• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性グリオーマの病態解明と新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11470293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

倉津 純一  鹿児島大学, 医学部, 教授 (20145296)

研究分担者 竹島 秀雄  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (70244134)
新納 正毅  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30172612)
横山 俊一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90191519)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードグリオーマ / MCP-1 / 血管新生 / マクロファージ / 浸潤 / スタチン / トロンビン
研究概要

悪性グリオーマは未だ治療困難な脳腫瘍の代表であるが、私たちはこれまで悪性グリオーマの病態を分子生物学的手法を用いて解明してきた。とくに腫瘍局所の血管新生は重要であり、これを阻止することは悪性グリオーマに対する新しい治療戦略となりうる。昨年度までにグリオーマ細胞から産生される単球遊走因子(MCP-1)によって局所への浸潤したマクロファージがthymidine phosphorylaseを介して血管新生に関わっていることを明らかにし、このMCP-1の機能を抑制するためにMCP-1受容体を競合的に阻害するMCP-1 mimic peptideを作成した。しかし、これまでのpeptidesは人型であることからin vivoで展開することができず、本年度の研究としてさらにin vivoに展開するためにラット型のMCP-1 mimic peptideを現在作成中である。
またトロンビンが血栓形成のみならず、炎症や腫瘍形成にも多いに関わっていることが知られている。中枢神経系に豊富に存在するプロトロンビンの存在からグリオーマでにトロンビンの役割について検討した。その結果、thymidine phosphorylaseと同様に重要な血管新生因子であるVEGFがグリオーマ細胞に内在するプロトロンビンから変換したトロンビンにより誘導されることからトロンビンがVEGFを介して血管新生に関わっていることを明らかにした。今後、さらにMCP-1や血管新生に関わる分子を標的とした治療法を展開する予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Koji Tanioka: "Biological role of thymidine phosphorylase in human astrocytic tumor"Oncology Report. 8. 491-496 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatomo Kaji: "Peptide mimics of monocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)with an antagonistic activity"The Journal of Biochemistry. 129. 577-583 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Hirano: "Angiogenic effect of thymidine phosphorylase on macrophages in glioblastoma multiforme"J. Neurosurgery. 95. 89-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanioka K.: "Biological role of thymidine phosphorylase in human astrocytic tumors"Oncol. Rep.. 8. 491-496 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji M.: "Peptide mimics of monocyte chemoattractant protein-l (MCP-l) with an antagonistic activity"J. Biochem.. 129. 577-583 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano H.: "Angiogenic effect of thymidine phosphorylase on macrophages in glioblastoma multiforme"J. Neurosurg.. 95-1. 89-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Tanioka: "Biological role of thymidine phosphorylase in human astrocytic tumor"Oncology Report. 8. 491-496 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masatomo Kaji: "Peptide mimics of monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1) with an antagonistic activity"THE JOURNAL OF BIOCHEMISTRY. 129. 577-583 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano Hirofumi: "Angiogenic effect of thymidine phosphorylase on macrophages in glioblastoma multiforme"J.Neuosurgery. 95. 89-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Tanioka: "Biological role of thymidine phosphorylase in human astrocytic tumor"Oncology Report. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masatomo Kaji: "Peptide mimies of monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1) with an antagonistic activity"THE JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 2001. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki.Goto: "Highly efficient electro-gene therapy of solid tumor by using an expression plasmid for the herpes simplex virus thymidine kinase gene"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 97・1. 354-359 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi