• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質膜の機能ドメイン構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 医学部, 教授 (50115929)

研究分担者 向後 寛  名古屋大学, 医学部, 助手 (20282387)
青木 武生  群馬大学, 医学部, 助手 (70150919)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2000年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1999年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワード形質膜 / カベオラ / ラフト / カベオリンー1 / カベオリンー2 / カベオリン-1 / カベオリン-2 / v-Src / チロシンリン酸化
研究概要

形質膜は均質な構造ではなく,局所的に分化したドメインが存在する.特に脂質の性質に基づいて形成されるラフトとカベオラは近縁の機能ドメインであり,シグナル伝達,コレステロール輸送などに関与すると考えられている.我々はこれらのドメインの性質を明らかにする目的で研究を行った.
1)カベオラの主要な構成成分であるカベオリン-1のアイソフォーム(α,β)の分子的性質を明らかにする目的で,免疫電顕法で内在性のカベオラを持つ細胞を検索したところ,深い陥凹におけるα/βの比率が浅い陥凹に比較して有意に大きいことが明らかになった.また既知のカベオリン分子を発現せず,カベオラを持たない培養細胞にカベオリン-1を発現させると,αアイソフォームはβアイソフォームに比較してより高い陥凹形成能を示した.さらにカベオリン-1が単独で発現する場合に比較して,カベオリン-1,2の両方を共発現する細胞では深い陥凹がはるかに効率的に形成された.これらの結果は,カベオラの陥凹度はコーテッドピットとは異なる機序で制御されている可能性を示唆するとともに,これまで意義の明らかでなかったカベオリン-2の機能を明らかにした.
2)14番目のチロシン残基が燐酸化されたカベオリン-1を特異的に認識する抗体を作成し,燐酸化カベオリン-1の局在と生化学的特徴を検討した.その結果,v-Srcの発現によってカベオリン-1が分子内の複数の箇所でチロシン燐酸化を受け,その結果,カベオラの平坦化,およびカベオラの小胞化,凝集,融合が起こることが明らかになった。
3)カベオリン-1のアイソフォームが,従来報告されていた翻訳開始点の違いによって生じるだけでなく,異なるmRNAに基づいて産生されることを示し,転写レベルで制御が行われる可能性を示唆した.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Nomura,R.,and T.Fujimoto: "Tyrosine Phosphorylated caveolin-1: immunolocalization and molecular characterization."Molecular Biology of the Cell,. 10. 975-986 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara,H.,S.Kogure,M.Nakamura Y.Shlmada.Y.Ohno-lwashita,and T.Fujimoto: "Cross-linking of plasmalemmal cholesterol in lymphocytes induces capping, membrane shedding and endocytosis through coated pits."Biochemical and Biophysical Research Communication. 260. 516-521 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki,I.,R.Nomura,and T.Fujimoto: "Tyrosine Phosphorylation of caveolin-1 in the endothelium."Experimental Cell Research. 253. 629-636 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogo,H.and T.Fujimoto: "Caveolin-1 isoforms are encoded by distinct mRNAs.Identification of mouse caveolin-1 mRNA variants caused by"FEBS letter. 465. 119-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogo,H.and T.Fujimoto: "Concentration of caveolin-1 in the cleavage furrow as revealed by time-lapse analysis."Biochmical and Biophysical Research Communication. 268. 82-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto,T.,H.Kogo,R.Nomura,and T.Une: "Isoforms of caveolin-1 and caveolar structure."Journal of Cell Science. 113. 3509-3517 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向後寛,野村隆士,藤本豊士: "最新・分子動脈硬化学"メディカルレビュー社. 511 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本豊士: "血小板のダイナミズムとその制御"金芳堂. 222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura, R., and T.Fujimoto: "Tyrosine phosphorylated caveolin-1 : immunolocalization and molecular characterization."Mol.Biol.Cell. 10. 975-986 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara, H., S.Kogure, M.Namura, Y.Shimada, Y.Ohno-Iwashita, and T.Fujimoto: "Cross-linking of plasmalemmal cholesterol in lymphocytes induces capping, membrane shedding and endocytosis through coated pits."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 260. 516-521 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, T., R.Nomura, and T.Fujimoto: "Tyrosine phosphorylation of caveolin-1 in the endothelium."Exp.Cell Res.. 253. 629-636 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogo, H.and T.Fujimoto: "Caveolin-1 isoforms are encoded by distinct mRNAs. Identification of mouse caveolin-1 mRNA variants caused by alternative transcription initiation and splicing."FEBS lett.. 465. 119-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogo, H.and T.Fujimoto: "Concentration of caveolin-1 in the cleavage furrow as revealed by time-lapse analysis."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 268. 82-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, T., H.Kogo, R.Nomura, and T.Une: "Isoforms of caveolin-1 and caveolar structure."J.Cell Sci.. 113. 3509-3517 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogo, H., R.Nomura, and T.Fujimoto: "Saishin Bunshi Doumyaku Kouka Gaku"Medical View, Co. (in Japanese). 1-511 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, T.: "Kesshoban no Dynamism to sono Seigyo"Kinpodo (in Japanese). 1-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogo,H.and T.Fujimoto: "Caveolin-1 isoforms are encoded by distinct mRNAs.Identification of mouse, caveolin-1 mRNA variants, caused by alternative transcription initiation and splicing."FEBS letter. 465. 119-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kogo,H.and T.Fujimoto: "Concentration of caveolin-1 in the cleavage furrow as revealed by time-lapse analysis."Biochemical and Biophysical Research Communication. 268. 82-87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,T.,H.Kogo.R.Nomura,and T.Une: "Isoforms of caveolin-1 and caveolar structure."Journal of Cell Science. 113. 3509-3517 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,T.: "Cell Biology of caveolae and its implications for clinical medicine."Nagoya Journal of Medical Sciences. 63. 9-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura R.: "Tyrosine phosphorylated caveolin-1: immunolocalization and molecular characterization"Mol. Biol. Cell. 10. 975-986 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本豊士: "カベオラとラフト:脂質が担う膜ドメインの形成"細胞工学. 18. 1155-1161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi