• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血漿LCAT反応による酸化コレステロールの処理と抗動脈硬化作用

研究課題

研究課題/領域番号 11470155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

古川 勇次  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60005626)

研究分担者 伊藤 道子  東北大学, 農学部, 教務職員 (60250734)
駒井 三千夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80143022)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードLCAT / アポリポプロティンA-I / 酸化LDL / 不可逆的修飾 / 人工基質リポソーム / HDL / コレステロール / レシチン・コレステロールベジクル / 酸化コレステロール / PC-ヒドロペルオキシド
研究概要

酸化LDL(Ox-LDL)はスカベンジャーレセプターによって取り込まれ、コレステロールの蓄積、ひいては泡沫細胞の形成へと導き、粥状動脈硬化の発生に重要な役割を演じている。LCAT活性は反応系にOx-LDLが添加されることによって阻害される。本研究では、まず、各種酸化コレステロールに対するLCAT活性を求め、つづいて、酸化コレステロールを含む基質に対するLCATの親和性について検討した。その結果、LCATは各種酸化コレステロールを基質と認識し、これをエステル化したこと、HDLあるいは人工基質リポソームに酸化コレステロールが多量に存在する時、新しく加えられた人工基質リポソーム中のコレステロールを効率良くエステル化した。次に、LCAT分子およびアポリポプロテインA-I(apoA-I)に及ぼすOx-LDLの影響を研究した。まず、LCATをOx-LDLとインキュベートしたのち、ゲルろ過クロマトグラフィー(FPLC)によりLCATを単離し、そのLCAT画分のLCAT活性を測定した。その結果、LCAT活性はLDLとインキュベートした場合と比較して低値を示した。すなわち、LCATとox-LDLとの反応後、Ox-LDLを除いてもLCAT分子自体の活性が低下していた、ということである。また、ヒト血漿とOx-LDLをインキュベートしたのち、HDL画分を単離し、さらに、これに[^<14>C]-コレステロールを取り込ませ、このHDLをCofactorのapoA-Iおよび基質として用い、精製LCATを添加して、apoA-IのCofactor活性を測定し、apoA-Iに及ぼすOx-LDLの影響につての検討した。その結果、LDLとインキュベートした場合に比べ、LCAT活性が低下していた。これらの結果から、Ox-LDLによるLCAT反応の阻害は、Ox-LDLを反応系から除外しても出現する現象であって、Ox-LDLによってLCAT分子およびapoA-I分子が不可逆的ダメージを被っていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神山 伸: "酸化リポタンパク質とレシチン・コレステロールアシルトランスフェラーゼ"脂質栄養学. 18・1. 11-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi