研究課題/領域番号 |
11460108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
藤井 克己 岩手大学, 農学部, 教授 (30134513)
|
研究分担者 |
古賀 潔 岩手大学, 農学部, 教授 (70091642)
取手 伸夫 (取出 伸夫) 佐賀大学, 農学部, 助教授 (70212074)
足立 泰久 筑波大学, 農林工学系, 助教授 (70192466)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
|
キーワード | 膨潤性粘土 / 凝集沈降 / 塩分濃度 / 電気伝導度 / 粘土粒子構造 / 透水性 / 粘性率 / 液性限界 / 膨潤製粘土 / 溶液濃度 |
研究概要 |
研究代表者の藤井克己(岩手大学)は、八郎潟干拓地で代表的な膨潤性粘土モンモリロナイトを対象試料に選定し、そのサスペンション・ペースト状態における物性変化を粘性率測定を通じて把握した。特にこれらの流動曲線結果より降伏値を導出し、これに及ぼす間隙溶液の塩濃度の影響を定量的に明らかにした。加えて、非膨潤性で安定な粘土鉱物カオリナイトについても、比較のための実験を行ない、その粘性率の時間変化を粘土粒子の構造変化との関わりで考察した。これらの計測の自動化に研究分担者古賀潔(岩手大学)の助言を仰いだ。 一方、研究分担者の足立泰久(筑波大学)は、淡水環境にある粘土粒子のイオン濃度変化による凝集沈降の様子を、顕微鏡写真撮影装置により観察し、その沈降速度を画像データ処理により解析した、これに加えて、取出伸夫(佐賀大学)は、有明海堆積粘土をサンプリングし、海水環境下におかれた粘土の透水性、電気伝導度と試料固相率、塩分濃度との関係について実験的な検討を行なった。 本研究計画の最終年度にあたる平成13年度は、既往の研究成果の総合化を図り、乾燥・収縮挙動の理工学的性質への影響を、粘土粒子の構造変化という観点から検討を加え、報告書に取りまとめた。
|