• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小循環からみた高血糖による虚血後再灌流障害

研究課題

研究課題/領域番号 11470331
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤田 喜久  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10144263)

研究分担者 遠藤 寿美子  川崎医科大学, 医学部, 助手 (90278945)
木村 健一  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90214874)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード微小循環 / 網膜 / 蛍光顕微鏡 / 虚血 / 再灌流 / 麻酔薬 / ハロセン / プロポフォール / 局所麻酔薬 / 高血糖 / 測定法
研究概要

平成11年度〜平成12年度にわたる研究の目的は、虚血-再灌流後臓器障害の増悪の因子としての高血糖役割を微小循環障害の観点からそれを明らかにすることにあった。その目的を達成するために、両側頚動脈を結紮したダッチウサギを対象として、走査型レーザ眼底鏡(SLO)を用いて、網膜微小循環を観察すした。動物をケタミンの静脈内投与により前麻酔を行った。実験中の麻酔の維持はプロポフォールまたはハロセンにより行った。動脈圧の測定と静脈路確保の目的で、それぞれ大腿動脈と大腿静脈にカテーテルを留置した。
1.まず基準麻酔(プロポフォール36mg/kg/hr、ハロセン吸入濃度1%)SLOにより観察下にfluorescein Na2mgの静脈内投与により、網膜微小血管の観察と微小血流の測定を行う。fluorescein Naの蛍光曲線より血管径、平均循環時間(血流速度)を計測することにより、網膜血流量を求めた。光刺激誘発網電図(ERG)の記録と眼圧の測定を行った。
2.ついで麻酔薬の投与速度を多くして動脈圧を40mmHgとして、深麻酔により網膜を60分間虚血して、同様に測定を行った。
3.再び麻酔薬濃度を基準麻酔として60分間維持し、同様に測定を繰り返した。
ハロセン、プロポフォールのいずれにおいても、深麻酔では網膜虚血を反映してERGのb-波の振幅はで50〜60%に低下した。しかし再び麻酔薬深度を基準麻酔とすることにより、初期値に回復した。深麻酔中に低下していた網膜血流量は、麻酔薬深度を基準麻酔とすることによりプロポフォールでは回復したが、ハロセンでは低下が続いた。また眼内圧もプロポフォールでは低値であった。両者の麻酔薬で網膜機能(神経保護作用)には差がなかったが、微小循環および眼内圧についてみるとプロポフォールは優れていると考えられる。またアクリジンンオレンジにより白血球の描出を試みた。しかしラットでは網膜微血管内での解析に十分な白血球画像をえることができたが、ダッチウサギにおいては成功しなかった。今後、さらに検討を加えて虚血再灌流障害での白血球の微小循環での定量的な評価を行う計画である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi