• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛白血球粘着不全症(BLAD)の病態と生体防御修飾機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11460146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

永幡 肇  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (10133571)

研究分担者 樋口 豪紀  酪農学園大学, 獣医学部, 講師 (00305905)
桑原 幹典  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10002081)
稲波 修  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10193559)
林 正信  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (10130337)
辻 正義  酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (10150088)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワードBLAD / bovine neutrophils / CD18-deficiency / Signal transduction / β_2-integrin / genetic disease / signaling / superoxide / β2-integrin / L-selectin
研究概要

牛白血球粘着不全症(BLAD)の病態と生態防御修飾機構に関し,検討をすすめ以下の知見を得た。おもな点を示す。
(1)BLADのCD18欠損好中球の接着分子L-セレクチンの発現と機能について,低発現と関連した情報伝達系の特徴を明らかにした。
(2)CD18欠損好中球の抗体依存性細胞傷害活性の特徴を明らかにし,代償的に発現増強が生じることを示した。
(3)ESRによる好中球の活性酸素種を検索し,O_2は好中球ファゴソーム内で,OHは細胞外で産生されることを示した。
(4)好中球のF-actinはP1-3キナーゼに依存し,NADPH酵素は,PKCと細胞内Ca^<2+>濃度の増加に強く依存していることを提示した。
(5)ウシ好中球の細胞内情報伝達において,p38MAPKとP1-3が,NADPH活性と食作用に関与することを明らかにした。
遺伝的CD11b/CD18欠損的好中球の生体防御機構(修飾)の特徴を明らかにし得たことより,CD3欠損病態の把握が可能となった。また,比較医学の上から,ヒトのLAD疾患の理解にも寄与しうることが示された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Nagahata, H. et al.: "Analysis of L-selectin expression on normal and CD18-deficient neutrophils and …"Immunology and call Biology. 78(3). 264-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahata, H. et al.: "Analysis of cell-mediated cytotoxicity of CD18-deficieit borine neutrophils"Comparative Haematology International. 10. 102-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori, T. et al.: "Roles of p38 MAPK, PKC and P13-K in the signaling pathways of NADPH oxidase …"FEBS Lett. 467. 253-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, H., Nagahata, H.: "Effects of vitamins A & E on superoxide production and intracellular signaling"Canadian Journal of Veterinary Res.. 64. 69-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabara, M. et al.: "Spin-trapping detection of superoxides in leukocytes stimulated with OPZ."Japanese Journal of Veterinary Res.. 48. 3-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inanami, O. et al.: "ESR detection of intraphagosomal superoxide in PMN leukocytes using 5-D-5-M-1-P-N-oxide"Free Radical Research. 34. 81-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永幡 肇: "家畜ゲノム解析と新たな家畜育種戦略(分担)"動物遺伝育種シンポジウム組織委員会編. 161-163 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniyama H.: "Systemic KAL amyloidosis associated with bovine leukocyte adhesion deficiency"Vet. Pathol.. 37. 98-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori T.: "Role of p38 MARK, PKC and PI3-K in the signaling pathways of NADPH oxidase activation and phagocytosis in bovine polymorphonuclear leukocytes"FEBS Letters. 467. 253-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi H., Nagahata H.: "Effects of vitamin A and E on superoxide production and intracellular signaling of neutrophils in Holstein calves"Can. J. Vet. Res.. 64. 69-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahata H.: "Analysis of the functional characteritics of L-selectin and its expression on normal and CD18-deficient bovine neutrophils"Immunol. Cell Biol.. 78. 264-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara M.: "Spin-trapping detection of superoxides in polmorphonuclear leukocytes stimulated with serum-opsonized zymosan"Jpn. J. Vet. Res.. 48. 3-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata A., Nagahata H.: "Intramammary application of ozone therapy to acute clinical mastitis in dairy cows"J. Vet. Med. Sci.. 62. 681-686 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahata H.: "Analysis of cell-mediated cytotoxicity of CD18-deficient bovine neutrophils"Comp. Haematol. Int.. 10. 102-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cui Y-D: "FMLP-induced formation of F-actin in HL60 cells is dependent on PI3-K but not on intracellular ca2+, PKC, ERK or p38 MARK"Inflamm. Res.. 49. 684-691 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inanami O.: "ESR detection of intraphagosomal superoxide in polymorphonuclear leukocytes using 5-D-5-M-1-P-N-oxide"Tree Rad. Res.. 34. 81-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi H., Nagahata H.: "Relationship between serum biotin concentration and moisture content of the sole horn in cows with"clinical laminitis or sound hooves. V 148, 7. 209-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inanami, O., et al.: "ESR detection of intraphayosomal superoxide in leukocytes using DEPMPO"Free Rad.Res.. 34. 81-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara, K., et al.: "Oral administration of IL-1β enhanced the proliferation of lymphocytes and the O_2^-production of"Vet.Immunol.Immunopathol.. 81. 59-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahata, H., et al.: "Analysis of Serum cytokine profile in a Holstein heifer with leukocyte adhesion deficiency"J.Vet.Med.Sci.. 64(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahata, H., et al.: "Costimulatory effects of CR3 and FcR on superoxide production and signal transduction"J.Vet.Med.Sci.. 64(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山盛, 稲波, 永幡, 桑原: "ウシ好中球の貧食殺菌機構におけるp38MARKとPKC"日本医学館(東京)・小澤・吉川編(磁気共鳴と医学). 141-144[4] (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahata,H. et al.: "Analysis of the functional characteristics of L-selectin and its expression on…………."Immunology and Cell Biology. 78. 264-271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahata,H. et al.: "Analysis of cell-mediated cytotoxicity of CD18-deficient bovine neutrophils."Comparative Haematology International. 10. 102-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara,M. et al.: "Spin-trapping detection of superoxides in polymorphonuclear leukocytes stimulated with opz."Japanese Journal of Veterinary Research. 48(1). 3-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Cui,Y.-D. et al.: "FMLP-induced formation of F-actin in HL60 cells in dependent on P113-K but not……."Inflammation Research. 49. 684-691 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inanami,O. et al.: "ESR detection of intraphagosomal superoxide in PML using 5-D-5-M-1-P-N-oxide."Free Radical Research. 34. 81-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永幡肇: "牛BLADの発見と撲滅の経過"日本産業動物獣医学会(学会シンポジウム). 172-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniyama et al.: "Systemic kAL amyloidosis associated with bovine leukocyte adhesion deficiency."Veterinary Pathology. 37. 98-100 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamori et al.: "Role of p38 MAPK,PKC and P13-K in the signaling pathways of NADPH oxidase......"FEBS Letters. 467. 253-258 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higuchi & H.Nagahata: "Effects of vitamins A&E on superoxide and intracellular signaling of neutrophils in calves."Canadian Journal of Veterinary Research. 64. 69-75 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagahata et al.: "Analysis of L-selectin expression on normal and CD18-deficient neutrophils and...."Immunology and Cell Biology. 78(3)(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永幡 肇: "ホルスタイン種子牛に重度の白血球機能異常を起こす白血球粘着不全症(BLAD)"動物遺伝育種シンポジウム組織委員会 編. 3(161〜163) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi