研究課題/領域番号 |
11470102
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸 玲子 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80112449)
|
研究分担者 |
佐田 文宏 北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90187154)
森若 文雄 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30142722)
笹谷 春美 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00113564)
前澤 政次 北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (90124916)
小橋 元 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (60270782)
志渡 晃一 北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
|
キーワード | 高齢者 / ソーシャルサポート / ネットワーク / 抑うつ / ライフイベント / Zungスケール(SDS) / リスク要因 / コホート研究 |
研究概要 |
[目的]高齢者の社会的サポートやネットワークと死亡及び機能予後(自立、在宅で要介護、長期入院、施設入所)の関連については十分検討されていない。我々は北海度の3地域で長期間縦断研究の形で追跡している。今回は農村地域で6年間追跡した結果を報告する。 [方法]北海道T町に在住する69才〜81才の男女全員を対象に1992年、1995年に健康状態と社会的サポート・ネットワークに関する調査を行った。質問票で、基本的属性、社会的サポート・ネットワーク(別居子、友人・親戚、近隣との交流、介護、情緒サポートなど)、ADL LADLなどを調べ、659人について、その後1998年までの6年間の死亡、施設入所、ADL、抑うつスコアーなどを追跡した。初回調査時をベースラインとして生命予後と機能予後(在宅で要介護、長期入院、施設入所の合計)と社会的サポートやネットワークとの関連についてCox比例ハザードモデルを用いて解析した。 [結果]「受けられる情報サポートの少なさ」、「団体活動が少ないまたは参加していない」が年齢、慢性疾患の有無、喫煙などを調整しても男性で早期死亡と有意に関連していた。女性ではこの関係は見られなかった。一方、機能予後については男女ともに「配偶者」「団体活動への参加」が有意、男性ではさらに「友人の数」、「受けられる情緒的サポートの数」が有意に関連していた。さらに本研究では、高齢者の抑うつに及ぼすストレスフル・ライフイベントの影響とサポートネットワークの役割について調べた。北海道の鷹栖町において、1992年および1995年に69歳〜81歳(1992年時)の高齢者全数769名を対象とし、質問票による調査を実施した.ライフイベントの経験数は男女とも有意であり、多く経験されるほどSDS得点は高かった.そのほか,男性では配偶者が病気または死別していること,自身の健康状態が良くないことによりSDS得点が高い傾向が有意であった.男性ではネットワークおよびサポートに関する要因は有意ではなかった.一方,女性では親しい友人・親戚がいない,サポートを提供していない,身体的健康状態が良くない,IADLが低下していることによりSDS得点が高い傾向が有意であった.
|