• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺気腫の成因・病態に関する分子遺伝学的研究-早期診断,治療への展開をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 11470142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

福地 義之助  順天堂大学, 医学部, 教授 (80010156)

研究分担者 瀬戸口 靖弘  順天堂大学, 医学部, 講師 (90206649)
高橋 和久  順天堂大学, 医学部, 講師 (80245711)
瀬山 邦明  順天堂大学, 医学部, 講師 (10226681)
岡 正彦  順天堂大学, 医学部, 助手 (60203965)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 肺気腫 / 換気力学 / FHR / 喫煙曝露 / 細胞外マトリックス / レチノイド / MMP
研究概要

破壊を伴わない末梢肺気腔拡大を先天的に認めるFawn-Hooded Rat(FHR)に喫煙負荷を行うことにより、比較的短期間で肺気腫を発生させ、その病因・病態解析に役立てうることが期待される。FHRと対照ラットとしてWister Kyoto Rat(WKR)における肺の圧量曲線、弾性収縮力の測定、弾性抵抗・粘性抵抗・慣性抵抗などの換気力学的特性を、Flexiventを用いて喫煙前後で評価した。気道抵抗Rは両群で有意差は認めなかったが、組織レジスタンスと組織エラスタンッスはFHR群が低肺気量位で有意に低値を、高肺気量位で有意に高値を示し、肺気量レベルに応じた2相性変化を認めた。Staticな肺機能の測定では、TLCがFHRは2.60±0.39mlとWKYの1.97±0.22mlに比べて有意に高値、K値も同様にFHRで0.22±0.02とWKYの0.12±0.01に比べ有意に増加し、P-Vカーブの左上方へのシフトを認めた。これらの相違は気道系よりは肺実質組織そのものの構造ならびに構成成分変化によると考え、現在、両群肺組織の細胞外基質成分(コラーゲンとエラスチン)を分析中である。喫煙曝露実験は現在約12週を経過し、気管支肺胞洗浄による末梢気腔内細胞動態の検討、Flexiventによる換気力学的特性の評価、細胞外基質量変化を検討する予定である。一方、末梢肺気腔におけるprotease-antiprotease balanceに対する喫煙やレチノイドの効果を検討する目的で、マクロファージ系細胞株であるU937やTHP-1のMMP産生に及ぼすニコチンや喫煙抽出物質、ならびにレチノイド(RA)の作用を検討した。その結果、ニコチン刺激ではMMP産生に有意な変化は認めなかったが、喫煙抽出物質刺激ではMMP産生亢進が認められた。RAはMMP産生を抑制したが、U937やTHP-1においてはRAR-αおよびRAR-γを介してRAの作用は発揮されているが、RAR-βの役割は少ないと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi