• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品産業および食料品流通の変容と生産者主体確立に関する産業組織論研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関筑波大学

研究代表者

永木 正和  筑波大学, 農林学系, 教授 (90003144)

研究分担者 木立 真直  中央大学, 商学部, 教授 (10224982)
納口 るり子  筑波大学, 農林学系, 助教授 (00323246)
茂野 隆一  筑波大学, 農林学系, 助教授 (60292512)
松下 秀介  中央農業総合研究センター, 主任研究官
川村 保  岩手大学, 農学部, 助教授 (20177736)
広政 幸生  明治大学, 農学部, 助教授 (00173295)
長谷部 正  東北大学, 農学部, 教授 (10125635)
坪井 伸広  筑波大学, 農林学系, 教授 (50311593)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード食品産業 / 食品流通 / 食品の安全性 / 認証システム / 産業組織論 / 食糧需要分析 / 遺伝子組替農産物 / 遺伝子組換え食品 / 伝統食品 / 消費者選好
研究概要

1.国内研究
本年度は研究最終年度にあたるため、各分担者間の研究分担課題の最終微調整、課題の確認、補足的な調査活動、および研究会での研究成果の報告を内容とする活動を行った。国内調査等は個別補完的に行うものとし、小規模にとどめた。
2.海外交流、海外調査
(1)韓国の農産物・食品流通は日本と類似の展開が認められている。わが国の韓国からの輸入依存が高まる可能性が高いとの認識から、以前より韓国の研究者集団(韓国生鮮農産物新流通研究会)と交流をもっていたが、相互研究発表の形でソウルにおいて「日韓共同シンポジューム」を開催した。情報システムと物流システム(特にロジスティックス)の構築が主要な議論となった。
(2)日韓シンポジュームの後は韓国農村で生鮮野菜の流通システムを調査した。
3.秋以降は数次の研究会(主に筑波大学にて)
(1)筑波大学で公開研究会を開催し、分担者は順次研究報告した。最後の2月の研究会では、本研究全体の統一コンセプトの再確認、ならびに総体的な結論について討論した。
(2)研究成果を要約的に言及すると、方法論的には産業組織論であるが、主として川下に切り口を置くアプローチをとった。ちょう度、食品の安全性問題や風評被害が発生した時期であり、これまで市場経済学やマーケッティング経済学ではあまり重視されてこなかった「製品品質の1つとしての安全性」、「製品に付加する1つのサービスとしての安心」を市場流通させるための不可欠な商品属性であることを見いだし、これを取引理論、情報理論を手がかりにした経済学理論を構築した。また、経済学の範疇を超えて、消費者倫理に関しても、一定の考え方を提示できた。
(3)ホーム・スキャン・データ等の新しいデータ利用等から、この時期に発生した食品の品質事故問題、また伝統食品対遺伝子組み換え食品の対比での商品の認証や差別化流通に関するタイムリーな消費者行動の実証分析をなし得た。
(4)消費者行動の多様化に対応して国内流通・加工業が顧客をターゲット化しており、それが商品に付随する品質やサービスの多様化、市場を主導している小売り市場の多様化、海外からの原料農産物積極輸入の背景が解明された。国内小売業の競争戦略、品質管理戦略に端を発して流通システムが海外からの輸入急増を導いていた。海外での市場再編動向の最新事情も入手した。
4.本研究の成果と公表の仕方
今年(平成14年)6月末を目処にして専門著書としての公刊を予定している。各分担者はさらなる研究成果の精緻化と推敲に取り組んでいるところである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 永木正和他(共): "地域活性化試作における地ビール事業の位置づけと課題"農業経営研究. 第39巻1号. 87-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永木正和: "新補給金制度と酪農経営-懸念事項とその打開策を探る-"酪農ジャーナル. 第54号3号. 12-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 保: "加工食品のブランドレベルでの需要分析"農業経済研究. 第71巻1号. 28-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 馨: "ITで流通システムはどう変革するか-IT革命の批判的検討"農業と経済. 第67巻4号. 20-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田友義: "エレクトロニック・マーケットにおける高価格"経営情報学会誌. 第9巻2号. 35-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂野隆一: "環境変化と農協のガバナンス構造"協同組合研究. 第20巻2号. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nagaki: "Roles of Local Brewers as a Rural Industry"Journal of Farm Management Economics. Vol.39-No.1. 87-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nagaki: "New Income Subsidy Program to Dairy Farm and Impacts to Market Supply"Dairy Jounal. Vol.54-No.3. 12-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kawamura: "Bland-stage Demand Analysis for Processing Materials"Jounal of Rural Economics. Vol.71-No.1. 28-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tamura: "How IT Affected to Food Marketing System"Agriculture and Economics. Vol.67-No.4. 20-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuda: "The "e-commerce" and Price Formation"Journal of Management Information Science. Vol.9-No.2. 35-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Shigeno: "Environmental Changes and Governance Structure of Agr. Coops"Journal of Cooperative Study. Vol.20-No.2. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永木正和, 他(共): "地域活性化試作における地ビール事業の位置づけと課題"農業経営研究. 第39巻1号. 87-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永木正和: "新補給金制度と酪農経営-懸念事項とその打開策を探る-"酪農ジャーナル. 第54巻3号. 12-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 保: "加工食品のブランドレベルでの需要分析"農業経済研究. 第71巻1号. 28-36 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 馨: "ITで流通システムはどう変革するか--IT革命の批判的検討"農業と経済. 第67巻4号. 20-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田友義: "エレクトロニック・マーケットにおける高価格"経営情報学会誌. 第9巻2号. 35-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 茂野隆一: "環境変化と農協のガバナンス構造"協同組合研究. 第20巻2号. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永木正和: "農業サイドからの情報発信-GMOの市場出回りをめぐって-"農業統計調査. 50(4). 13-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永木正和: "グローバル・スタンダードと地域農業戦略"農業と経済. 67(2). 31-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永木正和: "規制緩和後のビール産業と地ビールの展開"農業経済研究 別冊:大会報告論文集. 38(4)(3月発行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永木正和: "変革期の酪農産業-どう判断するか脱農の今後-"DAIRYMAN. 50(4). 20-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田友義: "インターネットに農産物販売"農産物流通技術年報. 142-151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 茂野隆一: "食品産業にとって国産農産物の魅力は何か-納豆を事例にして-"農産と経済. 66(9). 24-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 保: "加工食品のブランドレベルでの需要分析"農業経済研究. 71(1). 28-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 茂野 隆一: "農業労働供給における農家世帯員の相互関係"筑波大学農林経済研究. 17. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi