• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性呼吸不全患者の周術期呼吸管理改善に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470316
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関千葉大学

研究代表者

西野 卓  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80009703)

研究分担者 井出 徹  千葉大学, 医学部, 助手 (70213022)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード周術期管理 / 慢性呼吸不全 / 呼吸負荷代償作用 / 気道防御反射 / 嚥下反射 / 吸入フロセミド / 呼吸困難 / 慢性呼吸器疾患 / 間質性肺炎 / 周術期呼吸管理 / 気道反射 / 気道刺激
研究概要

本研究では慢性呼吸器疾患患者の周術期管理上重要と考えられる呼吸負荷代償作用、気道反射機能、および呼吸困難感について基礎および臨床的側面から検討した。主な研究成果としては慢性呼吸不全の動物モデルの作成ヒトにおける嚥下反射と呼吸の脇調性の分析、呼吸困難感緩和に対する吸入フロセミドの有効性とそのメカニズムの解明などが挙げられる。慢性呼吸不全動物モデル作成に関する研究ではラットの気管にステントを挿入して粘性抵抗負荷するモデルとラット胸郭を持続的にカフで圧迫する弾性抵抗負荷モデルを作成し、比較的長期の呼吸パターン変化や血液ガス変化の観察を行なった。これらの研究により、慢性呼吸負荷に対する代償機構には負荷に対して急速に反応し数日中に完了する早い代償機構と1週間程度かけて徐々に生じる代償機構の二つの機構が存在することが示唆された。ヒトにおける嚥下反射と呼吸の協調性に関する研究によって、肺容量の増加は嚥下反射の潜時を延長し、嚥下回数の低下をもたらすことが明らかとなった。さらに、通常主に呼気相に生じる嚥下反射が肺容量の増加によって嚥下と呼吸位相との特異な関係が失われた。これらの研究結果は肺容量の変化が生じる慢性呼吸不全患者の嚥下機能を評価する際に重要な情報の一つとなる。呼吸困難感に関する研究では吸入フロセミドはヒトにおける呼吸困難感を緩和すること、ラットの肺伸展受容器活動を増強し、肺侵害受容器活動を抑制することが明らかとなった。これらの実験事実より、吸入フロセミドの呼吸困難感緩和作用に迷走神経求心路からの情報が重要な役割を果たすことが示唆された。また、麻酔下ネコ気道完全閉塞モデルを用い、吸入フロセミドの逃避反応に対する影響について検討した結果、麻酔下ネコ完全気道閉塞モデルは呼吸困難感の発生機序や治療の研究に応用できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] HASEGAWA R.: "Temporal changes in airway protective reflexes elicited by an endo-tracheal tube in surgical patients anaesthetized with sevoflurane"Eur J Anaesth. 16. 98-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "Alow concentration of nitrous oxide alleviates the Intensity of dyspneic sensation produced by a combination of hypercapnia and severe elasticload"Br J Anaesth. 82. 14-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE, T: "Contribution of peripheral chemoreception to the depression of the hypoxic ventilatory response during halothane anesthesia in cats"Anesthesiology. 90. 1084-1091 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIJIMA, M.: "Coordination of swallowing and phases of respiration during added respiratory loads in awake subjects"Am J Respir Crit Care Med.. 159. 1898-1902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T: "Experimental pain augments experimental dyspnea, but not vice versa in human volunteers"Anesthesiology. 91. 1633-1638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "Physiological and pathophysiological implications of upper airway reflexes in humans"Jpn J Physiol,. 50. 3-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "Inhaled furosemide greatly alleviates the sensation of experimentally-induced dyspnea"Am J Respir Crit Care Med. 161. 1963-1967 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUDO, T.: "Responses of tacheobronchial receptors to inhaled furosemide in anesthetized rats"Am J Respir Grit Care Med. 162. 971-975 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIJIMA, M.: "Modulation of swallowing reflex by lung volume changes"Am J Respir Crit Care Med. 162. 855-858 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE, T.: "The effect of epidural anesthesia on respiratoiy distress induced by airway occlusion in isoflurane-anesthetized cats"Anesth Analg. 92. 749-754 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, A.: "Effects of monor surgical truma and endotracheal intubation on postoperative breathing patterns in patients anaesthetized with isoflurane or sevoflurane"Br J Anaesth. 87. 1633-1638 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NEHASHI, S.: "Inhaled furosemide inhibits behavioral response to airway occlusion in anesthetized cats"Anesthesiology. 95. 1234-1237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISONO, S.: "Pathogenesis of laryngeal narrowing in patients with multiple system atrophy"J Physiol (Lond). 536.1. 237-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋史子: "非侵襲的人工換気の新しい展開と応用-麻酔科的検討Proportional assist ventilationを用いた麻酔中の人工呼吸管理-"臨床呼吸生理. 31. 83-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野 卓: "呼吸調節と麻酔薬"LISA. 11. 1066-1073 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野 卓: "呼吸機能と麻酔"日本臨床麻酔学会誌. 19. 25-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川輝彦: "胃食道逆流症と気道反応"人工呼吸. 17. 33-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中敦子: "周術期における上気道と呼吸合併症"臨床麻酔. 23. 1856-1863 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野 卓: "呼吸中枢と呼吸感覚"日本臨床麻酔学会誌. 20. 12-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野 卓: "発生機序の基づいた呼吸困難感の治療"呼吸. 19. 471-477 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根橋紫乃: "呼吸困難の治療法(2)-モルヒネ以外の方法-"緩和医療学. 3. 259-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野 卓: "呼吸調節とその周辺"救急医学. 25. 1015-1021 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野 卓: "人工呼吸療法:最近の進歩"克誠堂出版. 223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA, R: "Temporal changes in airway protective reflexes elicited by an endotracheal tube in surgical patients anaesthetized with sevoflurane"Eur J Anaesth. 16. 98-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "A low concentration of nitrous oxide alleviates the intensity of dyspneic sensation produced by a combination of hypercapnia and severe elastic load"Br J Anaesth. 82. 14-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE, T.: "Contribution of peripheral chemoreception to the depression of the hypoxic ventilatory response during halothane anesthesia in cats. KIJIMA, M., ISONO, S."Anesthesiology. 90. 1084-1091 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIJIMA, T: "Coordination of swallowing and phases of respiration during added respiratory loads in awake subjects"Am J Respir Crit Care Med.. 159. 1898-1902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "Experimental pain augments experimental dyspnea, but not vice versa in human volunteers"Anesthesiology. 91. 1633-1638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "Physiological and patho-physiological implications of upper airway reflexes in humans"Jpn J Physiol. 50. 3-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHINO, T.: "Inhaled furosemide greatly alleviate the sensation of experimentally-induced dyspnea"Am J Respir Crit Care Med. 161(6). 963-967 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAZAKI, J.: "Usefulness of continuous oxygen insufflation into trachea for management of upper airway obstruction during anesthesia"Anesthesiology. 93. 62-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUDO, T.: "Responses of tracheobronchial receptors to inhaled furosemide in anesthetized rats"Am J Respir Crit Care Med. 162. 971-975 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIJIMA, M.: "Modulation of swallowing reflex by lung volume changes"Am J Respir Crit Care Med. 162(5). 1855-1868 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE, T.: "The effect of epidural anesthesia on respiratory distress induced by airway occlusion in isoflurane-anesthetized cat"Anaesth Analg. 92. 749-754 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, A.: "Effects of minor surgical trauma and endotracheal intubation on postoperative breathing patterns in patients anaesthetized with isoflurane or sevoflurane"Br J Anaesth. 87. 706-710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NEHASHI, S.: "Inhaled furosemide inhibits behavioral response to airway occlusion in anesthetized cats"Anesthesiology. 95. 1234-1237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE, T.: "The effect of epidural anesthesia on respiratory distress induced by airway occlusion in isoflurane-anesthetized cats"Anesth Analg. 92. 749-754 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TANAKA, A.: "Effects of minor surgical trauma and endotracheal intubation on postoperative breathing patterns in patients anaesthetized with isoflurane or sevoflurane"Br J Anaesth. 87. 706-710 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] NEHASHI, S.: "Inhaled furosemide inhibits behavioral response to airway occlusion in anesthetized cats"Anesthesiology. 95. 1234-1237 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ISONO, S.: "Pathogenesis of laryngeal narrowing in patients with multiple system atrophy"J Physiol(Lond). 536.1. 237-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 根橋紫乃: "呼吸困難の治療法(2)-モルヒネ以外の方法-"緩和医療学. 3. 259-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西野 卓: "呼吸調節とその周辺"救急医学25:1015-1021,2001. 25. 1015-1021 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] NISHINO,T.: "Physiological and pathophysiological implications of upper airway reflexes in humans."Jpn J Physiol,. 50. 3-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] NISHINO,T.: "Inhaled furosemide greatly alleviates the sensation of experimentally-induced dyspnea."Am J Respir Crit Care Med. 161. 1963-1967 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SUDO,T.: "Responses of tracheobronchial receptors to inhaled furosemide in anesthetized rats."Am J Respir Crit Care Med,. 162. 971-975 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KIJIMA,M.: "Modulation of swallowing reflex by lung volume changes."Am J Respir Crit Care Med. 162. 855-858 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西野卓: "呼吸中枢と呼吸感覚"日本臨床麻酔学会誌. 20. 12-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa R.: "Temporal changes in airway protective reflexes elicited by an endotracheal tube in surgical patients anesthetized with sevoflurane"European Journal of Anaesthesilogy. 16. 98-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kijima M.: "Coordination of swallowing and phases of respiration during added respiratory loads in awake subjects"American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 159. 1898-1902 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishino T.: "Upper airway reflexes and anesthesia"Critical Care International. 9. 12-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西野 卓: "呼吸機能と麻酔"日本臨床麻酔学会誌. 19. 25-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi