研究課題/領域番号 |
11470176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
衛藤 義勝 (衞藤 義勝) 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50056909)
|
研究分担者 |
津田 隆 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50188554)
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60160595)
井田 博幸 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90167255)
黒沢 健司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20277031)
長谷川 頼康 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60256435)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | MLD / 遺伝子治療 / 神経幹細胞 / Twitcherマウス / Slyマウス / 遺伝子異常 / Sjogren-Larsson |
研究概要 |
1.遺伝性脳白質変性症の脳障害の分子機構に関する研究 1)クラベ病マウスの動物モデルであるTwitcherマウスを用いて細胞内カルシウムをパツチクランプ法で測定すると明らかに疾患マウスモデルでは細胞内カルシウムの増加が見られ、細胞内のカルシウムの増加により神経細胞の障害を来す。即ち細胞内プロテアーゼの活性の亢進がみられる。 2)異染性脳白質変性症、並びにSjogren-Larrson症候群の患者での遺伝子変異を同定することにより神経症状が重篤なタイプの遺伝子変異を明らかにした。内異染性脳白質変性症の遺伝子解析を日本人症例に於いて11例で2つの新しい変異を見い出し(L298S,219-2A>G)又日本人患者ではG99Dの変異が約50%で見い出され特に乳児型に多く重症であることを明らかにした。Sjogren-Larrson症候群の患者の遺伝子変異を5例で分析し新しい遺伝子変異を同定した。 3)中枢神経障害を来し、腎障害、心筋障害を来すFabry病での遺伝子解析を行い日本人特有の遺伝子変異を明らかにしている。特にL16H, A37v, W209X, R342Q, IVS-1-1,IVS5-2IVS6+1等である。 2.遺伝性脳変性疾患の細胞治療並びに遺伝子治療: 脳変性疾患のモデルとしてTwitcherマウスとSlyマウスを用いて神経幹細胞並びに遺伝子治療を試みた。 1)クラベ病脳白質変性症のモデルであるTwitcher miceを用いてアデノウイルスベクターを用いて胎児期より治療することにより初めてベクターを脳内に投与することによりグロボイド細胞が減少することを明らかにした。又蓄積しているサイコシンの量も減少傾向にあることを示した。 2)ヒト神経幹細胞をムコ多糖マウス脳内に注入することにより、マウス脳内を幹細胞が移動し、蓄積物質を減少することを明らかにした。従てヒト幹細胞の臨床応用の可能性が明らかにされた。 3)多くのリソゾーム病は脳障害を来す。脳障害の治療に神経幹細胞、直接脳内にアデノウイルス、レトロウイルスベクターを投与しての治療の試みを行い、神経疾患の治療の可能性を明らかにした。
|