• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗カルジオリピン抗体と閉塞性血管病変に関する研究-血栓症と動脈硬化

研究課題

研究課題/領域番号 11470122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 隆夫  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80146795)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2000年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード抗リン脂質抗体 / 抗リン脂質抗体症候群 / 抗カルジオリピン抗体 / ループスアンチコアグラント / 血栓症 / 動脈硬化 / β2-GPI / β2-GPI欠損症 / 流産 / エピトープ / スシドメイン / ランダムペプチドライブラリー / β2グリコプロテインI / β2グリコプロテイン / 立体構造 / エピトープマッピング / ペプチドライブラリー
研究概要

抗リン脂質抗体(抗カルジオリピン抗体及びループスアンチコアグラント)の出現と動静脈血栓症、習慣流産、血小板減少などとの関係が明らかになり、これらの病態は一括して抗リン脂質抗体症候群と呼ばれるようになった。最近になり、抗リン脂質抗体の出現と動脈硬化との関係も注目されてきており、抗リン脂質抗体が血栓症のみならず動脈硬化病変形成のリスクファクターとも考えられるようになった。実際45才未満のSLEには健常対象群と比べて動脈硬化、特に心筋梗塞の頻度が約50倍であることが知られている。
私は、抗リン脂質抗体症候群に認められる抗カルジオリピン抗体がカルジオリピンに直接反応するのではなく、血中のアポ蛋白であるβ2-グリコプロテインI(β2-GPI)がカルジオリピンと結合し、その結果構造変化して出現した新たな抗原エピトープを認識していることを明らかにした。今回の研究の過程で偶然β2-GPI欠損家系を発見した(β2-GPI-Sapporoと命名)。さらにβ2-GPIには遺伝子多型があり、そのことが本症のリスクになる可能性も明らかにすることが出来た。
平成11年度と12年度に抗カルジオリピン抗体と閉塞性血管病変に関する研究と言う主題のもとにに下記の三点につき研究を遂行し成果を得た。
1)血栓形成と動脈硬化のリスクファクターとしての坑カルジオリピン抗体
2)β2-GPI-Sapporoの発見
3)β2-GPIの抗原エピトープと坑リン脂質抗体症候群発症のリスクファクターとしての遺伝子多型

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 小池隆夫: "Plasma tumor necrosis factor levels and the-238^* a promoter polymorphism in patients with antiphospholipid syndrome."Thromb Haemost.. 85. 198-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Association of autoantibodies against the phosphatidyserine-proteronbin complex with manifestations of the antiphospholipid syndrome and with the presence of lupus anticoagulant."Arthritis Rheum.. 43. 1982-1993 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Antiphospholipid antibodies in arterial thrombosis."Ann.Med.. 32:1. 27-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Coagulation and fibrinolytic acitvities in 2siblings with β2-glycoprotein I deficiency."Blood.. 96:4. 1954-1955 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "β2-blycoprotein I deficiency : prevalence, genetic background and effects on plasma lipoprotein metabolism and hemostasis."Atherosclerosis.. 152. 337-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "β2-Glycoprotein I is necessary to inhibit protein C activity by monoclonal anticardiolipin antibodies."Arthritis Rheum.. 42. 167-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "In Atherosclerosis and Autoimmunity.Elsevier Science B.V"Oxidized autoantigens in atherosclerosis.. 8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Anticardiolipin Antibody, Thrombosis and Atherosclerosis."The Decade of Autoimmunity.. 9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, T.: "Plasma tumor necrosis factor levels and the-238^* a promoter polymorphism in patients with antiphospholipid syndrome."Thromb Haemost. 85. 198-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, T.: "Association of autoantibodies against the phosphatidyserine-proteronbin complex with manifestations of the antiphospholipid syndrome and with the presence of lupus anticoagulant."Arthritis Rheum.. 43. 1982-1993 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T: "Antiphospholipid antibodies in arterial thrombosis."Ann Med. 32 Suppl 1. 27-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, T.: "Coagulation and fibrinolytic activities in 2siblings with β2-glycoprotein I deficiency."Blood. 96 : 4. 1954-1955 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, T.: "β2-blycoprotein I deficiency : prevalence, genetic background and effects on plasma lipoprotein metabolism and hemostasis."Atherosclerosis. 152. 337-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, T.: "β2-GlycoproteinI is necessary to inhibit protein C activity by monoclonal anticardiolipin antibodies."Arthritis Rheum.. 42. 167-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T: "Oxidized autoantigens in atherosclerosis.. Y Shoenfeld, D.Harats, G Wick ed."In Atherosclerosis and Autoimmunity. Elsevier Science B.V.. 8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T: "Anticardiolipin Antibody, Thrombosis and Atherosclerosis. Y.Shoenfeld ed.in The Decade of Autoimmunity."Elsevier Science B.V.. 9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Heterogeneous behavior anti-β2-glycoprotein."J.Rheumatol.. 72:2. 391-397 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Lytic epstein-barr virus infection in the synovial tissue of patients with rheumatoid arthritis."Arthritis.Rheum.. 43:6. 1218-1225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Effects of β2glycoprotein I and monoclonal anticardiolipin antibodies on extrinsic fibrinolysis."Seminars in Thrombosis and Hemostasis.. 26:1. 85-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Proteolytic cleavage of β2-glycoprotein I : reduction of antigenicity and the structual relationship."Internal.Immnol.. 12:8. 1183-1192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Cardiac valve diseases and antiphospholipid syndrome."Int.med.. 39:6. 446-447 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆夫: "Coagulation and fibrinolytic activities in 2siblings with β2-glycoprotein I deficiency."Blood.. 96:4. 1594-1595 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池隆夫: "免疫症患のとらえかた-眼でみるベットサイドの病態生理-"文光堂. 236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeo, M.: "β2-GlycoproteinI is necessary to inhibit protein C activity by monoclonal anticardiolipin antibodies"Arthritis & Rheum.. 42:1. 167-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Krause, I.: "Anti-idiotype immunomodulation of experimental anti -phospholipid syndrome via effect on Th1/Th2 expression"Clin. Exp. Immunol.. 117. 190-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi, T.: "Correlation between β-2glycoproteinI valine/leucine^<247> polymorphism and anti-β2-glycoproteinI antibodies in patients with primary antiphospholipid syndrome"British Society for Rheumatol.. 38. 721-723 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haseyama, Y.: "Phosphatidylinositol 3-Kinase is involved in the protection of primary cultured human erythroid precursor cells apoptosis"Blood. 94:5. 1568-1577 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa, K.: "T.A chieric antibody with the human γ1 constant region as a putative standard for assays to detect IgG β-2glycoprotein I-dependent anticardiolipin and anti-β-2glycoprotein I antibodies"Arthritis & Rheum. 42. 2461-2470 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wilson, W.A.: "International consensus statement on preliminary cassification criteria for definite antiphospholipid syndrome"Arthritis Rheum.. 42. 1309-1311 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koike, T.: "Immunology of Anti-phospholipid Antibodies"Academic Press. 1051 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koike, T.: "The Decade of Autoimmunity"Elsevier Science B.V.. 471 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi