• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植におけるFas ligandの意義に関する基礎的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470242
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関信州大学

研究代表者

橋倉 泰彦  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (10228398)

研究分担者 中澤 勇一  信州大学, 医学部, 助手 (10273088)
川崎 誠治  信州大学, 医学部, 教授 (80177667)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードFas / Fas ligand / アポトーシス / Fasligand
研究概要

信州大学第一外科で行われた生体肝移植症例において、肝移植におけるFas/Fas ligandを介したアポトーシスの役割について検討した。検討対象は、肝移植の対象となる末期肝不全症例および肝移植術後症例143例であり、それらの肝組織と末梢血におけるFas,Fas ligand,アポトーシスの発現を免疫組織染色、TUNEL法、PCR、Northern blot、ELISA法を用いて検討した。その結果、劇症肝炎症例では、肝組織に広範なアポトーシス像を認め、soluble Fas ligandの著明な上昇と、肝組織におけるFas/Fas ligand発現を認めた。また、胆道閉鎖症症例においても血清中のsoluble Fas ligandが高値を示すことが明らかとなり、原因不明である本疾患の病態にかかわっている可能性がある。肝移植後においては、急性拒絶反応および再発ウイルス性肝炎の発症に一致して血清中のsoluble Fas ligandが高値を示し、免疫組織染色で肝細胞と胆管上皮細胞にFasの発現およびTリンパ球にFas ligandの発現を認めた。また、これらFas/Fas ligandの発現量については、PCRおよびnothern blotによる定量を行った。ヒトにおけるこれらの知見に関しての報告はこれまでになく、Fas/Fas ligandを介したアポトーシスと末期肝不全、拒絶反応、ウイルス感染症などの病態との深いかかわりを示唆するものとして現在論文作成中である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Hashikura Y.: "Living-related donor liver transplantation in adults : experience at Shinshu University Hospital"Transplant Proc. 31. 1953-1954 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "Living-related liver transplantation for patients with fulminant and subfulminant hepatic failure"Hepatology. 30. 1521-1526 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "An alternative method of arterial reconstruction after hepatic arterial thrombosis following living-related liver transplantation"Transplantation. 69. 1953-1955 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "Quality of life in adult patients undergoing living-related liver transplantation in Japan"Medicine of the Americans. 1. 48-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikura Y, Kawasaki S, Ikegami T, et al.: "Long-term results of living-related donor liver graft transplantation. All analysis of 110 transplants."Transplantation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikegami T, Kawasaki S, Hashikura Y, et al.: "An alternative method of arterial reconstruction after hepatic arterial thrombosis following living-related liver transplantation."Transplantation. 69. 1953-1955 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwa S, Hashikura Y, Mita A, Nakazawa Y, et al.: "Living-related liver transplantation for patients with fulminant and subfulminant hepatic failure."Hepatology. 30. 1521-1526 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takei Y, Ikeda S, Hashikura Y, Ikegami T, Kawasaki S: "Partial-liver transplantation to treat familial amyloid polyneuropathy : follow-up of 11 patients."Ann Intern Med. 131(8). 592-595 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikura Y, Kawasaki S, Miyagawa S, et al.: "Living-related donor liver transplantation in adults : experience at Shinshu University Hospital."Transplant Proc. 31. 1953-1954 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagawa S, Hashikura Y, Miwa S, Ikegami T, Urata K, Kawasaki S, et al.: "Concomitant caudate lobe resection as an option for donor hepatectomy in adult living related liver transplantation."Transplantation.. 66(5). 661-3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "Living-related donor liver transplantation in adults : experoence at Shinshu University Hospital"Transplant Proc. 31. 1953-1954 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "Living-related liver transplantation for patients with fulinant and subfulminant hepatic failure"Hepatology. 30. 1521-1526 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "An alternative method of srterial reconstruction after hepatic arterial thrombosis following living-related liver transplantation"Transplantation. 69. 1953-1955 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikura Y.: "Quality of life in adult patients un dergoing living-related liver transplantation in Japan"Medicine of Americans. 1. 48-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikura Y,: "Concomitant caudate lobe resection as an option for donor hepatectomy in adult living related liver transplantation"Transplantation. 66(5). 661-663 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikura Y,: "Living-related donor liver transplantation in adults: experience at Shinshu University Hospital."Transplant Proc.. 31. 1953-1954 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikura Y: "Living-related liver transplantation for patients with fulminant and subfulminant hepatic failure."Hepatology. 30. 1521-1526 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi