研究概要 |
ラットにおいて胎生後期は胎仔の中枢モノアミン系ニューロンの形成に重要な時期とされる。我々は,少量の生理的食塩水の皮下注射という軽微なストレスを妊娠後期に受けた母ラットより生まれた仔ラット(胎生期ストレス群)が感情病の生化学的脆弱性を有し,成熟後に予測不可能なストレス(chronic unpredictable variable stress,CVS)を負荷すると胎生期ストレス群雄性ラットにおいて暗期行動量の減少がもられることを明らかにしてきた。 デキサメサゾン(DEX)抑制試験は雄性ラットにおいてCVSを加えない状態で実施した。急性拘束ストレスによる血漿コルチコステロン値の上昇に対するDEX前処置による抑制不全より,胎生期ストレス群においてHPA系の機能亢進が存在することが示唆された。 強制水泳テストでは雄性ラットの場合,head twitching回数は胎生期ストレス群において増加し,三環系抗うつ薬imipramine(IMP)の反復投与により有意に減少した。このhead twitching回数がうつ病モデルの行動指標として有用ではないかと考えられた。 摂食制限処置により,胎生期ストレス群では対照群に比し,摂食量の有意な増加が認められ,過食になりやすい傾向を有する可能性も考慮された。神経性大食症が感情病の近縁疾患とみなされることからも興味深い結果と考えられる。 CVS負荷により認められた胎生期ストレス群の暗期行動量の対照群に比しての減少は,IMP反復投与により消失し,また,IMP反復投与の前処置は,CVS負荷後,暗期行動量の減少を阻止した。さらに,反復電気けいれん処置はIMPの反復投与と同様に,胎生期ストレス群で認められたCVS負荷による暗期行動量の減少を是正する方向に作用した。以上のように,この暗期行動量の減少は感情病の病態モデルの行動指標として有用であり,抗うつ薬や電気けいれん処置は共通の作用を有することを明らかにした。
|