• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の運動能・体温調節能決定因子としての体液調節系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11470015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 医学部, 教授 (40128715)

研究分担者 柳平 坦徳  信州大学, 医学部, 講師 (10020760)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード高齢者 / 持久性トレーニング / 筋力トレーニング / 血液量 / 好気的運動能 / 下肢筋力 / 体温調節能 / 体力強化 / トレーニング / 運動処方 / 運動モデル / 健康機器開発
研究概要

高齢者における運動トレーニングが好気的運動能および血液量増加機構に及ぼす影響と、それらが体温調節能に与える影響を検討した。
平成11-12年度には、高齢者では若年者と異なり、好気的運動能の増加が必ずしも血液量の増加を伴わないこと、しかし、好気的運動能の向上は、食道温の皮膚血管拡張、発汗閾値を低体温側に移動させた。また、血液量の上昇は、その増加量に応じて一定体温増加に対する皮膚血管拡張および発汗量の感受性を冗進させることを明らかにした
そこで、平成13年度は、1)何故高齢者では若年者と異なり、好気的運動能の増加が血液量の増加を伴わないのか、さらに、2)好気的運動能の増加が食道温の皮膚血管拡張、発汗閾値を増加させるメカニズムについて検討した。まず1)の原因として、運動負荷に対する血漿アルプミン合成の個人差があることが予想できる。そこで、運動負荷後の血漿中アルプミン含有量を測定し、若年者の場合と比較する。まず、若年者での実験方法を確立し、運動直後の蛋白の経口投与を行った群では血漿蛋白質量の増加がおきることを明らかにした。今後、この方法を高齢者に用い仮説の検討を行う予定である。2)については、好気的運動能の増加は同じ絶対運動強度でも、相対運動強度を低下させ、それに伴って運動時の血液量の低下、血漿浸透圧、血漿乳酸濃度、血液量の低下、さらに交感神経活動が抑制されることが、知られている。そこで、発汗、皮膚血管拡張の食道温閾値変化に対するこれらの血液成分の変化が与える影響をまず若年者で検討した。その結果、これらの食道温閾値は、絶対運動強度、血漿浸透圧よりも、相対運動強度、乳酸閾値、交感神経活動と相関することが明らかとなった。このことは、高齢者のトレーニングにより皮膚血管拡張の低下は、最大酸素摂取量増加に伴う相対運動強度の低下に起因することを示唆する。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Nakajima Y, et al.: "Comparlson between tail skin blood flow measurements by ultrasonic Doppler flowmetry and plethsmography during heating in anesthe tizecl rats"Jpn. J. Physiol. 49. 121-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki K, et al.: "Effect of aerobic or resistance training on blood volume, aerobic, and thermoregulatory capacities in the elderly"The Physiologist. 43. 321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamijo Y, et al.: "Plasma lactate concentration and muscle blood flow during dynamic exercise with negative pressure brenthing"J Appl. Physiol. 89. 2196-2205 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamata A, et al.: "Effect of acute hypoxia on rasopressin release and intrarasculan fluid during dynamic exercise in humans"Am. J. Physiol. 279. R161-R168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeno Y, et al.: "Thermoregulatory and aerobic changes after endurance training in a hypobaric hypoxic arid warm environment"J. Appl. Physiol. 91. 1520-1528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Development of a new instrument to evaluate field activity for the elderly"Physical Fitness and Health Promotion in Active Aging. 21-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Exercise, Nutrition, and Environmental stress (vol.1)"Cooper Publishings. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima,Y. et al: "Comparison between tail skin blood flow measurements by ultrasonic Doppler flowmetry and plethysmography"Jpn. J. Physiol.. 49. 121-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki,K. et al: "Effects of aerobic or resistance training on blood volume, aerobic, and thermoregulatory capacities in the elderly"The Physiologist. 43. 321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamijo,Y. et al.: "Plasma lactate concentration and muscle blood flow during dynamic exercise with negative pressure breathing"J. Appl. Physiol. 89. 2196-2205 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamata,A. et al: "Effect of hypoxia on vasopressin release and intravascular fluid during dynamic exercise in humans"Am. J. Physiol. 279. R161-R168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeno,Y. et al: "Thermoregulatory and aerobic changes after endurance training in a hypobaric hypoxic and warm environment"J. Appl. Physiolol.. 91. 1520-1528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose,H. et al.: "Development of a new instrument to evaluate field activity for the elderly"In Physical and Health Promotion in Active Aging. 21-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose,H. et al. (eds): "Exercise, Nutrition, and Environmental Stress ( vol. 1 )"275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nose,H. et al. (eds): "Exercise, Nutrition, and Environmental Stress ( vol. 2 )"275 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeno Y, et al.: "Thermoregulatory and aerobic changes after endurance training in a hypobaric hypoxic and warm environment"J. April. Physiol.. 91. 1520-1528 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Merits of dilnted swcat with training on arterial pressure and body temperature regulation in heat stress"Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and pain. 68-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "松本市熟年体育大学の成果と将来展望"基礎老化研究. 25(3). 133-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "高齢者の筋力を鍛えて,体力と健康増進"介護保険情報. 10. 36-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki K, et al.: "Effects of aerobic or resistande eyercise training on VO2, max, blood volune, ther morequlatory capacity"Jpn. J. Physiol.. 51. S270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎和伸: "高齢者への持久性および筋力トレーニングが血液量下肢筋量,および最大酸素摂取量に与える影響"体力科学. 50(6). 885 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Exercise, Nutrition, and Environmental (vol.2)"Cooper Publishing Group. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki K., et al.: "Effects of aerobicor resistance training on blood volume, aerobic, and there moregulatory capacities in the elderly."The Physilolgist.. 43. 321 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H., et al.: "A new instrument to evaluate human physical activity in the field."The Physiologist. 43. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kamizo Y., et al.: "Plasma lactate concentration and muscle bloodflow during dynamic exercise with negative pressure breathing."J.Appl.Physiol. 89. 2196-2205 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takamata A., et al.: "Effect of acute hypoxta on vasopressin release and intravascular fluid during dynamic exeicise in humans"Am.J.Physiol.. 279. R161-R168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka,M. et al.: "Thermotherapy : principle and practice"Springer-Verlag. 550 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nose,H., et al.: "Exercise, Nutrition, and Environmental stress"Cooper Publishings. 275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "血液量からみた運動時暑熱障害予防のためのコンディショニング"関西臨床スポーツ医・科学研究会誌. 9. 67-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al: "Effects of Cardiac Filling on skin blood flow and plasmalactati concentration during exercise."1998 Int. Symp. on Human Biometeorology. 80-85 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "持久性運動能向上のための新しいトレーニング法の開発 -高地(低圧低酸素)、暑熱環境への同時曝露の試み-"日本生気象学会誌. 36(3). S22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al: "Effect of dehydration on skin blood flow in heat."Satellite Symposium on Advances in Environmental Physiology. 12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "高齢者の体力強化のための運動負荷基準設定"日本体力医学会誌. 49(1). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤淳一 他2名: "ヒト歩行時の運動量連続測定装置の開発とそのエネルギー効率解析への応用"体力医学. 48(6). 933 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al: "Exercise, Nutrition, and Environmental Stress"Cooper Publishing Group LLC, Carmel, IN, U.S.A.. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi