• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピコルナウイルスの組織特異的病原性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11470081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

小池 智  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (30195630)

研究分担者 岩崎 琢也  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90146027)
多屋 長治  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90175456)
細沼 美樹  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (60332384)
井田 美樹  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主事研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードピコナウイルス / 組織特異的病原性 / ウイルスレセプター / ピコルナウイルス / ポリオウイルス / 神経病原性
研究概要

ピコルナウイルスは+鎖RNAウイルスの大きなファミリーであるが、その病原性は多岐に渡っている。例えばポリオウイルス、コクサッキーウイルス、A型肝炎ウイルス、ライノウイルスは各々、脳炎、心筋炎、肝炎、風邪をひき起こす。我々の研究目的はこれらのウイルスが標的組織特異的な感染をひき起こすメカニズムを明らかにすることである。
1.ポリオウイルスがなぜ中枢神経系に病原性を示すのかを探るためポリオウイルス感染にもっとも重要と思われるポリオウイルスレセプター(PVR)の生体内分布を変えたトランスジェニックマウスを作成し、このマウスでの病原性発現の違いを調べた。ヒトPVR遣伝子によって神経系においては神経細胞にのみPVRが発現するhg-PVRマウスと全細胞にPVRが発現するCAG-PVRマウスを作成し、病原性の違いを比較した。ウイルスの脳内接種によって前者ではヒトポリオと同様なマヒをひき起こして死亡し、後者はマヒを示さず生存した。これらのことからポリオウイルスの神経病原性が発現するためにはPVRの発現パターンが重要であることが示された。
2.ピコルナウイルス間のキメラウイルスの作成
コクサッキーウイルスB3とポリオウイルス感染性cDNAを用い5'-noncoding regionを相手がたのものと組換えたcDNAを作成した。回収されたウイルスをhg-PVRマウスに感染させ病原性が元のウイルスと異なるかどうか調べたところ、coding regionがウイルスの標的決定に重要な役割を果たしていることが示された。
3.エンテロウイルス71は神経病原性を示すウイルスであるが、あまり研究されていない。脳炎による死亡患者の直腸拭い液から分離されたSK-006 Malaysia株の感染性cDNAを作成した。この感染性cDNAはこのウイルスの神経病原性研究に大いに役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ida-Hosonuma, M. et al.: "Comparison of neuropathogenicity of poliovirus in two transgenic mouse strains expressing human poliovirus receptor with different distribution patterns"Journal of General Viology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, T. et al.: "Transgenic mice bearing human poliovirus receptor for quality control"Pharameuorpa Special Issue. 59-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池智: "ポリオウイルスレセプター"Annual Review 神経2001. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池智: "ポリオウイルスの感染と受容体"医学のあゆみ. 194. 929-930 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ida-Hosonuma, M., Iwasaki, T., Taya, C., Sato, Y., Li J., Nagate, N., Yonekawa, H., and Koike, S.: "Comparison of neuropathogenidty of poliovbiis in two transgenic mouse strains expressing human poliovirus receptor with different distribution patterns"J. Gen Virol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, T., Nagata, N., Hatano, I., Harashima, A., Horiuchi, Y., Koike, S., Nomoto, A., Kurata, T.: "Transgenic mice bearing human poliovirus receptor for quality control"Pharameuorpa Spacial Issue. 59-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Ida-Hosonuma et al.: "Comparison of neuropathogenicity of poliovirus in two transgenic mouse strtins expressing human poliovirus rcceptor with different distribution patterns"Journal of General Virology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小池智: "ポリオウイルスレセプター"Annual Review 神経2001. 23-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi