研究課題/領域番号 |
11470288
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野崎 和彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (90252452)
|
研究分担者 |
西田 栄介 京都大学, 理学研究科, 教授 (60143369)
橋本 信夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (40135570)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2000年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1999年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | 脳虚血 / 虚血耐性 / MAPK / ジャービル / 遅発性神経細胞死 / C-Jun NH_2-terminal kinase / p38 mitogen-activated protein kinase / Extracellular signal-regulated kinase / transient global ischemia / ischemic tolerance / hippo campus / gerbil |
研究概要 |
脳虚血耐性現象の細胞内機構については今だ解明されていない。本研究では、小動物において虚血耐性モデルを作成し、MAPKsuperfamilyのうち、特にERK、JNK、p38について発現および活性化を検討し、虚血性神経細胞死、虚血耐性現象における関与を分子レベルで解明することを目的とした。虚血耐性モデルとして、マウス・砂ネズミ一過性全脳虚血耐性モデル、ラットミトコンドリア神経毒モデルを用いた。平成11年度においては、砂ネズミ一過性全脳虚血モデルにおいて、海馬領域において虚血後にMAPK familyの活性化が起ることを確認し、特に海馬の遅発性神経細胞死においてはp38の関与が大きいことを証明した(J Neurosci20:4506-4514,2000)。また、ラットミトコンドリア神経毒モデルにおけるMAPKの活性化を証明した(Neurosci Lett278:101-104,2000)。平成12年度では、マウス一過性全脳虚血モデルにおけるJNK、p38およびその活性型酵素の時間的、空間的発現増加を証明し(Neurosci Lett294:117-120,2000)、また、砂ネズミ脳虚血耐性モデルにおいて海馬CA1におけるMAPKの活性化とp38抑制剤による耐性現象抑制効果を証明した(第26回日本脳卒中学会、大阪、2001年3月15日)。以上のことは、脳虚血におけるMAPKカスケードの活性化が神経細胞の生死に何らかの関わりをもつことを示しており、MAPKが脳梗塞治療戦略の1つのターゲットとなることを示唆している。今後さらに上流、下流の分子について検討を加える予定である。
|