• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者におけるQOL評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)

研究分担者 高橋 克朗  国立長崎中央病院精神科, 医長
宇都宮 浩  長崎大学, 医学部, 助手 (20304933)
田崎 美弥子  東京理科大学, 理学部, 非常勤講師 助教授 (50256658)
菅崎 弘之  長崎市民病院, 心療内科・精神科, 医長
大塚 俊弘  佐世保総合病院, 精神科, 医長
今村 芳博  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90315242)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードQuality of Life / WHOQOL-26 / General Health Question(GHQ) / 精神障害者 / 精神分裂病 / うつ病 / 一般人口 / Wisconsin Card Sorting Test(WCST) / WHOQOL / GHQ / 精神疾患 / 健常者
研究概要

本研究は精神障害者のQOLレベルを、我々が独自に開発した心理社会因子調査票と既存の評価票を組み合わせて包括的に評価することを目的とした。対象疾患は精神分裂病およびうつ病で、調査協力の同意のとれたものを対象とし、95名の患者(精神分裂病65名/うつ病30名)及び協力が得られた患者の介護者74名について調査した。患者の平均年齢は39.08歳、GHQ合計値及びQOL平均値はそれぞれ4.16、2.95であった。一方介護者のGHQ合計値及びQOL平均値はそれぞれ2.71、3.22であった。また、正常コントロール群として、長崎県在住の健常者297名のGHQ合計値及びQOL平均値はそれぞれ1.15、3.27であった。その結果、1)精神障害者はGHQ-12合計値の平均が健常者より高く(p<0.05)、WHOQOL-26平均値は有意に低かった(p<0.05)。GHQ合計値とQOL平均値の間には負の相関を示した(相関係数0.566)。2)介護者と健常者の比較では、介護者のGHQ合計値の平均は健常者群の平均値に比べ有意に高かった(p<0.05)が、QOL平均値は有意な差はなかった。3)Wisconsin Card Sorting Test(WCST)の精神障害者の平均カテゴリー達成数は3.04であり明らかに低く、カテゴリー達成数とGHQ合計値、QOL平均値との間に相関を見なかった。4)背景要因について解析した結果、受療形態など精神障害者に共通する因子もあったが、精神分裂病とうつ病の間ではQOLに影響する要因が異なっていた。
われわれが得たデータの全てを詳細に解析完了するに至っていないが、それぞれの疾患に特異的な傾向や、年齢層による差異、症状レベルの差について、更に詳しく言及できるよう今後もデータの解析を進めていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 中根允文: "健康で文化的な生活と満足度の評価-コンシューマーになれない人もいることも含めて-"精神科診断学. 9. 323-332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根允文: "一般人口におけるQOLスコアの分布-WHOQOLを利用して-"医療と社会. 9. 123-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑田けい子: "QOL、満足度などの評価法"臨床精神医学講座「精神科データブック」. 別卷1. 301-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎裕香: "精神分裂病のQOL"Key Word精神. 第2版. 66-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根允文: "精神疾患とQOL"メデイカル・サイエンス・インターナショナル(株)(出版予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshibumi Nakane, Miyako Tazaki: "Measuring healthy and cultural life and Satisgaction."Archives of Psychiatric Diagnostics and Clinical Evaluation. 9. 323-332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshibumi Nakane: "Miyako Tazaki, Etsuyoshi Miyaoka"WHOQOL-BREF Survey of General Population. Iryou-to-syakai 9. 123-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Hatada, Yoshibumi Nakane: "Measurement of QOL and life satisfaction. Encyclopedia of Clinical Psychiatry data book"Nakayama Shoten. 301-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuka Ishizaki, Yuji Okazaki, Yoshibumi Nakane: "QOL with Schizophrenia Key Word Mental Disorder (the 2nd) Teruhiko Higuti et al. edited"Sentan Igaku-sya, Tokyo. 66-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshibumi Nakane, Miyako Tazaki, Yuka Ishizaki: "(transulation) Quality of Life in Mental Disorders, Medical Science International, Tokyo, 2002 ["Quality of Life in Mental Disorders", edited by Heinz Katschnig, Hugh Freeman, Norman Sartorius"JOHN WILEY & SONS, Chichester (will be pubulished). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根允文,田崎美弥子: "健康で文化的な生活と満足度の評価"精神科診断学. 9巻3号. 323-332 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎裕香,岡崎祐士,中根允文: "KEY WORD精神 第2版"先端医学社. 2 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中根允文、田崎美弥子、宮岡悦良: "一般人口におけるQOLスコアの分布-WHOQOLを利用して-"医療と社会. 9巻・1号. 123-131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi