• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)の生理的・臨床的意義の解明-ノックアウトマウス及びトランスジェニックマウスの開発と解析-

研究課題

研究課題/領域番号 11470226
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関京都大学

研究代表者

小川 佳宏  京都大学, 医学研究科, 助手 (70291424)

研究分担者 伊藤 裕  京都大学, 医学研究科, 講師 (40252457)
田中 清  京都大学, 放射線同位元素総合センター, 助手 (90227132)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワードCNP / BNP / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / 内軟骨性骨化 / 成長板軟骨 / 脳性ナトリウム利尿ペプチド / 腹型グアニル酸シクラーゼ / 心筋線維化 / C型ナトリウム利尿ペプチド
研究概要

1.CNPノックアウトマウス及びトランスジェニックマウスの開発と解析:
マウスCNP遺伝子の第1、第2エクソンをネオマイシン耐性遺伝子にて置換したターゲティングベクターを作製し、相同組替え法によりCNP^<-/->マウスを開発した。CNP^<+/+>マウスの脛骨成長板軟骨では、CNP遺伝子発現は主に増殖軟骨層に検出されたが、CNP^<-/->マウスでは認められなかった。CNPの特異的受容体であるB型グアニル酸シクラーゼ(GC-B)遺伝子発現は増殖軟骨層から前肥大化軟骨層に認められた。CNP^<-/->マウスにおいて、野生型マウスに比較して四肢体幹の短縮が認められ、CNP^<-/->マウスの吻殿長は野生型マウスの約60%であり、CNP^<+/+>マウスに比較してCNP^<-/->マウスでは増殖・肥大化軟骨細胞層の短縮が認められた。また、軟骨細胞特異的にCNPを発現させたCNPトランスジェニック(Tg)マウスと交配することにより得られるCNP-Tg/CNP^<-/->マウスでは、吻殿長はCNP^<+/+>マウスと同程度に回復し、組織学的変化もCNP^<+/+>マウスと同程度にまで改善した。以上より、CNPが骨軟骨局所因子として内軟骨性骨化に重要な役割を果たすことが個体レベルで証明された。
2.BNP過剰発現トランスジェニックマウスとGC-Aノックアウトマウスの交配実験:
ナトリウム利尿ペプチドファミリーの内軟骨性骨化促進作用がGC-Aを介するか否かを検討する目的でGC-A欠損(GC-A^<-/->)BNP-Tgマウスを作製した。BNP-TgマウスとGC-A^<-/->マウスの交配により、BNP-Tg/GC-A^<-/->マウスを作製した。雄性マウスの心重量体重比およびtail-cuff法にて測定した収縮期血圧は、BNP-TgマウスではGC-A^<+/+>マウスと比較して有意に低下していたが、BNP-Tg/GC-A^<-/->マウスにおいてはGC-A^<-/->マウスと比較して差は認められなかった。また、雄性マウスにおいてBNP-TgマウスあるいはBNP-Tg/GC-A^<-/->マウスの腰椎および脛骨長軸長は、それぞれGC-A^<+/+>マウスあるいはGC-A^<-/->マウスと比較して同程度に有意に伸長していた。以上より、ナトリウム利尿ペプチドファミリーの内軟骨性骨化促進作用はGC-A以外の受容体を介することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] K.Mori et al.: "Isolation and characterization of CA XIV, a novel membrane-bound carbonic anhydrase from mouse kidney."J.Biol.Chem.. 274. 15701-15705 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tamura et al.: "Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 4239-4244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kasahara et al.: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing bring natriuretic peptide with renal ablation."J.Am.Soc.Nephrol.. 11. 1691-1701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chusho et al.: "Genetic models reveal that brain natriuretic peptide can signal through different tissue-specific receptor-mediated pathways."Endocrinology. 141. 3807-3813 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.kotani et al.: "Multiple signal transduction pathways through two prostaglandin E receptor EP3 subtype isoforms expressed in human uterus."J.Clin.Endocrinol.Metab.. 85. 4315-4322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chusho et al.: "Dwarfism and early death in mice lacking C-type natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中所英樹 他: "血管と内皮"利尿ペプチドファミリーの役割. 85-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村尚久 他: "医学のあゆみ"遺伝子改変動物から見た心血管系におけるANPとBNPの生理的・病態生理的意義. 592-598 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mori, Y.Ogawa, K.Ebihara, N.Tamura, K.Tashiro, T.Kuwahara, M.Mukoyama, A.Sugawara, S.Ozaki, I.Tanaka, and K.Nakao.: "Isolation and characterization of CA XIV, a novel membrane-bound carbonic anhydrase from mouse kidney."J.Biol.Chem.. 274. 15701-15705 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tamura, Y.Ogawa, H.Chusho, K.Nakamura, K.Nakao, M.Suda, M.Kasahara, R.Hashimoto, G.Katsuura, M.Mukoyama, H.Itoh, Y.Saito, I.Tanaka, H.Otani, M.Katsuki, and K.Nakao.: "Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 4239-4244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kasahara, M.Mukoyama, A.Sugawara, H.Makino, T.Suganami, Y.Ogawa, M.Nakagawa, K.Yahata, M.Goto, R.Ishibashi, N.Tamura, I.Tanaka, and K.Nakao.: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation."J.Am.Soc.Nephrol.. 11. 1691-1701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chusho, Y.Ogawa, N.Tamura, M.Suda, A.Yasoda, T.Miyazawa, I.Kishimoto, Y.Komatsu, H.Itoh, K.Tanaka, Y.Saito, D.L.Garbers, and K.Nakao.: "Genetic models reveal that brain natriuretic peptide can signal through different tissue-specific receptor-mediated pathways."Endocrinology. 141. 3807-3813 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kotani, I.Tanaka, Y.Ogawa, T.Suganami, T.Matsumoto, S.Muro, Y.Yamamoto, A.Sugawara, Y.Yoshimasa, N.Sagawa, S.Narumiya, and K.Nakao.: "Multiple signal transduction pathways through two prostaglandin E receptor EP3 subtype isoforms expressed in human uterus."J.Clin.Endocrinol.Metab.. 85. 4315-4322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chusho, N.Tamura, Y.Ogawa, A.Yasoda, M.Suda, T.Miyazawa, K.Nakamura, K.Nakao, T.Kurihara, Y.Komatsu, H.Itoh, K.Tanaka, Y.Saito, M.Katsuki, and K.Nakao.: "Dwarfism and early death in mice lacking C-type natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chusho et al.: "Genetic models reveal that brain natriuretic peptide can signal through different tissue-specific receptor-mediated pathways."Endocrinology. 141. 3807-3813 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kuramoto et al.: "Attractin/mahogany/zitter plays a critical role in myelination of the central nervous system."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 559-564 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tamura et al.: "Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 4239-4244 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Chusho et al.: "Dwarfism and early death in mice lacking C-type natriuretic peptide."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kasahara et al.: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation."J.Am.Soc.Nephrol.. 11. 1691-1701 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naohisa Tamura et al.: "Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Kasahara et al.: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation"J. Am. Soc. Nephrol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Yura et al.: "Accelerated puberty and late-onset hypothalamic hypogonadism in female transgenic skinny mice overexpressing leptin"J. Clin. Invest.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Megumi Aizawa-Abe et al.: "Pathophysiologic role of leptin in obesity-related hypertension"J. Clin. Invest.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中所英樹他: "利尿ペプチドファミリーの役割"血管と内皮. 10・1. 85-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村尚久他: "遺伝子改変動物から見た心血管系における ANP と BNP の生理的・病態生理的意義"医学のあゆみ. 191・5. 592-598 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi