• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎トランスジェニックマウスを用いた肝癌発症機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関日本大学

研究代表者

江角 真理子  日本大学, 医学部, 助教授 (30167291)

研究分担者 日置 恭司  日本大学, 実験動物中央研究所, 室長
楠美 嘉晃  日本大学, 医学部, 講師 (60186393)
宇野 正恒  日本大学, 医学部, 助教授 (30150709)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / 肝細胞癌 / トランスジェニックマウス / アルブミンプロモーター / SRαプロモーター / Srαプロモーター
研究概要

1 トランスジェニックマウスの発現解析
全長ウイルス遺伝子を導入したALB-HN2(アルブミンエンハンサー・プロモーター制御)とME-HN2(SRαプロモーター制御)のラインから、A44,A39,A48,S2,S5の5ラインを対象とし、解析を行った。コントロールマウスとして、A44,A48,S2作成時の同腹個体を用いた。肝臓におけるウイルスmRNAの発現は、A44の12ヶ月齢で1/17、21ヶ月齢で12/17、A39,A49では、12ヶ月齢より全個体で観察された。S2,S5では、どの組織も全く発現が見られなかった。発現したmRNAは、全長が保たれており、リアルタイム定量PCRの結果、50-4000コピー/μg total RNAの発現量であった。これは5-400細胞当たり1コピーに相当し、肝臓全体ではなく、局所的に発現していることが示された。肝組織中のコア抗原の定量を行ったが、測定限界5pg/mg liver protein以下であった。これは、ヒトC型慢性肝炎患者の肝臓と同等(5-30000コピー/μg total RNA)、もしくは多少少ない発現量に相当するものであった。他の強発現系トランスジェニックマウスに比べ、ウイルス遺伝子発現量はヒトに近いモデルと考えられた。
2 肝臓の組織学的病態解析
肝臓の組織学的解析で、血管周囲の炎症性細胞浸潤と巣状壊死が21ヶ月齢のA44,A39,A48に多く観察され、特に巣状壊死がA44,A39では有意に多かった。脂肪変性は全体に30-50%の個体に観察され、有意な上昇は見られなかった。肝組織の繊維化や腫瘍性病変、また血清トランスアミナーゼの上昇など、HCV mRNA発現特異的には観察されなかった。第3世代HCV抗体も全個体が陰性を示した。本来、アルブミンプロモーターによる発現制御のため、HCVタンパク質に対しては免疫寛容が予想された。しかし、生後2ヶ月齢まで、DNAメチル化による発現抑制が観察されたため、むしろHCVに対する免疫応答が期待された。結果的には、マウスの免疫応答が異なるためか、ヒトのような強い免疫応答は観察されなかった。
3 肝臓の分子病態解析
HCV mRNA発現に伴い、肝臓内に特異的な遺伝子発現変化が見られないか、リアルタイムRT-PCRによる定量解析で検討した。その結果、ヒトで観察されるインターフェロン誘導遺伝子群や細胞周期関連遺伝子の発現増強が、観察された。以上より、アルブミンプロモーター制御下の全長導入トランスジェニックマウスは、ウイルス遺伝子発現量や組織病態変化から、炎症の弱い、一部の慢性肝炎患者に類似するモデルと考えられる。しかし、ウイルス抗体産生能などヒトとは大きく異なることより、ヒト慢性肝炎肝細胞癌モデルとしては、ウイルス抗原に対する免疫反応の導入が、必須と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Zhou Y, et al.(2): "Multiple sequence-reactive antibodies induced by a single peptide immunization with hypervariable region 1 of hepatitis C virus"Virology. 262. 360-370 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esumi M, et al.(6): "Experimental vaccine activities of recombinant E1 and E2 glycoproteins and hypervariable region 1 peptides of hepatitis C virus in chimpanzees"Archives of Virology. 144. 973-980 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y, et al.(2): "Monoclonal antibodies to the hypervariable region 1 of hepatitis C virus capture virus and inhibit virus adsorption to the susceptible cells in vitro"Virology. 269. 276-283 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki Y, et al.(4): "Occasional infection of hepatitis C virus occurring in haemodialysis units identified by serial monitoring of the virus infection"Journal of Hospital Infection. 45. 54-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa N, et al.(5): "Phylogenetic evidence, by multiple clone analysis of hypervariable region 1, for the transmission of hepatitis C virus to chronic hemodialysis patients"Journal of Viral Hepatitis. 7. 276-283 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三松謙司 他(5): "C型肝炎ウイルス全長遺伝子導入トランスジェニックマウスの解析"日大医学雑誌. 59. 532-537 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enomoto A, et al.(6): "Phylogenetic investigation for the risk of hepatitis C virus transmission to surgical and dental patients"Journal of Viral Hepatitis. 8. 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enomoto A, et al.(5): "Abnormal nucleotide repeat sequence in the TGF-betaRII gene in hepatocellular carcinoma and in uninvolved liver tissue"Journal of Pathology. 195. 349-354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto J, et al.(10): "Prevention of hepatitis C virus infection in a chimpanzee by vaccination and epitope mapping of antiserum directed against hypervariable region 1"Hepatology Research. 19. 270-283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno M, et al.(3): "Dialysis-membrane-dependent reduction and adsorption of circulating hepatitis C virus during hemodialysis"Nephron. 91. 235-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esumi M, et al.(4): "In vivo and in vitro evidence that cross-reactive antibodies to C-terminus of hypervariable region 1 do not neutralize heterologous hepatitis C virus"Vaccine. 20. 3095-3103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y.-H, et al.(2): "Sequences in the hypervariable region 1 of hepatitis C virus show only minimal variability in the presence of antibodies against hypervariable region 1 during acute infection in chimpanzees"Archives of Virology. 147. 1955-1962 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y.-H, et al.(4): "Recombinant antibody Fab against the hypervariable region 1 of hepatitis C virus blocks the virus adsorption to susceptible cells in vitro"Antiviral Research. 56. 51-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y, Moriyama M. and Esumi M: "Multiple sequence-reactive antibodies induced by a single peptide immunization with hypervariable region 1 of hepatitis C virus"Virology. 256(2). 360-370 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esumi M., Rikihisa T., Nishimura S., Goto J., Mizuno K., Zhou Y. and Shikata T.: "Experimental Vaccine activities of recombinant E1 and E2 glycoproteins and hypervariable region 1 peptides of hepatitis C virus in chimpanzees"Arch. Virol.. 144(5). 973-980 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y, Shimizu K.Y. and Esumi M: "Monoclonal antibodies to the hypervariable region 1 of hepatitis C virus capture virus and inhibit virus adsorption to the susceptible cells in vitro"Virology. 269(2). 276-283 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimatsu K., Zhou Y., Kusumi Y., Ikeda T., Mitsumata M. and Esumi M.: "Transgenic mice carrying the entire coding region of the hepatitis C virus"J. NIhon. Univ. Med. Ass.. 59(11). 532-537 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki Y, Esumi M., Hosokawa N., Yanai M. and Kawano K.: "Occasional infection of hepatitis C virus occurring in haemodialysis units identified by serial monitoring of the virus infection"J. Hosp. Infect.. 45(1). 54-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa N., Esumi M., Iwasaki Y., Yanai M., Enomoto A. and Kawano K.: "Phylogenetic evidence, by multiple clone analysis of hypervariable region 1, for the transmission of hepatitis C virus to chronic hemodialysis patients"J. Viral. Hepat.. 7(4). 276-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enomoto A., Esumi M., Yamashita K., Takagi K., Takano S. and Iwai S: "Abnormal nucleotide repeat sequence in the TGF-betaRII gene in hepatocellular carcinoma and in uninvolved liver tissue"J. Pathol.. 195(3). 349-354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enomoto A., Yoshino S., Hasegawa H., Komatsu T., Sasahara H., Takano S. and Esumi M.: "Phylogenetic investigation for the risk of hepatitis C virus transmission to surgical and dental patients"J. Viral Hepat.. 8(2). 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto J., Nishimura S., Esumi M., Makizumi K., Rikihisa T., Nishihara T., Mizuno K., Zhou Y., Shikata T., Fujiyama S. and Tomita K.: "Prevention of hepatitis C virus infection in a chimpanzee by vaccination and epitope mapping of antiserum directed against hypervariable region 1"Hepatol. Res.. 19(3). 270-283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno M., Higuchi T., Kanmatsuse K. and Esumi M.: "Dialysis-membrane-dependent reduction and adsorption of circulating hepatitis C virus during hemodialysis"Nephron. 91(2). 235-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esumi M., Zhou Y, Tanoue T., Tomoguri T. and Hayasaka I.: "In vivo and in vitro evidence that cross-reactive antibodies to C-terminus of hypervariable region 1 do not neutralize heterologous hepatitis C virus"Vaccine. 20(25-26). 3095-3103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y.-H., Sugitani M. and Esumi M.: "Sequences in the hypervariable region 1 of hepatitis C virus show only minimal variability in the presence of antibodies against hypervariable region 1 during acute infection in chimpanzees"Arch Virol. 147. 1955-1962 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhou Y.-H., Takekoshi M., Maeda F., Ihara S. and Esumi M.: "Recombinant antibody Fab against the hypervariable region 1 of hepatitis C virus blocks the virus adsorption to susceptible cells in vitro"Antiviral Res.. 56(1). 51-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GOTO, Jiro: "Prevention of hepatitis C virus infection in a chimpanzee by vaccination and epitope mapping of antiserum directed against hypervariable region 1"Hepatology Research. 19(3). 270-283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ENOMOTO, Akiya: "Phylogenetic investigation for the risk of hepatitis C virus transmission to surgical and dental patients"Journal of Viral Hepatitis. 8(2). 151-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ENOMOTO, Akiya: "Abnormal nucleotide repeat sequence in the TGF-betaRII gene in hepatocellular carcinoma and in uninvolved liver tissue"Journal of Pathology. 195(3). 349-354 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ZHOU,Yi-Hua: "Monoclonal antibodies to the hypervariable region 1 of hepatitis C virus capture virus and inhibit virus adsorption to susceptible cells in vitro."Virology. 269(2). 276-283 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ESUMI,Mariko: "Cross-neutralizing analysis of antibodies against hepatitis C virus hypervariable region 1."Antiviral Therapy. 5(sl). C43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三松謙司: "C型肝炎ウイルス全長遺伝子導入トランスジェニックマウスの解析"日大医学部雑誌. 59(11). 532-537 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou Y. 他: "Multiple sequence-reactive antibodies induced by a single peptide immunization with hypervariable region 1 of hepatitis C virus."Virology. 256(2). 360-370 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江角真理子 他: "Experimental vaccine activities of recombinant E1 and E2 glycoproteins and hypervariable region 1 peptides of hepatitis C virus in chimpanzees."Archives of Virology. 144(5). 973-980 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三松謙司 他: "Transgenic mice carrying the whole genome of hepatitis C virus"Hepatitis C & Related Viruses. (abstract). 164 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou Y. 他: "Monoclonal antibodies to the hypervariable region 1 of hepatitis C virus capture virus and inhibit virus adsorption to the susceptible cells in vitro."Virology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi