• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交代勤務に対する適応能評価および支援策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

井谷 徹  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00072661)

研究分担者 坂村 修  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (80264711)
城 憲秀  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (10137119)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2000年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワード深夜勤務 / 適応能 / 仮眠 / 交代勤務 / nap
研究概要

昨年度に引き続き、深夜勤務に対する適応能および、支援策として仮眠の効果について評価するため、実験的に昼間作業、夜間作業を課し、作業中に仮眠挿入する条件挿入しない条件下で、主観的、客観的疲労指標、パフォーマンス、生体リズムに対する影響を検討した。本年度は、適応能における個人差として朝型夜型のみに注目して、石原(1986年)らの朝型-夜型質問紙にて判定された朝型2名、夜型5名を対象に実施した。これらの結果を昨年度の結果とあわせて解析した。その結果、コルチゾールのリズムからみた夜間作業に対する適応は夜型の方が早い傾向がみられたが、その他の各種疲労指標では明瞭な差はみられなかった。仮眠の効果については、夜間作業1日目における眠気に関連する自覚症状の訴え数が、朝型では、仮眠によって有意に低下した。また、心理的な不安指標も朝型では、仮眠によって、不安得点の低下が大きかった。さらに、朝型における夜間作業中の副交感神経活動の指標であるHF値は、仮眠がない条件に比べ、眠気の増大が著しいとされる早朝にかけて有意に低下した。これらの結果は、夜間の覚醒と作業遂行による眠気や疲労の増大に対して、特に朝型タイプに対して仮眠の挿入が、負担軽減が有効である可能性を示唆するものである。実際の労働現場において負担軽減にむけた支援策を推進する上でも、本研究結果は、有用な参考資料になると思われる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 井谷徹: "睡眠時間の変化と生体機能"日本産業衛生学会東海地方会学会. 講演集. 58-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井谷徹: "夜間作業時の生体負担と仮眠の効果"日本産業衛生学雑誌. 第43巻臨時増刊号. 578-578 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Itani: "Relationships between sleep hours and Psycophysiological function"Japan Society for Occupational Health in Tokai. 58-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Itani.: "Effects of a nap on psycophysiological Workloads during night work"Japan Society for Occupational Health. Vol.43. 578 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井谷徹: "夜間作業時の生体負担と仮眠の効果"日本産業衛生学雑誌. 第43巻 臨時増刊号. 578-578 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi