• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Advanced glycation end productsによる血管グラフト硬化発症機構の解明-動脈硬化発症機構解明および治療法開発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 11470236
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

笹嶋 唯博  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20109515)

研究分担者 地野 之浩  大正製薬, 開発研究所, 研究員
羽賀 将衛  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80271766)
山崎 弘資  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20281884)
稲葉 雅史  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (70151587)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワードadvanced glycation end prodcct / 血管グラフト硬化 / 動脈硬化 / 中膜弾性線維層 / 中膜平滑筋細胞 / アポトーシス / advanced glycation end product
研究概要

advanced glycation end prodcct(AGE)は生体内タンパクのアミノ基と糖との間のメイラード反応により生成される糖化タンパクで、老化、動脈硬化発生機序にかかわる重要な因子として注目されている。ヒト自家静脈グラフトは移植後5年以降に高率にグラフト硬化を発生するが、硬化の前段階では必ず弾性板の消失、内膜肥厚、中膜平滑筋細胞の消失が起こり、内胸動脈においても中膜弾性線維層が加齢と共に変性、減少し、弾性板周辺筋層が線維化に向かう。しかし内胸動脈にみられるこれら変性の進展は自家静脈に比べて極めて緩徐であり、弾性動脈としての防御機構、とりわけ内弾性板と数層の中膜弾性板がglycationからの防御作用を発揮していると考えられる。
本研究の目的は正常ヒト血管を用い、中膜へのAGE沈着、中膜弾性線維層の構造変化、特にそのglycationによる変性により中膜平滑筋細胞がアポトーシスへと向う一連の変性過程を解析し、動脈硬化発生機序におけるAGEの関与とその対策を明かにすることである。
成人内胸動脈では中膜弾性線維層へのAGEの沈着を認め、加齢が進むと内膜においてもAGE沈着を認めた。自家蛍光を用いたAGE検出法では、加齢とともに内胸動脈へのAGE沈着が増加していることが明らかとなった。今回用いた6D12,CMS-10,H-12の抗体が検出する、CML, pyrralineに関しては加齢との相関を認めなかった。成人では自家蛍光、抗AGE抗体いずれの方法でも、内胸動脈へのAGE沈着が検出されたが、0歳児および4歳児の内胸動脈ではいずれの方法でもAGE沈着は認めなかった。
加齢とともにAGE沈着は増加し、中膜弾性線維層も減少し、中膜弾性線維層防御機構の減弱を認めるものの、内胸動脈に関する限り、高齢でも十分に動脈硬化防御機構は機能していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi