• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低Mg^<2+>血症と麻酔関連薬物の循環系に及ぼす相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 11470327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関自治医科大学

研究代表者

井上 荘一郎 (2000-2001)  自治医科大学, 医学部, 助手 (20322399)

清水 禮壽 (1999)  自治医科大学, 医学部, 教授 (60010253)

研究分担者 池野 重雄  自治医科大学, 医学部, 助手 (60265270)
中井川 泰  自治医科大学, 医学部, 講師 (40245056)
赤澤 訓  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10184079)
関口 昌人  自治医科大学, 医学部, 助手 (80322395)
石井 良介  自治医科大学, 医学部, 講師 (50222956)
井上 荘一郎  自治医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードマグネシウム / 低マグネシウム血症 / フロセミド / ハロタン / エピネフリン / 不整脈 / 心臓手術 / 尿中マグネシウム排泄率 / 吸入麻酔薬 / ラット
研究概要

研究Iではラットを用い,フロセミドの静脈内持続投与が血漿電解質濃度に及ぼす影響を検討した.ラットにフロセミド3mg・day^<-1>の静脈内持続投与を7日間施行した結果,血漿K^+およびMg^<2+>濃度は有意に低下した.本法は,低Mg血症の動物モデルの作成法となりうることが判明した.
研究IIでは,低Mg血症がハロタン-エピネフリン誘発性不整脈の発生閾値に及ぼす効果を,研究Iで作成したモデルを用いて検討した.低Mg群(n=10)および対照群(n=10)を用いた.1.5%ハロタン吸入下にエピネフリン4.0μg・kg^<-1>を投与して不整脈発生の有無を判定し,以後のエピネフリン投与量を決定した.その後,不整脈発生閾値に到達するまでエピネフリン投与量を指数関数的に増量させた.不整脈発生閾値到達時点における血漿K^+およびMg^<2+>濃度は,低Mg群が有意に低値であった.低Mg群の不整脈発生閾値は,対照群と比較して有意に低値であった(2.21vs5.05μg・kg^<-1>).不整脈発生時点における低Mg群の血漿エピネフリン濃度はcontrol群と比較して有意に低値であった(3.74vs14.02ng・ml^<-1>).フロセミド投与による低Mg^<2+>血症および低K^+血症は,ハロタン-エピネフリン誘発性不整脈の発生閾値を有意に低下させた.
研究IIIでは,体外循環を用いた心臓手術における血漿総MgおよびMg^<2+>濃度の変動とその要因を検討した.心臓手術患者8名を対象とした.血漿総MgおよびMg^<2+>濃度は体外循環開始前より有意に低下し,体外循環中に一過性の上昇を示したものの,体外循環中および離脱後を通じてコントロールと比較して有意な低値をとり続けた.ヘマトクリットは麻酔導入後より有意に低値となり,その後もコントロールと比較して有意に低値であった.尿中Mg排泄率は大動脈遮断3分後から有意に増加し,その後もコントロールと比較して有意に高い値を示した.心臓手術中の血漿総MgおよびMg^<2+>濃度の要因として,血液希釈のほかに尿中へのMgの排泄の増加が関与していることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi