• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHCクラスII遺伝子を固定したヤギ系統の生産と抗病性育種への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 11460131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関東京農業大学

研究代表者

天野 卓  東京農業大学, 農学部, 教授 (90078147)

研究分担者 安部 良  東京農業大学, 農学部, 教授 (20159453)
野村 こう  東京農業大学, 農学部, 講師 (60277241)
横濱 道成  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (40220561)
林 智人  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (90297630)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードヤギ / 閉鎖繁殖 / 系統造成 / MHCクラスII / スーパー抗原 / 乳房炎 / マイクロサテライトマーカー / 血液蛋白多型 / 寒地適応 / 免疫応答
研究概要

1 ヤギ系統の維持と生産
MHCクラスIIハプロタイプをホモ型に固定した3系統についての計画交配により、各系統の個体数の増加と世代更新を行った。東京農業大学生物生産学部動物資源学研究室ではこのうち2系統につき、血漿および血球蛋白27遺伝座位の変異を検索し、PA-3およびAlpの2座位において多型を見出した。2系統における多型座位の割合および平均ヘテロ接合体率を算出したところ、それぞれ0.074〜0.037、0.0239〜0.0049と、系統により斉一化に差異が生じていることを明らかにした。また同大学農学部家畜育種学研究室では3系統につきマイクロサテライトマーカーを使用した個体識別と親子判定を行った。様々な染色体上に存在する50種のマーカーを使用したところ、このうちMCHII-DRマーカーの単独使用、またこの他の18マーカーの組み合わせ使用により3系統のヤギの識別に成功した。また系統別に4〜5マーカーの組み合わせで複数候補から父親を特定することを可能にした。3系統のヤギの平均ヘテロ接合体率は0.245から0.292で、これはザーネンの0.535より低く、シバヤギの0.253と同程度であった。
2 細菌性乳房炎発症におけるスーパー抗原の関与
東京理科大学生命科学研究所では泌乳期の上記ヤギ乳房内にスーパー抗原を直接投与することにより、乳房炎様の臨床症状を誘導することに成功した。このとき乳腺T細胞はスーパー抗原依存的な活性化を起しており、これらのことから少なくともスーパー抗原を産生する黄色ブドウ球菌に起因する乳房炎に、同抗原が関与している可能性が示唆された。また現在までのところMHCクラスIIハプロタイプ依存的なTCRVβの偏りは認められていない。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] D.Nyamsamba, K.Nomura, K.Nozawa, M.Yokohama, Yo.Zagdsuren, T.Amano: "Genetic relationship among Mongolian native goat populations estimated by blood protein polymorphism"Small ruminant research. 47. 171-181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtuka, N.Fukunaga, H.Hara, S.Fukuda, T.Hayashi et al.: "Changes in Peripheral Leukocyte Populations of Weak Calf Syndrome of Japanese Black Calves"J. Vet. Med. Sci. 65(In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林智人, 小谷素子, 大塚浩道, 野村鴻, 石井奈々, 横濱道成, 天野卓, 安部良: "ヤギおよびウシの黄色ブドウ球菌性乳房炎発症における細菌性スーパー抗原の関与-TCRVβ遺伝子を指標としたT細胞のレパートリー解析を中心として-"乳房炎研究会プロシーディング. 6. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横濱道成, 小林毅, 前川歩美, 安部和美, 丸本さゆり, 石井奈々, 野村鴻, 天野卓: "韓国在来ヤギの遺伝学的および生物学的特性"東京農業大学生物産業学部動物資源学研究室報告書. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogawa, G.Nagamatsu, M.Watanabe, S.Watanabe, T.Hayashi, R.Abe et al.: "Opposing effects of anti-activation-inducible lymphocyte-immunomodulatory molecule/inducible constimulator antibody on the development of acute versus"J. Immunol.. 15. 5741-5748 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Monze, K.Imanishi, H.Kato, T.Hayashi, R.Abe et al.: "Species-Specific Responses to Bacterial Super antigen"Journal of Tokyo Women's Medical University. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S, Nagamatsu G, Watanabe M, Watanabe S, Hayashi T, Horita S, Nitta K, Nihei H, Tezuka K, Abe R: "Opposing effects of anti-activation-inducible 1 ymphocyte-immunomodulatory molecule/inducible costimulator antibody on the development of acute versus chronic graft-versus-host disease."J Immunol.. 15 ; 167(10). 5741-5748 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Nyamsamba, K. Nomura, K. Nozawa, M. Yokohama, Yo. Zagdsuren, T. Amano: "Genetic relationship among Mongolian native goat population estimated by blood protein polymorphism."Small ruminant research. 47. 171-181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi OHTSUKA, Narumi FUKUNAGA, Hidefumi HARA, Sigeo FUKUDA, Tomohito HAYASHI, Fumio HOSHI, Tomo-o YOSHINO, Masateru KOIWA, Sei-ichi KAWAMURA: "Changes in Peripheral Leukocyte Populations of Weak Calf Syndrome of Japanese Black Calves."J. Vet. Med. Sci.. 65(7). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mwaka Monze, Ken-ichi Imanishi, Hidehito Kato, Tomohito Hayashi, Ryo Abe, Tohru Akiyama, Takehiko Uchiyama: "Species-Specific Responses to Bacterial Super antigen."Journal of Tokyo Women's Medical University. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Nyamsamba, K.Nomura, K.Nozawa, M.Yokohama, Yo.Zagdsuren, T.Amano: "Genetic relationship among Mongolian native goat populations estimated by blood protein polymorphism"Small ruminant research. 47. 171-181 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohtuka, N.Fukunaga, H.Hara, S.Fukuda, T.Hayashi et al.: "Changes in Peripheral Leukocyte Populations of Weak Calf Syndrome of Japanese Black Calves"J. Vet. Med. Sci. 65(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林智人, 小谷素子, 大塚浩道, 野村鴻, 石井奈々, 横濱道成, 天野卓, 安部良: "ヤギおよびウシの黄色ブドウ球菌性乳房炎発症における細菌性スーパー抗原の関与-TCRVβ遺伝子を指標としたT細胞のレパートリー解析を中心として-"乳房炎研究会プロシーディング. 6. 23-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横濱道成, 小林毅, 前川歩美, 安部和美, 丸本さゆり, 石井奈々, 野村鴻, 天野卓: "韓国在来ヤギの遺伝学的および生物学的特性"東京農業大学生物産業学部動物資源学研究室報告書. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ogawa, G.Nagamatsu, M.Watanabe, S.Watanabe, T.Hayashi, R.Abe et al.: "Opposing effects of anti-activation-inducible lymphocyte-immunomodulatory molecule/inducible costimulator antibody on the development of acute versus"J. Immunol.. 15. 5741-5748 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Monze, K.Imanishi, H.Kato, T.Hayashi, R.Abe et al.: "Species-Specific Responses to Bacterial Super antigen"Journal of Tokyo Women's Medical University. (In press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi