• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎血流の自動調節機構―腎動脈圧変化に対し何故糸球体輸入細動脈のみ反応するのか―

研究課題

研究課題/領域番号 11470024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関香川医科大学

研究代表者

安部 陽一  香川医科大学, 医学部, 教授 (10047227)

研究分担者 西山 成  香川医科大学, 医学部, 助手 (10325334)
木村 正司  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30253264)
福井 敏樹  香川医科大学, 医学部, 助手 (90294751)
安岐 康晴  香川医科大学, 医学部, 助手 (50231816)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード自動性調節 / 尿細管糸球体フィードバック機構 / 腎間質 / アデノシン / ATP / 一酸化窒素 / ミクロダイアリイシス法 / 輸入細動脈 / 腎微小透析 / 腎血流量 / サイクリックGMP / アデノシンA_1受容体拮抗薬 / 糸球体濾過量 / アデノシンA1受容体拮抗薬
研究概要

腎臓、心臓、脳といった主要臓器においては、灌流圧が変化しても血流量を一定に保つ自動性調節能が備わっている。他臓器と比較して腎臓の調節圧範囲は広く、GFRも調節を受けることから、尿細管糸球体フィードバック(TGF)機構が主体となる調節系であると想定した。そこで、MD細胞から間質中に遊離されるTGF機構の伝達物質を特定すべく、腎臓で応用可能な実質臓器用ミクロダイアリーシスプローペを開発し、腎皮質間質内の生理活性物質の動態を検討した。
腎臓は電解質再吸収に多大のエネルギーを消費し、この結果ATPの分解産物であるアデノシンが多く産生される。腎輸入細動脈にアデノシンA1受容体が存在し、収縮性に作用していることを見い出した。さらに、腎動脈内に高張食塩水を投与して尿細管に負荷をかけるとNa再吸収増加に伴うエネルギー消費により、腎間質中アデノシンの産生が増加し腎血管の収縮が見られた。この腎血管収縮は、アデノシン1受容体拮抗薬により消失することからアデノシンを介するものと特定出来る。さらに、アデノシンの腎血管作用には一酸化窒素が関与することから、一酸化窒素の腎間質内動態も検討した。一酸化窒素は腎灌流圧が75〜180mmHgの圧範囲では変化せず、それ以下の虚血時のみ減少することから、一酸化窒素はTGF機構の伝達物質というよりはむしろ修飾物質であると推測している。一方、アデノシンの前駆物質であるATPについても検討した。ATPは血管内に与えると一酸化窒素を介して血管拡張作用を発揮するが、血管外から作用させると逆に強い血管収縮作用を発揮する。そこで、TGF機構を活性化したときの腎間質内ATP濃度を検討した。、腎間質内ATP濃度は、腎灌流圧と逆相関することあるいはTGF機構の刺激(アセタゾラマイドの腎動脈内投与)に対して有意に増加することを見出した。すなわち、腎血管抵抗値の変化と非常に高い相関関係を示していることが分かった。以上、これら一連の研究により、生理的条件下で腎間質中の生理活性物質濃度の測定が可能となり、アデノシンもしくはATPがTGF機構の伝達物質であるとの確証を持つことができた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (71件)

  • [文献書誌] M.Rahman et al.: "Effects of angiotensin II on the renal interstitial concentrations of NO2/NO3 and cyclic GMP in anesthetized rats"Jpn.J.Pharmacol. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R-X.Tian et al.: "DOI,5-HT2 receptor agonist, induces renal vasodilation via nitric oxide in anesthetized dogs"Europ.J.Pharmacol.. 437. 79-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial adenosine metabolism during ischemia in dogs"Am.J.Physiol.. 280. F231-F238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishjyama et al.: "Blood flow-dependent changes renal interstitial guanosine 3', 5'-cyclic monophosphate in rabbits"Am.J.Physiol.. 282. F238-F244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama et al.: "Renal interstitial fluid concentrations of angiotensins I and II in anesthetized rats"Hypertension. 39. 129-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Systemic and regional hemodynamic responses to tempol in angiotensin II-infused hypertensive rats"Hypertension. 37. 77-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang Yue et al.: "Benidipine dilates both pre-and post-glomerular arteriole in the kidney"Hypertens.Res.. 24. 429-436 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matlubur Rahman et al.: "Effects of furosemide on the tubular reabsorption of nitrates in anesthetized dogs"Europ.J.Pharmacol.. 428. 113-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial ATP responses to changes in arterial pressure during alterations in tubuloglomerular feedback activity"Hypertension. 37. 753-759 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M-S.Zhou et al.: "L-Argiaine improves endothelial function in renal artery of hypertensive Dahl rats"J.Hypertension. 19. 421-429 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama et al.: "Role of nitric oxide in regional blood flow in angiotensin II-induced Hypertensive rats"Hypertens.Res.. 24. 421-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama et al.: "Interactions of adenosine A1 and A2a receptors on renal microvascular reactivity"Am.J.Physiol.. 280. F406-F414 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noma et al.: "Possible role of uncoupling protein in regulation of myocardial energy metabolism in aortic regurgitation model rats"FASEB. 15. 1206-1208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukui et al.: "Expression on p22-phox and gp91-phox, Essential Components of NADPH Oxidase Increases after Myocardial Infarction"Biochemical and Biophysical Research Communications. 281. 1200-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama et al.: "Relation between renal interstitial ATP concentrations and autoregulation-mediated changes in renal vascular resistance"Circ.Res.. 86. 656-662 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyake et al.: "Transforming Growth Factor-β 1 Stimulates Contraction of Human Glioblastoma Cell-Mediated Collagen Lattice through Enhanced α 2 Integrin Expression"J.Neuropathol.Exp.Neurol. 59. 18-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murakami et al.: "Effeects of Perindopril on Left Ventricular Remodling and Aortic Regurgitation in Rats Assessed by Echocardiography"Angiology. 51. 943-952 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukui et al.: "Dietary troglitazone decreases oxidative stress in early stage type II diabetic rats"Life Sci.. 66. 2043-2049 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizushige et al.: "Effccts of troglitazone on collagen accumunlation and distensibility of aortic wall in prestage of non-insulin-dependent diabetes mellitus of Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty rats"J.Cardiovasc.Pharmacol.35. 150-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujisawa et al.: "Role of nitric oxide in regulation of renal sympathetic nerve activity during hemorrhage in conscious rats"Am.J.Physiol.. 277. H8-H14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.NiShiyama et al.: "Effects of halothane on renal hemodynamics and interstitial nitric oxide in rabbits"Europ.J.Phamacol.. 367. 299-306 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama et al.: "Adenosine A1 receptor antagonist KW-3901 prevents hypoxia-induced renal vasoconstriction"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291. 1299-1305 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noma et al.: "Alteration in aortic wall stiffness and accumulation of collagen during the prdiabetic stage of type II diabetes mellitus in rats"Jpn.Circ.J.. 63. 988-993 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部陽一: "新生理科学体系19"医学書院. 21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Rahman et al.: "Effects of angiotensin II on the renal interstitial concentrations of N02/N03 and cyclic GMP in anesthetized rats"J. J. Pharmacol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R-X. Tian et al.: "DOI, 5-HT2 receptor agonist, induces renal vasodilation via nitric oxide in anesthetized dogs"Europ. J. Pharmacol.. 437. 79-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial adenosine metabolism during ischemia in dogs"Am. J. Physiol.. 280. F231-F238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Blood flow-dependent changes renal interstitial guanosine 3', 5'-cyclic mbnophosphate in rabbits"Am. J. Physiol.. 282. F238-F244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Renal interstitial fluid concentrations of angiotensins I and II in anesthetized rats"Hypertension. 39. 129-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Systemic and regional hemodynamic responses to tempol in angiotensin II - infused hypertensive rats"Hypertension. 37. 77-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang Yue et al.: "Benidipine dilates both pre-and post-glomerular arteriole in the kidney"Hypertens. Res.. 24. 429-436 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matlubur Rahman et al.: "Effects of furosemide on the tubular reabsorption of nitrates in anesthetized dogs"Europ. J. Pharmacol.. 428. 113-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial ATP responses to changes in arterial pressure during alterations tubuloglomerular feedback activity"Hypertension. 37. 753-759 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M-S. Zhou et al.: "L-Arginine improves endothelial function in renal artery of hypertensive Dahl rats"J. Hypertension. 19. 421-429 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Role of nitric oxide in regional blood flow in angiotensin II-induced Hypertensive rats"Hypertens. Res.. 24. 421-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Interactions of adenosine A1 and A2a receptors on renal microvascular reactivity"Am. J. Physiol.. 280. F406-F414 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Noma et al.: "Possible role of uncoupling protein in regulation of myocardial energy metabolism in aortic regurgitation model rats"FESEB Journal. 15. 1206-1208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukui et al.: "Expression on p22-phox and pg91-phox, Essential components of NADPH Oxidase Increases after Myocardial Infarction"Biochemical and Biophysical Research Communications. 281. 1200-1206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Relation between renal interstitial ATP concentrations and autoregulation-mediated changes in renal vascular resistance"Circ. Res.. 86. 656-662 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miyake et al.: "Transforming Growth Factor-β 1 Stimulates Contraction of Human Glioblastoma Cell-Mediated Collagen Lattice through Enhanced α 2 Integrin Expression"Journal of Neuropatholbgy and Experimental Neurology. 59. 18-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Murakami et al.: "Effects of Perindopril on Left Ventricular Remodling and Aortic Regurgitation in Rats Assessed by Echocardiography"Angiology. 51. 943-952 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Fukui et al.: "Dietary troglitazone decreases oxidative stress in early stage type II diabetic rats"Life Sci.. 66. 2043-2049 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Mizushige et al.: "Effects of troglitazone on collagen accumulation and distensibility of aortic wall in prestage of non-insulin-dependent diabetes mellitus of Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty rats"J. Cardiovasc. Pharmacol.. 35. 150-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujisawa et al.: "Role of nitric oxide in regulation of renal sympathetic nerve activity during hemorrhage in conscious rats"Am. J. Physiol.. 277. H8-H14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Effects of halothane on renal hemodynamics and interstitial nitric oxide in rabbits"Europ. J. Pharmacol.. 367. 299-306 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Adenosine A1 receptor antagonist KW-3901 prevents hypoxia-induced renal vasoconstriction"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 291. 1299-1305 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Noma et al.: "Alteration in aortic wall stiffness and accumulation of collagen during the prediabetic stage of type II diabetes mellitus in rats"Jpn. Circ. J.. 63. 988-993 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shin et al.: "Inhibition of topoisomerase II α subunit de novo synthesisby specific antisense oligonucleotides suppresses human glioma T98G cell growth"Neurol. medico-chirurgica. 39. 199-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nishiyama et al.: "Renal interstitial concentration of adenosine during endotoxin shock"Eur. J. Pharmacol.. 385. 209-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Blood flow-dependent changes renal interstitial guanosine 3', 5'-cyclic monophosphate in rabbits"Am. J. Physiol.. 282. F238-F244 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial adenosine metabolism during ischemia in dogs"Am. J. Physiol.. 280. F231-F238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Systemic and regional hemodynamic responses to tempol in angiotensin II infused hypertensive rats"Hypertension. 37. 77-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wang Yue et al.: "Benidipine dilates both pre-and post-glomerular arteriole in the kidney"Hypertens. Res.. 24. 429-436 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matlubur Rahman et al.: "Effects of furosemide on the tubular reabsorption of nitrates in anesthetized dogs"Europ. J. Pharmacol.. 428. 113-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial ATP responses to changes in arterial pressure during alterations in tubuloglomerular feedback ack activity"Hypertension. 37. 753-759 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安部陽一: "新生理科学体系19"医学書院. 21 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial adenosine metabolism during ischemia in dogs."Am.J.Physiol.. 280,2. F231-F238 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Systemic and regional hemodynamic responses to tempol in angiotensin II-infused hypertensive rats."Hypertension. 37,1. 77-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Fukui et al.: "Expression of p22-phox and gp91-phox, essential components of NADPH oxidase, increases in infarcted sites of the left ventricle after myocardial infarction."BBRC. in press. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahisa Noma et al.: "Possible role of uncoupling protein in regulation of myocardial energy metabolism in aortic regurgitation model rats."FASEB J.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Fukui et al.: "Dietary troglitazone decreases oxidative stress in early stage type II diabetic rats."Life Sci.. 66,21. 2043-2049 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Miyake et al.: "Transforming growth factor-betal stimulates contraction of human glioblastoma cell-mediated collagen lattice through enhanced alpha2 integrin expression."J.Neur.Exp.Neurol.. 59,1. 18-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安部陽一: "新生理科学体系19"医学書院. 21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安部陽一: "β遮断薬のすべて第5集"先端医学社. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Shin et al.: "Inhibition of Topoisomerase II α Subunit De Novo Synthesis by Specific Antisense Oligonucleotides Suppresses Human Glioma T98G Cell Growth."Neurologia medico-chirurgica. 39,3. 199-205 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Effects of halothane on renal hemodynamics and interstitial nitric oxide in rabbits."Eur.J.Pharmacol.. 367. 299-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihide Fujisawa et al.: "Role of nitric oxide in regulation of renal sympathetic nerve activity during hemorrhage in conscious rats."Am.J.Physiol.. 277. H8-H14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahisa Noma et al.: "Alteration in Aortic Wall Stiffness and Accumulation of Collagen During the Prediabetic Stage of Type II Diabetes Mellitus in Rats."Jap.Cir.J.. 63,12. 988-993 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial concentration of adenosine during endotoxin shock."Eur.J.Pharmacol.. 385. 209-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishiyama: "Adenosine A_1 Receptor Antagonist KW-3902 Prevents Hypoxia-Induced Renal Vasoconstriction^1."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291,3. 988-993 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安部陽一: "循環系治療薬の作用メカニズム"南江堂. 18 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi