• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クモ膜下出血後の髄液内炎症性サイトカインの動態と正常圧水頭症の成因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470287
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関信州大学

研究代表者

多田 剛  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (00236530)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード水頭症 / クモ膜下出血 / Transforming growth factor-β1 / mouse / rat / cytokine / ouabain / 繊維化 / subarachnoid hemorrhage / TGF-betal / leukocytes / fibrosis / Na K ATPase / hydrocephalus normal pressure / 脳脊髄液 / TGF-β1 / IL-6 / IL-1β / CRP / 炎症 / 白血球
研究概要

クモ膜下出血患者の髄液TGF-β1濃度を、正常圧水頭症を併発した患者と、しなかった患者の間で比較すると有意差が存在する。(1994)今回の研究でクモ膜下出血後くも膜下腔に遊離された白血球よりIL-6,TGF-β1などの炎症性サイトカインが多量に放出され、引き続いてCRPが上昇してくることがわかった。また出血後2週後の髄液中には活性型のTGF-β1が明らかに増加しており、これがクモ膜下出血後のくも膜下腔の繊維化に重要な役割を果たしている可能性があることがわかった。(2001)
実験的にもマウスの髄膜腔内にhuman recombinant TGF-β1を注入すると3週以降に容量依存性に脳室拡大が出現し交通性水頭症ができる。(1994)また、同種血清をマウス髄腔内に注入しても、同様の交通性水頭症が誘導され、これは抗ヒトTGF-β1ウサギ抗体で阻止できた。(1997)マウスの髄膜を電子顕微鏡で観察すると髄注後約2週間でくも膜下腔に繊維芽細胞が遊走してきてくも膜下腔の繊維化がおこる。(1998)TGF-β1注入により水頭症が発生したマウスのくも膜下腔にインクを注入すると、シャム群では10分以内に髄液が頚部リンパ節に流出が確認されるのに対し、水頭症群では有意の流出遅滞が見られ、くも膜下腔の繊維化が髄液の流れを阻害していることが明らかとなった(1999)
また、ラットの側脳室にhrTGF-β1を注入すると、同様にクモ膜下腔の繊維化がみられ、Morris水迷路で空間認識能が低下していた。さらにラットの側脳室にNa^+,K^+-ATPaseの阻害剤であるouabainを注入すると空間認識能が可逆的かつ容量依存性に抑制されることを見い出した。またラットの脳室内にTGF-β1を投与すると、脳室拡大がないにもかかわらずくも膜細胞のNa^+,K^+-ATPase活性が低下し、空間認識能が抑制されることも見い出した。これらの実験やこれまでの研究から我々は正常圧水頭症の病態は脳脊髄液の灌流障害による脳室拡大というよりも余剰のneurotransmitterやneuronやgliaの代謝産物を含む脳の細胞外液の排泄不全がこの病態の本質であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 上松耕太: "TGF-β1髄腔内投与ラットの空間認識能の評価 -Morris水迷路試験に用いるラットの選択-"信州医誌. 47. 113-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口泰之: "家庭用プールとビデオカメラを用いたMorris水迷路の簡易実験法"信州医誌. 48. 257-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syed M.Moinuddin: "Study of cerebrospinal fluid flow dynamics in TGF-β1 induced chronic hydrocephalic mice"Neurological Research. 22. 215-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeomi Takizawa: "Inflammatory cytokine cascade released by leukocytes in cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage"Neurological Research. 23. 724-730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tada: "A head holder for magnetic resonance imaging that allows the stereotaxic alignment of spontaneously occurring intracranial mouse tumors"Joural of Neuroscience Methods. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumi Nakazato: "Effects of Cerebrospinal fluid flow and Na^+, K^+-ATPase activity in subarachnoid space on spatial learning"Neurologia medico-chirurgica. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agematsu,Kota, et al: "Effect of intrathecally injected TGF-β1 on spatial learning of rat -Selection of the rat for Morris water maze-"Shinshu medical journal. 47. 113-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi,Yasuyuki, et al: "Easy method of Morris water maze using domestic pool and video camera"Shinshu medical journal. 48. 257-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moinuddin,Shed M., et al: "Study of cerebrospinal fluid flow dynamics in TGF-β1 induced chronic hydrocephalic mice"Neurological Research. 22. 215-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takizawa,Takeomi, et al: "Inflammatory cytokine cascade released by leukocytes incerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage"Neurological Research. 23. 724-730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada,Tsuyoshi, et al: "A head holder for magnetic resonance imaging that allows the stereotaxic alignment of spontaneously occurring intracranial mouse tumors"Journal of Neuroscience Methods. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazato,Fumi, et al: "Effects of Cerebrospinal fluid flow and Na^+, K^+-ATPase activity in subarachnoid space on spatial learning"Neurological medico-chirurgica. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上松耕太: "TGF-β1髄腔内投与ラットの空間認識能の評価-Morris水迷路試験に用いるラットの選択"信州医誌. 47. 113-118 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関口泰之: "家庭用プールとビデオカメラを用いたMorris水迷路の簡易実験法"信州医誌. 48. 257-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Syed M.Moinuddin: "Study of cerebrospinal fluid flow dynamics in TGF-β1 induced chronic hydrocephalic mice"Neurological Research. 22. 215-222 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeomi Takizawa: "Inflammatory cytokine cascade released by leukocytes in cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage"Neurological Research. 23. 724-730 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Tada: "A head holder for magnetic resonance imaging that allows the stereotaxic alignment of spontaneously occurring intracranial mouse tumors"Journal of Neuroscience Methods. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fumi Nakazato: "Effects of Cerebrospinal fluid flow and Na^+, K^+-ATPase activity in subarachnoid space on spatial learning"Neurologia medico-chirurgica. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takizawa T.,Tada T et al: "Inflammatory cytokine cascade released by leukocytes in cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage"Neurological Research. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関口泰之,村上健太郎,柳沢新,中里ふみ,瀬口達也,多田剛 他2名: "家庭用プールとビデオカメラを用いたMorris水迷路の簡易実験法"信州医誌. 48. 257-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上松耕太,戸村哲,宮原孝寛,中里ふみ,滝沢壮臣,北沢和夫,多田剛 他: "TGF-β1髄腔内投与ラットの空間認識能の評価-Morris水迷路試験に用いるラットの選択-"信州医誌. 47. 113-118 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi