の結果、サケは上昇時に下降時と比べて遊泳によるエネルギーをより多く消費していること、鰾内の空気の容量を短期的にはほとんどまったく調整していないことが明らかになった。 2000年7月には、ベーリング海中央部から、27個体のサケに遊泳速度・遊泳深度・経験水温記録計を装着して放流した。現在までに、ただ1個体(放流地点56°30′N,179゜00′E)のデータロガーが回収され(再捕地点:北海道根室沿岸)、51日間のデータを得ることができた。サケの水平方向の移動速度は平均で36.2km/dayであった。したがってサケの総移動距離は2427kmと推定されるが、この推定値は、放流地点から再捕地点までの水平距離2760kmの約80%に相当することが明らかとなった。 日光中禅寺湖においては、1999年秋の予備調査を経て、2000年秋の調査では、計30個体のヒメマスにマイクロデータロガー装着放流し、23個体の経験水温と遊泳深度のデータを得ることができた。本調査では放流と再捕と同時に血液のサンプリングを行ない、血中のホルモン濃度の測定を行なうことにより、調査個体を、未排精雄、排精雄、未排卵雌、排卵雌のグループに正確に分別できることが可能になった。本調査の結果によって、ヒメマス(Oncorhynchus nerka)の成熟状態によってどのように遊泳深度が変化していたかについて解析を進めることが可能になった。
|