研究課題/領域番号 |
11470221
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
大西 鐘寿 (大西 鐘壽 / 大西 鍾壽) 香川医科大学, 医学部, 教授 (40080014)
|
研究分担者 |
今井 正 香川医科大学, 医学部, 助手 (60176477)
磯部 健一 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00159815)
伊藤 進 香川医科大学, 医学部, 講師 (80145052)
難波 正則 香川医科大学, 医学部, 助手 (90237636)
日下 隆 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
近藤 昌敏 香川医科大学, 医学部, 助手 (60234952)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 低酸素性虚血性脳症 / 中等度低体温 / 局所脳血流 / 脳内酸素代謝 / 脳内グルコース代謝 / カラードマイクロスフェレ / 新生仔豚 / 新生児仮死 / 脳内グルコース消費量 / 低体温療法 / 脳内酸素消費量 / 遅発性脳内エネルギー代謝不全 / 31P-MRS / 興奮性アミノ酸 / グルタミン酸 / γ-アミノ酸 |
研究概要 |
中程度の低体温療法は、低酸素虚血性脳症を予防する最も有力な方法であると考えられているが、臨床的応用については適切なプロトコールに基づいて慎重に行う必要がある。そこで今回の研究は低体温療法の基礎的研究と位置付け、中枢神経系の発達がヒト新生児と比較的類似している新生仔豚を対象とし、全身冷却法を用いた中等度低体温療法を段階的に行い、脳温、局所脳血流(rCBF)、脳内の酸素消費量(CMRO_2)、グルコース消費量(CMRglc)を検討した。その結果、低体温中の非侵襲的脳温モニターの検討では、頭部装着した深部体温計と鼻咽頭温が脳皮質温とよい相関を示し、これらによる脳温モニターが有用であると考えられた。脳循環代謝に与える影響としては冷却によりいずれの個所においてもrCBFの段階的な減少を認めたが、特に脳幹部の血流の減少率が他の部位と比較して有意に多いことが判明した。よって脳幹部が損傷を受けている急性全仮死では、低体温負荷により脳幹部の血流が予想以上に減少する可能性が示唆され、仮死重症度により低体温療法の効果が異なる可能性が判明した。また今回の研究では、脳温35℃以下でCBFがCMRO_2、CMRglcに比較して減少の程度が大で、低体温療法の重要な脳保護作用が組織での酸素消費量の減少であることを考えると、安全に全身冷却法で低体温療法を行うには35℃までが適当ではないかと考えられた。今後は、遅発性脳内エネルギー代謝不全モデルを用いた中程度低体温療法を検討し、最終的には新生児仮死における低体温療法の基礎的なガイドラインを作成し、いかなる児に低体温療法を導入するべきか、その客観的な指標、評価方法を検討する予定である。
|