• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TAC(漁獲可能量)制度下の漁業管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関近畿大学 (2001)
東京水産大学 (1999-2000)

研究代表者

小野 征一郎  近畿大学, 農学部, 教授 (40017075)

研究分担者 田中 栄次  近畿大学, 農学部, 教授 (40217013)
中居 裕  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70164118)
多屋 勝雄  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60293099)
片岡 千賀之  長崎大学, 水産学部, 教授 (00112433)
婁 小波  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50247970)
島 秀典  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (00253914)
服部 昭  八戸大学, 商学部, 教授 (20180896)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード漁獲可能量制度 / 漁業管理 / 資源管理 / 制度評価 / 資源評価 / 漁業経済 / TAC制度 / 漁獲可能量 / 漁業管理制度 / 資源管理制度
研究概要

本研究では、TAC対象種であるマアジ、マイワシ、サバ類、スルメイカ、スケトウダラ、ズワイガニ、サンマを取り上げ、資源先取り競争の状況、投資状況、経営動向など、TAC制度の導入による漁業管理の変化を中心に検討を行った。また、TAC管理の国際比較、制度評価、資源評価の問題点といった、制度そのものの評価も行った。
大中型まき網漁業の対象種であるマアジ・マイワシ・サバ類では、小型魚に対する成長乱獲の実態と海域・漁業者団体による対応の違いが明らかにされた。釣りの対象であるスルメイカは、寿命の短い魚種を対象としたTAC管理の問題点および日本、韓国、中国の共通海域における資源競合と漁場競合の実態が明らかにされた。沖合底引き網漁業の対象であるズワイガニは、漁業者の自主管理を中心とした漁業管理の実態とTAC制度の追加による管理体制の変化が明らかにされた。このほか、スケトウダラ、サンマについても、漁業実態とTAC制度導入による漁業管理の変化が検討された。以上の分析をとおして、TAC制度下における協調と競争の諸相、漁業内部における協定制度の意義と問題点が明らかにされた。
制度評価に関しては、日本におけるTAC制度は、欧米の個人に割り当てられ、譲渡可能なITQ制度と比較して特異なものであるが、いずれの制度も他のインプット・コントロールと一緒になって有効性を発揮することが明らかにされた。制度評価については、福岡県の中型まき網を事例として、リーダーやルールに関する管理組織の要件とルールの遵守率のような評価基準の妥当性が検討された。また資源評価については、TAC設定の根拠の一つとなるMSYが算定に当たって多くの問題点を有していることが指摘された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 片岡千賀之, 金大永, 松永俊郎: "日本海における日韓のスルメイカ資源の利用と漁業再編"地域漁業研究. 第41巻 第2号. 117-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒沼吉弘: "海洋生物資源の持続的利用 -産出量管理における過剰生産能力削減効果-"大妻女子大学紀要 社会情報学研究10. 23-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka Chikashi, Kim Dae-young, and Matsunaga Toshiro: "Japanese Common Squid Capture in the Japan Sea by Japan and Korea and their Fisheries Regime Shift"Journal of Regional Fisheries. Vol. 41 No. 2. 117-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuronuma Yoshihiro: "Sustainable Use of Marine Resources - Effectiveness of Reduction of Excess Product Ability in Production Management"Bulletin of Otsuma Josi University, Journal of Society and Information. No. 10. 23-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡千賀之, 金大永, 松永俊郎: "日本海における日韓のスルメイカ資源の利用と漁業再編"地域漁業研究. 第41巻第2号. 117-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒沼吉弘: "海洋生物資源の持続的利用-産出量管理における過剰生産能力削減効果-"大妻女子大学紀要 社会情報学研究10. 23-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 婁小波,小野征一郎: "沿岸漁業における漁業管理と管理組織"東京水産大学論集. 36. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒沼 吉弘: "欧州のTAC管理制度に学ぶ〜資源施策と経済施策のバランス〜"アクアネット. 第2巻第8号. 40-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 多屋 勝雄: "我が国における漁業管理政策の課題と展望"公庫月報. 11月号. 4-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 征一郎: "日本の漁業管理"地域漁業研究. 特別号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi