研究課題/領域番号 |
11470079
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
志田 壽利 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00144395)
|
研究分担者 |
山田 雅巳 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (10322851)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | RNA輸送 / Rev / Rex / CRM1 / 多量体化 / B型肝炎ウイルス / レトロウイルス / mRNA輸送 |
研究概要 |
本研究課題はヒト白血病ウイルス(HTL V-1)とエイズウイルス(HIV),B型肝炎ウイルス(HBV)のmRNA輸送に関する細胞因子の研究である。HTL V-1/HIVの輸送因子であるRex/Revの核外輸送領域(NES)に結合する細胞因子のhCRM1はRev/Rexを運搬するだけでなく、多量体化を引き起こさせる。mRNA上で多量体化することが、Rev/RexのmRNA輸送に必要である。先ず、Rexがラット細胞中で効率よく働かないことの原因を追及するために、ラットrCRM1をクローニングして性質を調べた。その結果、1.rCRM1とhCRM1は97%のアミノ酸が一致する。2.hCRM1はRev/Rexの両方の活性を支持するがrCRM1はRexの活性をほとんど支持しない。ことが分かった。rCRM1はRex蛋白と結合し、核外移行を促すが、Rexを多量体化させなかった。CRM1のRev/Rexとの結合と多量体化促進ドメインを同定するために、rCRM1とhCRM1間のキメラ蛋白を作製した。その結果、410-480aaの領域が両方の機能に重要であるが、別のドメインであることが分かった。これらの結果はCRM1の多量体化支持能はRexとの結合能とは独立した機能であることを示唆している。つまり、RexがHTL V-1RNAを輸送するためには、単にCRM1がRexの核外移行配列(NES)に結合して、核外に運ぶだけでは不十分であり、より高次の相互作用を通じてRexを多量体化させることが必要であることを示している。次に、hCRM1以外の細胞因子を同定するために、NESペプチド結合Sepharoseと細胞破砕液を混合することにより結合してくる蛋白を検索した。RanGTPおよびATP依存的に特異的に結合する蛋白の存在を認めた。現在質量分析計で同定を試みている。
|