配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
研究概要 |
1.本研究の背景であり着想の原点となった、土壌の凍結・融解に伴う水分・塩分移動の実例として,中国,内蒙古河套灌区を対象に,地域レベル・圃場レベルの塩分動態,秋の湛水灌漑と春の「返塩現象」,湛水灌漑の水分補給およびリーチング効果,塩害地改良方法について取りまとめた. 2.凍結した状態の固化処理土に対して誘電率測定を行い,凍結時の水分状態を,水和水,構造的非自由水として分離して定量した.また,構造的非自由水の水分ポテンシャルを推定した. 3.地表面に周期的温度変化を与えたとき,土壌中の深さごとの温度変化の振幅減少から,土壌の未凍結時および凍結時の熱伝導率を測定した.この方法を現地地温変動に適用し,未凍結期,および凍結期の土層平均熱伝導率を明らかにした. 4.凍結状態の土壌に遠心力場を作用させ,このときの水分排出量および試料中水分分布から不飽和透水係数を測定する方法を開発した.標準砂,壌土(SCL, CL),粘性土(LiC)にこの方法を適用して凍土の不飽和透水係数を測定したところ,10^<-9>cm/sから10^<-8>cmsの値が得られた. 5.土壌カラムを下方から凍結させ,その後融解させたときの水分・塩分分布の変化を測定し,初期含水比,初期塩分濃度の関係を検討した.初期含水比が高い時に大きな水分移動と塩分移動が観察された.熱伝導率と地温変化から凍結・融解時の土壌中熱フラックスを計算した. 6.土壌カラムを上方から凍結させ,初期含水比,地表面を開放するか閉鎖するかなど凍結時の条件を種々設定して凍結・融解実験を行った.凍結深そのものは初期含水比に影響されないが,初期含水比が高いと多量の水分と塩分が凍結層に移動した.融解後表面開放状態では表層に塩分の集積が発生し,これは初期水分量が高い場合に著しいことが明らかになった.
|